タグ

Linuxに関するkaito834のブックマーク (31)

  • 「Ubuntu for Android」発表、スマートフォンがデスクトップPCに

    Canonicalは2月21日 (英国時間)、「Ubuntu for Android」を発表した。マルチコアCPUで動作するAndroidスマートフォンをドックに装着し、キーボードとモニターを接続すると、Ubuntuのデスクトップ環境を利用できる。 Ubuntu for Androidで、AndroidとUbuntuは同じカーネルを共有する。搭載端末をドックに装着するとUbuntu OSが起動し、1つのデバイスで2つのOSが平行して動作する。これにより、異なるランタイムでモバイルとデスクトップの機能の共存が実現する。2つの環境はConvergence APIモジュールを通じて、サービスやアプリケーションを共有する。例えば、Webブラウザのブックマークや履歴、コンタクト、カレンダー、設定(時計、Wi-Fiパスワードなど)、SNSサービスなどは、モバイルとデスクトップで常に同じ状態が保たれる。

    「Ubuntu for Android」発表、スマートフォンがデスクトップPCに
  • 用語集:ファイル制限まとめ: UNIX/Linuxの部屋

    最終更新 2017-05-19 UNIX/Linux におけるファイル・ディレクトリ名に使用可能な文字、ファイル名の最大長、最大ファイルサイズ、ファイル数の最大長などについてまとめる。

    kaito834
    kaito834 2012/02/05
    「多くの UNIX 系 OS においては、ファイル名の長さの上限は 255バイトである」「多くの UNIX 系 OS においては、パス名全体の長さの上限は 1023バイトである」
  • ダンプ解析講座 VA Linux Systems Japan

    講座では、Linuxシステムを対象にダンプの解析方法について解説していきます。 "ダンプ解析"と言われてもピンとこない方もいらっしゃるかもしれません。先ずは、「ダンプの解析とは何なのか?」という観点で少し解説します。 そもそもダンプとは何かと言うと、マシンに搭載されているメモリの内容を(一般に)ディスクに出力したものです。(「出力する」という行為を、「吐き出す」とか「吐く」という表現もよく使われます。講座内でも使用いたしますが、お客様向け資料等ではあまり好ましくない表現であることにご注意ください。) ダンプを吐く契機は、カーネルが自分自身の異常を検知したことです。カーネルは、これ以上動作を継続するのは危険と判断するとダンプを吐いてシステムをダウンさせます。(※1)つまり、ダンプが取られたということは、カーネルに障害が発生したということを意味します。察しのいい方はお気づきかと思いますが

    kaito834
    kaito834 2011/12/27
    「ダンプの解析とは、ダンプを見て障害の原因を調べること」「「VA Quest」なるLinuxカーネルの障害解析サービスを提供しています。ダンプの解析はそのサービスのキーとなる技術のひとつ」
  • Ubuntu日本語フォーラム / Ubuntu 8.10 の時刻表示が+9時間になる。

    Ubuntuを6,04から使わさせてもらっています。 今まで、このようなことはなかったのですが、8.10で時刻表示がPCのBIOS設定表示より+9時間で表示されます。 インストール時の「タイムゾーンの設定」では変更なしにそのまま「進む」を選択しています。 インストールに使用したCDはこの「www.ubuntulinux.jp」からダウンロードした「日語版」です。 「システム管理」→「時刻と日付の設定」で時刻を直すと、BIOSの時間がー9時間になり、他のOSに影響します。 ハードのシステム時間をグリニッジ時間と解釈しているようです。 以前のバージョンではこのようなことは起こっていません。ハードのシステム時間を「Tokyo」時間としてそのまま表示していたと思います。 今の設定を旧来の方法に変更する方法はあるでしょうか? ハード環境はASUSのデスクトップPCで、7.10や8.04もインストー

    kaito834
    kaito834 2011/11/13
    Ubuntu におけるタイムゾーン(Timezone)に関する公式フォーラムの投稿。キーワード:/etc/default/rcS, dpkg-reconfigure tzdata, /etc/timezone, 環境変数TZあたりか。
  • Security Updates

    Red Hat legal and privacy links About Red Hat Jobs Events Locations Contact Red Hat Red Hat Blog Diversity, equity, and inclusion Cool Stuff Store Red Hat Summit © 2024 Red Hat, Inc. Red Hat legal and privacy links Privacy statement Terms of use All policies and guidelines Digital accessibility

    kaito834
    kaito834 2011/08/31
    RedHatにおける脆弱性対策情報をCVE番号で検索できると理解。「Red Hat vulnerabilities by CVE name」
  • CVEs | Ubuntu

    Thank you for signing up for our newsletter! In these regular emails you will find the latest updates about Ubuntu and upcoming events where you can meet our team.Close CVE reports The Common Vulnerabilities and Exposures (CVE) system is used to identify, define, and catalog publicly disclosed cybersecurity vulnerabilities. Canonical keeps track of all CVEs affecting Ubuntu, and releases a securit

    kaito834
    kaito834 2011/08/31
    Ubuntuのアップデート情報をCVE番号で検索できると理解。影響を受けるパッケージやバージョン、参照情報などを確認できた。Debianのアップデート情報ともリンクしているようだ。
  • Security notices | Ubuntu

    Thank you for signing up for our newsletter! In these regular emails you will find the latest updates about Ubuntu and upcoming events where you can meet our team.Close Developers issue an Ubuntu Security Notice when a security issue is fixed in an official Ubuntu package. To report a security vulnerability in an Ubuntu package, please contact the Security Team. The Security Team also produces OVA

    kaito834
    kaito834 2011/08/31
    Ubuntuのセキュリティアップデートを確認できる。「These are the Ubuntu security notices that affect the current supported releases of Ubuntu. 」
  • @IT:知られざるセキュリティフレームワーク「LSM」の役割(1/2)

    第1回 知られざるセキュリティフレームワーク「LSM」の役割 Linuxカーネルには、バージョン2.6から「Linux Security Module」(LSM)というセキュリティフレームワークが導入されています。この連載ではLSMの仕組みを紹介するとともに、これを活用してオリジナルのセキュリティモジュールを作り上げていきます(編集部) 村上 純一 株式会社フォティーンフォティ技術研究所 研究開発部 αUnit シニア・リサーチエンジニア 2008/3/18 ITインフラを語る上でセキュリティは欠かせない要素です。Linuxにも、セキュリティを強化する「LSM」(Linux Security Module)という枠組みが用意されています。 実はこのLSMは、これまで何かと物議を醸してきました。稿ではSELinuxやそのほかのセキュリティモジュールの紹介に始まり、Linuxカーネルに実装さ

    kaito834
    kaito834 2011/07/12
    「Linuxカーネルには、バージョン2.6から「Linux Security Module」(LSM)というセキュリティフレームワークが導入されて...」 Deckard(デッカード、今はmiyabi) LSM から調べてたどり着く。
  • ウノウラボ Unoh Labs: LD_PRELOADを使って任意の関数呼び出しにフックしてみる

    尾藤正人(a.k.a BTO)です 先日の社内勉強会のLTでLD_PRELOADについて簡単にやってみました。 LD_PRELOADって? 環境変数$LD_PRELOADを使うと他のライブラリの読み込みの前に任意のライブラリを先に読み込ませることができます。 実行プログラムの形式にELF形式を採用しているOSで使うことができます。 Linuxであれば問題なく使用できるはずです。 何ができるのか プログラムを変更することなく、任意の関数を上書きしたり、任意の関数にフックすることができます。 libhookwriteを作ってみた 簡単なサンプルプログラムとしてlibhookwriteというのを作ってみました。 libhookwriteはその名の通りwrite(2)にフックをかけることができます。 といってもできることは限られていてファイルのタイムスタンプの更新か、任意のプログラムをsh

    kaito834
    kaito834 2011/07/05
    環境変数 LD_PRELOAD を使った関数の hook(フック)。「実行プログラムの形式にELF形式を採用しているOSで使うことができます」 via 「ファジング ブルートフォースによる脆弱性発見手法」 p.93 ライブラリのプレロード。
  • ASLR, setarch -RL, prelink, PIE and LD_USE_LOAD_BIAS - memologue

    独り言です。(慣れないkernelの)コードをざーっと調べて、あまりまじめには検証しないで書いてます。FC5限定なので細かい記述の賞味期間はあと30日くらいでしょうか。 ASLR 私の使っているFC5のkernel/glibcには、一般にASLR(address space layout randomization)とか呼ばれている、日々のhackの邪魔になるセキュリティ的に大変よろしい機能があります。ASLRをフルに機能させると、プロセスの動作するアドレス空間において DSOをどこに貼り付けるか (glibcの elf/dl-load.c の _dl_map_object_from_fd()) ELFのinterp (/lib/ld.so) をどこに貼り付けるか (kernel の fs/binfmt_elf.c の load_elf_interp()) 実行ファイルをどこに貼り付けるか

    ASLR, setarch -RL, prelink, PIE and LD_USE_LOAD_BIAS - memologue
    kaito834
    kaito834 2011/04/21
    Linux における ASLR(Address Space Layout Randomization) の話題。/proc/sys/kernel/randomize_va_space の存在を知り、検索してたどり着いた。スタック(Stack)の開始位置やヒープ(Heap)の開始位置などがずれるようだ。
  • /dev/mtd?と/dev/mtdblock?

    uImageやrootfsの書き込みの際に、 /dev/mtd?と/dev/mtdblock?と微妙に似て非なる2つのものがでてきたので、ちょっと調べた内容についてメモ。 参考リンクは以下 デバイスドライバー以下http://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-embdev.html MTDドライバーは、Linuxで、とくに組み込み環境用として開発されてきている新しいクラスのドライバーです。従来のブロック・デバイス・ドライバーと比較してMTDドライバーを利用することの主な利点は、MTDドライバーがとくにフラッシュ・ベースのデバイス用として設計されている点です。したがって、セクター単位の消去や読み書きに関して、サポートや管理やインターフェースが従来よりも良くなっています。どうも、デバイスにはセクター単位で データにアクセスするデバイス(

    kaito834
    kaito834 2011/04/05
    Android の mount コマンド実行結果にある、「/dev/mtd0」「/dev/mtdblock」を検索してたどり着いた覚えがある。/dev/mtdblock はデバイスにおける NAND フラッシュに該当すると考えてよいのかな。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    kaito834
    kaito834 2011/02/15
    Linux におけるプロセス管理に関する具体的な仕組み。「ユーザー空間からこの値(プロセスの最大数を指す)を変更するには、/proc/sys/kernel/threads-max の proc ファイル・システムを使用します。」
  • Apache2WebDavDigestAUTH - Community Help Wiki

    kaito834
    kaito834 2011/01/15
    help.ubuntu.com における WebDAV に関するドキュメント。Apache の mod_dav につては http://httpd.apache.org/docs/2.2/ja/mod/mod_dav.html を参照。
  • UbuntuTips/FileHandling/ConvertTextfileCharacterEncoding - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて テキストエディタ(gedit)で文字コードを変更して保存する Ubuntu標準のテキストエディタは文字コードを自動的に認識する機能を持つため、シフトJISや日語EUCなどの文字コードで保存されたテキストファイルでも、特に意識することなく読み込むことができます。もし文字コードの自動認識に失敗し、文字化けしてしまった場合は、ファイル選択ダイアログの最下部にある[エンコーディング]を、[自動検出]からほかのものに切り替えて読み込みます。正しい文字コードを選択すれば、文字化けせずに読み込むことができるはずです。文字コードを変更して保存するには[ファイル]-[別名で保存]を選択し、同じくダイアログの下部にある[エンコーディング]を変更して保存します。 iconvを使う コマンドラインでテキストファイルの文字コードを変換する場合は、iconvコマンドを利用

    kaito834
    kaito834 2010/12/18
    Ubutu Japanese Team の日本語変換に関する Tips。「iconvを使う」、または「nkfを使う」。関連して調べていたときに、場合によってはテキストファイルの文字コードの判別には、file コマンド「-i」オプションが使えそうだ。
  • Locale - Community Help Wiki

    This wiki page is a work in progress. There is precious little documentation covering locales, either in books or on the web. It will take either a) a bit of time, or b) a professional, to make this page a good reference. Three question marks are a placeholder for information that is lacking. Introduction Locales customize programs to your language and country. When you installed Ubuntu, you answe

    kaito834
    kaito834 2010/12/18
    Ubuntu 公式サイトの「Locale」に関するドキュメント。Locale(ローケル)を変更するには、/etc/default/locale を変更すればよい。
  • EnvironmentVariables - Community Help Wiki

    Environment variables provide a way to influence the behaviour of software on the system. For example, the "LANG" environment variable determines the language in which software programs communicate with the user. Environment variables consist of names that have values assigned to them. For example, on a typical system in the US we would have the value "en_US.UTF-8" assigned to the "LANG" variable.

    kaito834
    kaito834 2010/12/18
    Ubuntu 公式サイトの環境変数に関するドキュメント。システム全体の環境変数を設定する場合、/etc/environment に記述すること。他、よく使われる環境変数の一覧がある。
  • Named pipe - Wikipedia

    kaito834
    kaito834 2010/02/20
    名前付きパイプ(named pipe)に関する Wikipedia の英語記事。「In computing, a named pipe (also known as a FIFO for its behavior) is an extension to the traditional pipe concept on Unix and Unix-like systems, and is one of the methods of inter-process communication. 」
  • パイプ (コンピュータ) - Wikipedia

    この項目では、プロセス間のパイプ処理について説明しています。並行処理全般については「パイプライン処理」をご覧ください。 ある端末上で3つのパイプで繋いだプログラムを実行する際の入出力の流れ Unix系オペレーティングシステムのパイプ(pipe)、もしくはパイプライン (pipeline) とは、複数のプログラムの入出力をつなぐための仕組み(プロセス間通信)の一つである。 概要[編集] パイプを使うと、複数のプログラムを組み合わせることができるようになり、多様かつ複雑なデータ処理を効率よく柔軟に実行できる。また、現有のソフトウエア資産の再利用が可能になるため、プログラム生産性の面でも利点もある。 シェルにおける具体的な利用の例は #シェルからの使用を参照。 次にUNIX系OSとpipeとの関係について説明する。 データ処理の一連の過程を一般化すると、入力データ、これを処理するプログラム、出力

    パイプ (コンピュータ) - Wikipedia
    kaito834
    kaito834 2010/02/20
    パイプ(|, pipe)に関する Wikpedia 記事。「また、データの受け渡しはファイルではなくメモリ上で行われる。」「名前つきパイプ(named pipe)とは、パイプの考え方を一般に延長したプロセス間通信の一手法である。」
  • networking:netem [Wiki]

    netem provides Network Emulation functionality for testing protocols by emulating the properties of wide area networks. For more information see netem man page.

    kaito834
    kaito834 2010/01/20
    Linux でネットワークを意図的にレスポンスを遅延させたいときに使用できる。「netem provides Network Emulation functionality for testing protocols by emulating the properties of wide area networks.」
  • turbolinux|ソリューション&サービス

    *パッケージのアップデートは必要に応じて行ってください。(使用していないパッケージについては、アップデートの必要はありません。) 勧告番号の TLSA-****-** (TurboLinux Security Advisory の略+年+通番) は、Turbolinux が勧告を行うたびに割り振っている固有の番号です。