タグ

2021年12月13日のブックマーク (6件)

  • 川崎が宇佐美貴史獲得へ…J最強クラブが来年30歳“G大阪の至宝”に正式オファー - スポーツ報知

    J1王者の川崎が、G大阪の元日本代表FW宇佐美貴史(29)の獲得を目指していることが12日、分かった。すでに正式オファーを提示しており、今後はクラブ間交渉などで獲得の可能性を模索する。J最強クラブが、来年30歳を迎える“G大阪の至宝”をターゲットにするという、驚がくの補強戦略に打って出た。 川崎は過去にもピークを過ぎたと見られていた中堅選手を獲得し、再生どころかその力を最大限に引き出してきた。13年に獲得した当時30歳のFW大久保(現C大阪)は、同年から3年連続の得点王に。17年に獲得した当時30歳のMF家長は、5年で4度のリーグ制覇に貢献し、18年にはMVPも獲得している。 19歳でバイエルンに移籍するなど、若くからその才能を評価されてきた宇佐美。しかし、欧州では目立った結果を残せず、今季はG大阪が低迷する中でリーグ戦6ゴール。日本代表からも遠ざかっているが、11月27日の川崎戦ではドリ

    川崎が宇佐美貴史獲得へ…J最強クラブが来年30歳“G大阪の至宝”に正式オファー - スポーツ報知
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/13
    三笘の代わりは宇佐美くらいじゃないと埋まらないか。
  • SF作家自殺か 民家物置で遺体見つかる

    12日午前7時20分ごろ、兵庫県姫路市別所町別所の民家物置で、この家に住むSF作家の八杉将司さん(49)がロープで首をつった状態で亡くなっているのを、近くの女性(59)が見つけた。兵庫県警飾磨署は自殺とみて調べている。 同署によると、八杉さんは一人暮らし。今年夏ごろ、家族に「最近仕事が少ない」と話していたという。遺書は見つかっていない。 八杉さんは2003年、「夢見るは、宇宙に眠る」という作品で日SF作家クラブが主催する「第5回日SF新人賞」を受賞。その後もSF小説の執筆を続けていた。 ◇ 厚労省は自殺対策などの情報をまとめたサイト「まもろうよ こころ」で、電話やSNSに対応した複数の相談窓口を紹介しています。

    SF作家自殺か 民家物置で遺体見つかる
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/13
    本人のTwitter見ると長編小説書いたのに出版社に本にしてもらえなかったって書いてあるな・・・。
  • さくら水産と流山おおたかの森、文学の流れ弾に当たり心に刺さるエモい場に昇華してしまう : 市況かぶ全力2階建

    永守重信のニデック、グローバルグループ代表の権限を強める定款変更案で岸田光哉社長の新体制に早くも暗雲が漂う

    さくら水産と流山おおたかの森、文学の流れ弾に当たり心に刺さるエモい場に昇華してしまう : 市況かぶ全力2階建
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/13
    まあでも江東区なんて巨大台風来たら区丸ごと水没するんだからな・・・。
  • 日本中のトラックや建設機械が近日にも動かなくなるかもしれない危機が迫っている

    リンク Yahoo!ニュース 尿素水不足、韓国は大騒ぎで日が静かな理由(THE Korea Economic Daily Global Edition) - Yahoo!ニュース 韓国と産業構造が似ている隣国の日では尿素水の不足現象が起きていない。主原料であるアンモニアの80%を自国生産する上、ディーゼル車の割合が少ないためという分析だ。 10 users 289 11月、韓国でアドブルー(尿素水)が不足し、物流が大混乱に陥ってるというニュース この記事によれば、日では尿素の原料となるアンモニアの製造プラントが国内シェアの大半をまかなえるぶんあるため、影響はほとんどないという論調だったのですが(後述しますが実はこの記事には誤りがあったようです)、 そのあと日でもアドブルーが急速に品薄に Deep Forest @EpisodeNeo 最近のディーゼルエンジンは、排ガスをきれいにしま

    日本中のトラックや建設機械が近日にも動かなくなるかもしれない危機が迫っている
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/13
    いつの間にか尿素がアドブルーなんてかっこいい商品名になっていたことを知った。
  • 人手不足の農業でガチに投資すべき点は「トイレ」 上・下水の整備、働くモチベーションを大きく左右するよねという話

    クロス@深谷市農家 吉田さんち🌱🐈‍⬛ @Kurosu_iturn 農業でガチに投資すべきだと思う事はトイレ。 仮設じゃやくちゃんとしたやつ。 それだけで若者と女性ぱ確実に来やすくなる。 どこの職場でも当たり前にあるはずのトイレが無い。 そんな業界が人手不足になるのもまた当たり前かと。 2021-12-11 06:03:31 クロス@深谷市農家 吉田さんち🌱🐈‍⬛ @Kurosu_iturn 1000イイねありがとうございます! 勝手にプチバズと判断して宣伝をw 弊社の深谷ねぎがふるさと納税の返礼品に選ばれました。 【楽天市場】か【ふるさとチョイス】で購入できます。 楽天ならポイントも貯まりますよ〜 以下のリンクからお求めください🙇‍♂️ lit.link/yoshidasanchi 2021-12-11 23:26:30

    人手不足の農業でガチに投資すべき点は「トイレ」 上・下水の整備、働くモチベーションを大きく左右するよねという話
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/13
    そういえば工事現場でも軽トラ搭載簡易トイレよく見かけるようになったな。
  • 国立科学博物館を陰で支えるすごい女性職員がいた…知られざる「レジェンド」の正体

    一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』は、海獣学者として世界中を飛び回って解剖調査を行い、国立科学博物館の研究員として標作製に励む七転八倒の日々と、クジラやイルカ、アザラシやジュゴンなど海の哺乳類たちの驚きの生態と工夫を凝らした生き方を紹介する一冊。発売たちまち重版で好評の書から、内容の一部を公開します。第23回はとある「レジェンド」スタッフについて。 博物館に非常勤スタッフとして通い始めてから、博物館の中ではさまざまな人が、当にさまざまな仕事をしていることを知った。普段、一般の方たちが博物館で見かけるスタッフは、展示室の入口にいる受付の人や展示会場で解説してくれる人たちではないだろうか。 しかし、その奥の部屋や研究施設には、多くの人がさまざまな仕事を担って働いている。展示物に勝るとも劣らない魅力

    国立科学博物館を陰で支えるすごい女性職員がいた…知られざる「レジェンド」の正体
    kaitoster
    kaitoster 2021/12/13
    『渡辺さんは既に科博を定年退職をしているが、「卓越した技術を持っているから残ってほしい」という現場の要望を受け、現在は“委託”という形で週に数日働いている』