タグ

ブックマーク / lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com (28)

  • 最初から絶望してる - 24時間残念営業

    2013-10-07 最初から絶望してる http://ameblo.jp/atssaeki/entry-11625751536.html 読んだ。 可燃性の高い物件だなー書いたらなんか燃えるかなーと思ったけど、これはちょっと書かずにはいられない。読んでて胃が痛くなる思いがした。 前提として、当事者の一方的な発言だけでは信用できないということ、それと先に手を出したほうがかならず罰せられるっていう社会のルールがあるということを重々承知のうえで。 俺はこの文章に関して、ほとんど違和感を持つことができませんでした。強盗被害のくだりくらいかな。チェーンによって違いはあるのかもしんないけど、あれ原則保険が効くから。それを店長が知らないってのはちょっと考えられないけど、もし知らないんだとしたら経営者はほとんど教育らしきことをしてないはずです。 まあ、類似の経験はいくらでもあります。もちろん俺が経験した

    kaitoster
    kaitoster 2013/10/08
    酒税はもっと上げるべきなのかも。
  • 自分で自分の仕事増やして自爆していたらしい - 24時間残念営業

    2013-09-15 自分で自分の仕事増やして自爆していたらしい もうだめだおうちにかえれない。ぼくはすごいいそがしい。もうだめなんだ。 というわけでなんかもうやたらやること多くて時間なくて明日も朝の7時から店に来なきゃいけないし、しかも事務作業多いからやたらコーヒーとタバコだし体によくないし、タバコ吸うと嗅覚鈍くなるから9年モノと11年モノのにおいの違いわからないしいいことない。 まずですね、自営業者には残業という概念がございません。いくら働いても働かなくてもいいのです。収入が変わってくるだけで。特にコンビニなんてもんは身内の労働で人件費を削って利益を出すようなところがあるまことにヤクザな職業でございますもんで、一定時間は自分でシフト埋めなきゃいけない。そのほかに店の運営に関する業務が被ってくるもんだから、こいつぁもうたまらねえ。 しかしですね。ふと気づいたんですよ。俺なんでこんなやるこ

    kaitoster
    kaitoster 2013/09/15
    自営業の仕事に限界はないか。
  • コンビニと持ち帰り弁当が合体しない理由を憶測で書いた - 24時間残念営業

    2013-09-10 コンビニと持ち帰り弁当が合体しない理由を憶測で書いた 俺はきっと、ウォシュレットから迸った水流がアナルを直撃する瞬間の「あひゃあ」という声が出そうな感覚に慣れることなく生涯を終えるのではないか、ウォシュレット・ネイティブの人たちにとってはあのアナルに対するソフト錐揉みアタックが所与の事実なのか、というような内容をファミレスで1000文字くらいにわたって書いたあげく寝落ちしてテキストどっか消えた。と思ったら「コンビニとオリジン弁当いつ合体するの?」というブコメを見かけたので、それについて書くことにした。消えてしまったテキストは半分寝ながら書いていたのでよく覚えていないのだが「ぼくの肛門はがんじょうです」「肛門マッチョと呼んでください」「アナルポッキーゲームというのを考えました」などは覚えていて、最低なものだったことだけは確かです。 さて、コンビニとオリジン弁当、つまり弁

    kaitoster
    kaitoster 2013/09/10
    ポプラみたいにご飯だけ店で炊くという方法もありかと。
  • 放射能とうまい話 - 24時間残念営業

    2013-08-26 放射能とうまい話 今日店でレジ売ってたら軽めの放射脳の人来た。 「この野菜、安いけど、放射能とかだいじょうぶ?」 「厳格な検査がありますから平気だと思いますが。というより産地が◯◯県ですから、遠く離れてますよね」 「でもねえ……放射能入ってたら怖いでしょ。もう怖くてこわくて」 初老くらいのおばちゃん。 どうしたもんかなーと思ったけど、とりあえず 「こういう事故があった時期だからこそ、かえって厳格な検査になってるんだと思いますよ。むしろそういう事故が表面化しなかった時期の野菜とかのほうが、よほど怖かった、ということもあるかもしれません」 とかてきとーなこと言っといた。 んでまあ、このときは産地が福島から離れてたから特に問題なく買ってった。 実際に福島県産の野菜とか入ってくると、いまだに売れない。反射神経的には「えーかげんにせーよ」と思うし、むしろ風評被害とかあって売れな

    kaitoster
    kaitoster 2013/08/26
    自分は父親の実家が福島なんで親戚の桃農家から送られてくる福島県産の桃とか平気で食べてるけどね。
  • 文章を書く筋力 - 24時間残念営業

    2013-08-03 文章を書く筋力 さて3日めである。 うまく書けん。 ここんところの俺は、書きたいという動機の部分がよほど強くならないと書かない、というスタンスでやってきた。動機が充分に強いというのは、つまり書くべきこと、主張すべきことは、あらかじめ自分の内部である程度準備ができている、ということでもある。んで、それをエントリにするためのスキルというか、文章化の能力そのものは長いあいだに培ってきたので、書き出せばあとは自動的に完成する。 その一方で、最近の俺は「とりあえず文章にする」ということをあまりしてこなかった。まあ単純に仕事が忙しかったってのもあるし、今季はまじめにアニメ見てたってのもあるんだけども。余暇の時間が限られてるもんで、優先順位つけると、上のほうにあることしかできない。 んで、毎日更新ってことで、とりあえずなんでもいいから書きゃいいやと思ってたんだけど、意外にうまくいか

    kaitoster
    kaitoster 2013/08/03
    『人がなにかをおもしろい思ったときに、そこにはかならず「その人にとっての」特殊性がある。あとは「その人にとって」と「想定されるフィクションとしてのふつうの人」との差異をどう表現するかだ』
  • アニメの感想 - 24時間残念営業

    2013-07-31 アニメの感想 今季のアニメは、きんモザ、ファンタジスタドール、恋愛ラボ、ゲイム業界、3分の駆け抜けるおねえちゃん、幻影なんちゃら、ロウきゅーぶ!SSなんぞを嗜んでおります。あとたまゆらの2期です。 なおこのエントリはアニメを見ておもしろかったなあということを書こうと思います。一部たいしておもしろくなかったなあとかも入ってます。 順番に感想を書いていくと、きんモザは原作からの読者ですけども、アニメになって「ああ、原作けっこうおもしろかったんだなあ」と再確認するような感じでした。ひとことでいうと、非常におもしろいです。シノとアリス以外のキャラって、原作の段階ではちょっとつかみそこねてる感じがあったんですけども、アニメだと実にくっきりとしてます。アリスの尋常ではないかわいさと、シノのちょっと上級人類なんじゃねえかと思うくらいの浮世離れっぷりがすごいと思いました。なんていうか

    kaitoster
    kaitoster 2013/07/31
    『幻影なんちゃらはひどいです。まどマギ以来なのかなんなのかはよく知らないですが「女の子をひどい目にあわせるルール大会」みたいなのが開催されてて、それの優秀作品みたいなひどい設定です。』
  • 待たれたので書いた - 24時間残念営業

    2013-07-15 待たれたので書いた http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001 んじゃ書きます。 ただこれ、あたりまえの話ですけど、別に俺がコンビニ業界の代弁者ってわけじゃないし、世のなかのたいていのことに関して、その反応の温度差はあるわけなので、決して鵜呑みにはしないようにしてください。今回はエクスキューズとしてそう書いてるわけではなく「現実に、オーナーにより、チェーンにより温度差はかなりある」ということです。 俺の場合は独立にあたって、非常に恵まれた条件が揃ってました。ざっと書くと、 ・俺自身が雇われ店長としてすでに10年近くの経験があった ・法人経営の複数店だったので、いろんな立地を経験していた ・それらを統括する半SV的な仕事もしてた ・社長が新店オープンするときに、けっこう一緒に行動してなにくれとなく勉強してたため、ある程

    kaitoster
    kaitoster 2013/07/15
    『酒タバコなしの50万は、たぶん濡れ手で粟の商売だと思う。んで酒と、特にタバコな。これ儲からないんだわー。んで儲からないくせにガンガン売れるから、同じ50万っつったってぜんぜんわけが違う』
  • 村一軒のコンビニをどう経営するか考えた - 24時間残念営業

    2013-06-30 村一軒のコンビニをどう経営するか考えた http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130629-OYT1T00064.htm 読んだ。読んだ瞬間「うおーなんか書きてー」ってなったけど、よく考えたらなに書くんだよ俺。ヤマザキショップのこととかよく知らねえよ。切り口ぜんぜんねえよ。いったい俺はなにをもって書きたいなどと思ったというのか。 いや、理由ならあるんですけどもね、あまりにニッチすぎてこう……。 ひとくちで言いますと。 閉鎖商圏は男のロマン!!!! ということです。 どうだ。わかりづらいだろう。 そもそも閉鎖商圏という言葉が通じるのかどうか。まあ言葉どおりなんですけど、要は「閉鎖された商圏」ということです。商圏が限られていて、外部の客が望めない状態。一般的には企業とか大学、あと病院の内部にあるみたいな店のことをいうのかな。 あ

    kaitoster
    kaitoster 2013/06/30
    メロンパンよりアンパンが圧倒的に売れるんだろうなあ…。
  • 某ネズミの国の遊園地屋さんの人材育成方針に絡みついてみた - 24時間残念営業

    2013-06-28 某ネズミの国の遊園地屋さんの人材育成方針に絡みついてみた 夜勤終わって昼からミーティングで、しかもそのあとにひさしぶりにバイトに説教五段の実力の片鱗を見せつけてすごい疲れた。俺は説教すごい得意だ。対面の説教ならそうそう人に負ける気はしない。人を説得する技術とあわせて、これが俺の身を助けてきた部分はかなり大きいと思う。能力はみずから発揮されることを望む、というのは俺の座右の銘に近いのだが、この能力が発動しても俺にはなんの快楽もない。ただ疲れるだけだ。この能力の半分でも小説を書く能力に回っていたなら、いまごろ俺が書く小説のヒロインはすべてななさいだ。 んでまあ、すべての用事が終わってメシでもってくるかなあと思ったけど読むがないので古屋に行った。疲れはてたときには新書がいい。なんかそれっぽいないかなあと思ってたら、棚になんか青っぽい背表紙のがたくさん並んでて、な

    kaitoster
    kaitoster 2013/06/29
    やりがい搾取という意味ではホワイトワタミとでも言えるのかな・・・。
  • 「疑わない」という怠惰について - 24時間残念営業

    2013-06-01 「疑わない」という怠惰について http://www.watanabemiki.net/journal/post-475.html 読んだ。 ちなみにクソ長いです。 正直、真正面から罵倒したいような気分がないでもないっていうか、別の場所のブコメではほぼ罵倒に近いブコメをつけた。俺はこの人はバカだと思う。バカが言い過ぎなら、考え足らずといってもいい。 ところで、いまの流れだとこの人のことをバカであるとする意見のほうが賛同を得やすいはずだ。しかし俺はひねくれた人間なので、ここで読む人に再考を促す。俺は自分の意見を書くが、それを読んだうえで、もう一度考えてほしい。みんながこの人を叩いていいっていうそういう流れになってるからこの人を叩いているのか、根的にこの人の言ってることがおかしいから反論されるのか。それとも、実は正しいのは彼であり、俺のほうがまちがっているのか。 まず、

    kaitoster
    kaitoster 2013/06/02
    『「俺は頑丈だから、病弱な人間の気持ちとかはよくわかんねえよ。だから、そいつがつらいっていうんだったらつらいんだろってそのまま鵜呑みにすることにしてる」 そういうことだよね。』
  • エホバの証人公式サイトがアツい! - 24時間残念営業

    2013-05-29 エホバの証人公式サイトがアツい! どうにもこの俺の愉快さを分かち合っていただきたくて、隠居生活いったん中断ってことで更新にまいりました! そうなんですよ。PVにさほどの執着がないとかなんとかいっても、やっぱり「多くの人に読んでもらわないとおもしろくもなんともない内容」ってのがあって、今回みたいなのがまさにそうなんですよ。 というわけで、エホバの証人公式サイト。 いちおー引用文は斜めの文字にしてみたりしました。 発端はですね、仕事終わってあーなんもやる気しねーインターネットでもしようかなーと思ってバルカン言語連合についてなんとなく調べてたんですけども、ブルガリア語やらセルボクロアチア語については要領のいい説明が見つかったんですけど、ギリシャ語がよくわかりませんで「ギリシャ語 特徴」でぐぐってたら、なんでか知らんけどフランス語の特徴ばっかり引っかかる。なんかねーのかと思っ

    kaitoster
    kaitoster 2013/05/29
    店長何度目の復活ですか!宗教ネタだけに!
  • 引っ越します  - 24時間残念営業

    2013-04-18 引っ越します  なんかもう、ああだこうだ粘着されるのいやになったんで引っ越します。気が向いてまた人目につく場所が恋しくなったら戻ってきます。まあいままでの例だと1ヶ月とかそんくらいで気が向くことになってんだけど。まあ気分しだいなんでどうなるかわからないです。 書くのはどこかで書いてると思うんで、縁があったらまた会いましょう。 あー、あれだ。どこのだれだか知らないけど、あんたの粘り勝ち。継続は力なり。そうまでされて踏ん張らなきゃいけないほど場所そのものには執着ねえよ。書いて、一人でも読んでくれる人がいればどこだっていいんだから。 lkhjkljkljdkljl 2013-04-18 21:01 前の記事

    kaitoster
    kaitoster 2013/04/18
    これはショック。
  • 売場を変化させるということ - 24時間残念営業

    2013-04-09 売場を変化させるということ なんか朝から晩までレジ打ってたら右肩が上がらなくなったといっては言い過ぎだけど上げるとすごい痛い。俺オーナーなのになんでこんなレジばっか打ってんだろう……。とバイトに愚痴を言っていたら「すんませんすんません、そんなつもりじゃなかったっす。次からは私がレジに入ります!」と謝られたので、上の立場の人間はちゃんと気をつかって発言しなきゃだめなんだなあって思ったけど疲れるもんは疲れんだよクソMK2ですみなさまいかがお過ごしですか。俺はレジ打つことといま拡販中の商品を売ることしか考えていなかったため、今日なにを書くかまったく考えていませんでした。あと「クソMK2」でひとつの単語ではありません。気をつけてください。 そんでなんか書くことないかなーと思ったんですけども、近々うちの店になんか新しい什器が入るらしいです。什器っていうのは商品を陳列するための道

    kaitoster
    kaitoster 2013/04/09
    『でかいんですよ、その什器。具体的には売場の棚5本くらい潰れる。3本かもしれない。もうひとつ予定のある什器も入ると、売場の島ひとつぶっ潰れるっていう豪快さ。要は冷蔵庫、冷凍庫のたぐいなんですけどね』
  • 「強い人はいいね」 - 24時間残念営業

    2013-04-08 「強い人はいいね」 そろそろ長くなくてもいいかなあと思い始めました。 「強い人はいいね」 というのは、うちの奥さまが過去さんざんに言われてきて、それを言われることがなにより腹立たしい言葉のひとつであるらしい。ま、腹が立つのはあたりまえの話で、このセリフの背後には「私は弱いので、その事実を認めてくれ」という要求が含まれている。これが純粋な称賛であれば、おそらくうちの奥さまは腹を立てることはないのだと思われる。純粋な称賛の意味でこの言葉が使われるのは、少なくとも俺はほとんど聞いたことがないが。 腹を立てるのは「ならばなぜあなたは強くならなかったのか」という疑問があるからだろう。人にそんなことを言っているヒマがあるなら、いまこの瞬間から強くなるべく努力をすべきだ、ということになる。 もっともこの反論は意味をなさない。なぜなら問うた人はそもそも強くなることを望んでいないからだ

    kaitoster
    kaitoster 2013/04/08
    『強い、というのはどういうことか。ほとんどの場合「ブレない」という意味で使われると思う。固有の価値観があって、そこから外れることがない、という意味だ。』
  • 理由はわからないが涙腺を爆撃する曲その2 - 24時間残念営業

    2013-02-16 理由はわからないが涙腺を爆撃する曲その2 諸般の事情によりもうだめなので、個人的に涙腺を爆撃する曲をならべてみたいと思います。説明の俺の言葉が妙にポエムがかって気持ち悪い可能性があるので、そこらへんは読まないと吉です。なにも文章がないとエントリっぽくないからなーと思って入れたくらいで。今日は車のなかで「アイの庭」聞きながら号泣してました。前回のエントリは、なんか検索とかすればそれっぽいの出てくると思います。 ・恋心 よく考えたらLiaでいちばん涙腺やられるのはこの曲でした。曲そのものはまあいかにもな感じで、俺としてはどっちかっていうと聞いてても退屈するたぐいの楽曲なんですが、終盤で出てくる「二人には出会いを」から始まる歌詞と、その静かなメロディ。ここで完全に殺られます。この世界を生きていくための最小の単位としての、どういう名前もつけられない「二人」。 いままでいろんな

    kaitoster
    kaitoster 2013/02/16
    ジャングルスマイルの歌詞の暗さはすごかったよなぁ…。
  • 特に注目されない町をふつうに紹介する・その2 - 24時間残念営業

    2013-02-14 特に注目されない町をふつうに紹介する・その2 諸般の事情により今年のバレンタインデーに対して非常に心が狭いMK2ですみなさまいかがお過ごしですか。自分が片想いしてた女の子から命チョコもらっちゃって緊張しすぎていたたまれない気分になって、でも嬉しくてどうしようもなくて、ワケわかんなくなっていきなり「だ、だきしめていいか」とか言っちゃって、それで女の子が「だ、だめっ」とかゆって逃げ出しちゃって懊悩のなかでベッドで転げまわってるような男子高生がいたら、僕が植えた球根から生命の花が咲いて絶望の根がおまえの陰茎から養分吸い取って永世包茎名人にするから覚悟しろ。 というわけで前回までのあらすじですがこのへん読めばわかります。おー、自分のブログへのリンク貼りましたよ珍しいことしますね俺!そうか。次から仕事関連のホッテントリあったら「あわせて読みたい」に恣意的にひっでえエントリ貼っ

    kaitoster
    kaitoster 2013/02/14
    和田町だけで三つもエントリ書こうというのか・・・。
  • 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 - 24時間残念営業

    2013-02-11 特に注目されない町を執拗に紹介する・その1 ウィキペディアで駅の記事を読むのが好きです。次の駅次の駅とたどって、その路線を乗ったような気分になるのが楽しい。ただ、ときどき「この駅のことをもっと知りたいなー」とか思うときがあって、そういうときはぐぐったりします。だけどたいていの駅は地元の人以外はあまり利用しないので、ことさらにそれを紹介しようと思う人なんていない。 同様に地図を見るのも好きです。まあストリートビューなんてのもあるので、こっちについては町の様子が少しはわかったりするんですが、それでもあまり「行った気」にはなれません。 別に観光地とかはいいんです。同じ駅でも海芝浦とか青海川とか、そういうわりと話題になりやすいところの話は別にいい。 テレビ番組でいうと「ちい散歩」がえらい好きでした。あれ、当に散歩だった。地井さんが歩いて、地元の人となんかしゃべって、八百屋と

    kaitoster
    kaitoster 2013/02/12
    神奈川県民のほとんどの人にとって相鉄は、二俣川の運転免許センターしか用がない路線だからな・・・。
  • アクセスを集める方法に絡みつきつつ自分なりの意見も書いてみた - 24時間残念営業

    2013-02-09 アクセスを集める方法に絡みつきつつ自分なりの意見も書いてみた こちらを読みました。 さあ絡もうか……。 絡みついたら結局のところアクセス送ることになるでしょそういうのやめましょうよ、という批判はあるかもしれないですが、まあh抜いたURLだけ貼って言及するのもなんか違う気がするので。 さて、このブログのPVは、1日平均15000くらいです。正確にはちょい欠けますが。まあ証拠を出せるわけでもないので、吹いてると思っていただいてもかまいません。前にどこかからカウンター借りてきて置いたこともあったんだけど、はてなブログの無料プランについてるやつと数字が違いすぎてなにがなんだかわからないので撤去しました。どっちが正しいんだ。ちなみにグーグルアナルなんとかは設置方法がよくわからないので途中でどうでもよくなった。いまも、俺が設置しかけたよくわからんアナルなんちゃらがなにもカウントせ

    kaitoster
    kaitoster 2013/02/10
    こないだはてなダイアリーにひさしぶりに記事書いたけど、一桁しか見に来てくれる人がいなくて泣きそうになりました。
  • たまこまよくわからん - 24時間残念営業

    2013-01-25 たまこまよくわからん 1月の京アニ新作ってことで、いちおうたまこま見た。 2話までは一気にバンダイチャンネルで課金して見たわけなんだが、2話の途中で耐えられなくなってやめた。課金してるし、どうせ感想書くんだろうからせめて2話までは見終えようと思ってたんだけど、とにかく耐えられなかった。 んで、ブログであんまネガティブな感想書くのもアレなんで、感想書くのやめようかなーとも思ったんだけど、ちょっとあまりにも印象がわけわからないんで、とりあえず書いて、ほかの人がどう思ったのかを聞いてみようと思った次第。 そんでだ。まず、全体の印象なんだが。 「うざい」 これに尽きる。なんというか、全登場人物が例外なくうざい。 まず鳥がうざい。これはまあ、わかる。あれがうざくないはずはない。作る人だって、あれはうざいキャラだと思って作っているはずだ。だってうぜえもん。 まあ、1話のラストで暗

    kaitoster
    kaitoster 2013/01/25
    『同じうどん屋でも、よつばとのうどん屋のじーさんと、このアニメのうどん屋のおっさんとでは、決定的に「ああ、人間ってこういうもんだよね」的なお話的リアルさへの到達の深度が違いすぎる』
  • 扉の向こうへ - 24時間残念営業

    2013-01-21 扉の向こうへ なんかクソ長編の夢みて完全に目がさめてしまったので起きてきた。んで、これ読んでずっと考えてたので、なんか書いてみることにする。たぶん雑感程度。例によって専門知識もないままに自分の実感だけで書くので、まあ総ツッコミらう覚悟。 信仰ってのは自分にとってわりと身近な問題だった。中学生のころ、母親の親しい友人に創価学会の人がいて、盛んに聖教新聞の購読とかをすすめてきた。で、うちの母親はそういうものに懐疑的というか、根から現世利益の人だったため「いわゆる」信仰心みたいなのはまったくない。盛んに周囲を折伏してあるくその友人を見て、諭そうとする言葉もどこかがおかしい。 「あんた、池田先生とやらがいったいいくらくれるっていうの。一銭の得にもならないことするもんじゃないよ」 まあ、当時中学生だった俺の素朴な視点からすれば、その友人は洗脳されてるようにしか見えなかった。

    kaitoster
    kaitoster 2013/01/22
    選挙の度に創価学会の友達から電話かかってくるからなあ・・・。