タグ

studygiftに関するkaitosterのブックマーク (21)

  • えいっ:家入さんは意外と都知事に向いているんじゃないか - 小鳥メモメモ

    いろいろモヤモヤはしますが、これは「えいっ」なので、例のルールに従って、思いつくままに10分くらいで一気に書いて、ほぼ推敲せずにそのまま公開します…… さて。 家入一真(家入かずまになったんだっけ?)さんが都知事選に立候補します。 家入一真(いえいりかずま)東京都知事選立候補者 僕は、彼とは親しいということは脇に置いて、客観的な視点として、彼は(意外にも)都知事に(もう少し広く言うと政治家に)向いてるんじゃないかと思っています。 僕がそう思うようになったのは、studygiftの債権者説明会での、彼の態度を見てからです。 あの奇妙な大炎上事件が起きた後、僕は債権者説明会に行きました。知り合い何人来てるかなーと思ったのですが、ほとんどおらず、40人ほど集まった人は全員、真に憤って怒っている人たちでした。 壇上にいたのは家入さんとヨシナガさん(あと法務みたいな人がいたかも)。坂口さんは最初の挨

    えいっ:家入さんは意外と都知事に向いているんじゃないか - 小鳥メモメモ
    kaitoster
    kaitoster 2014/01/28
    器が大きいというより底に穴が開いているタイプの人間なのでは。だから責任とか押し付けても底の穴から抜け落ちていく。
  • 学費支援プラットフォーム「studygift」が再始動 “炎上”の反省踏まえ、選考フローや財務面を透明化

    2012年5月に公開されたものの、“炎上”により一旦サービスを停止していた学費支援プラットフォーム「studygift」が10月22日、リニューアルされて再オープンした。現在は支援を得たい学生の事前エントリーを受付中。 「studygift」は、学費が支払えず苦労している学生たちをクラウドファンディングで支援しよう――という志のもと、起業家の家入一真氏を中心とする、モノ作り集団「liverty」によって開発された。しかし、賛同者も多かった一方、ネット上では「ネット乞」との批判もあり、やがてサイトの不明瞭性や対象学生への不信などから炎上へ。最終的にはサービスを一旦クローズし、集まった支援金も全額返金するという対応をとっていた(関連記事)。 支援を受けたい学生はまずエントリーシートを送付し、その後「トラ選考」という名の面接(「マネーの虎」が元ネタだそう)を通過して、はじめてstudygift

    学費支援プラットフォーム「studygift」が再始動 “炎上”の反省踏まえ、選考フローや財務面を透明化
    kaitoster
    kaitoster 2013/10/23
    悪夢、再び。
  • ラーメン官僚、本谷亜紀の炎上に対し「ああ、ついに来るべき時が来たな…」

    かずあっきぃ【らーめん官僚】@kazutan0264 今日は子供の参観日。とある情報を耳にしたが、ああ、ついに来るべき時が来たな…みたいな印象で、特に驚きはなし。 唯一、べログの件については咄嗟に嘘をついたと素直に謝った方が良いのではないかと私は思う。事実は言葉では曲げられない^^; https://twitter.com/kazutan0264/status/325371376854773761 【これは酷い】自分大好きラーメン女子(笑) 谷亜紀 無実のラーメン屋に逆ギレしてTwitterで晒す → 嘘を重ねて炎上 ※「studygift」家入一真との関係も? http://alfalfalfa.com/archives/6465836.html 続きを読む

    kaitoster
    kaitoster 2013/04/25
    『一回だけ目撃したことある。ラーメン一口だけ口にいれたと思ったら、そのまますぐにトイレに行って、出てきたと思ったらレジで清算して出て行った人』
  • 疑惑のlivertyメンバーはフォロワー数をお金で買っていました - Hagex-day info

    studygiftでお馴染みのWebサービス開発集団のメンバーの幾人が、Twitterのフォロワー数をお金で買っていたのでは? と昨日日記に書きました。 ・livertyコアメンバーはフォロワー数をお金で買っている!? ・1日でフォロワー数1万6569も増加した謎 中の人があっさり買っていたことを認めていました。野口美佳氏のご子息である野口卓也氏のツイート。 買ったけどなにか…? RT @hatebuit: livertyコアメンバーはフォロワー数をお金で買っている!? - URL URL 2012-12-29 11:57:03 via Tweetbot for iOS はてブのn-stylesさんやhisatake_iさんのコメントによると、今年の9月3日(フォロワー数が急に伸びた時期だね)に同様の発言をしていたようだ。 フォロワーを(不意ながら)買って表面的なフォロワー数が増えてから

    kaitoster
    kaitoster 2012/12/30
    『livertyサイドは「フォロワー数が「買った」事によって増えたのは事実だが、それは第三者がやったイタズラ」とのこと。』
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kaitoster
    kaitoster 2012/10/06
    いくらなんでも騒いでいるのは5~6人とかは物事を矮小化しすぎている気がするのだが・・・。
  • 日本人が死ねば死ぬほどフォロワー数が増えておいしいです^q^

    studygiftの2人 http://anond.hatelabo.jp/20120923021832 原典は上の記事にあるのだがこのままだとはてなの中だけしか拡散しそうにないので、もう少し状況を詳しく書いておこうと思う。 登場人物これは「ヨシナガ」という男が発行している有料メルマガ内での対談。対談相手の「坂口」というのは女。今年の5月に騒ぎになった学費詐欺疑惑サービスstudygiftで中心的役割を果たしていた二人だ。studygiftの顛末については以下の記事によくまとまっている。 studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1205/25/news057.html 白いシャツがヨシナガ、スーツにシュシュが坂口。ちなみに真ん中の胡散臭い奴がstudygift元締めのオシャレ

    日本人が死ねば死ぬほどフォロワー数が増えておいしいです^q^
    kaitoster
    kaitoster 2012/09/23
    『ヨシナガ 「多くの日本人が死んだ震災を大チャンスと捉え、自分が同じ日本人であるということを活用したと」』
  • ゆかたん/岡田有花 on Twitter: "個人の特殊事情を最後に一般論にすり替えるこの書き方、Studygiftの支援募集文章の最後に突然、沖縄大学の中退事例を出した書き方に酷似している。ほんま呆れる… http://t.co/LWK4VA5D"

    個人の特殊事情を最後に一般論にすり替えるこの書き方、Studygiftの支援募集文章の最後に突然、沖縄大学の中退事例を出した書き方に酷似している。ほんま呆れる… http://t.co/LWK4VA5D

    ゆかたん/岡田有花 on Twitter: "個人の特殊事情を最後に一般論にすり替えるこの書き方、Studygiftの支援募集文章の最後に突然、沖縄大学の中退事例を出した書き方に酷似している。ほんま呆れる… http://t.co/LWK4VA5D"
    kaitoster
    kaitoster 2012/06/06
    ヨシナガに騙されたゆかたん激怒の巻。
  • http://www.dfnt.net/t/photo/extra_img8/study.txt

    5/17にリリースした「studygift」につきまして、数多くの問い合わせに苦慮された早稲 田大学職員の皆様、ご心配をおかけしてしまった坂口さんのご親族やご友人の方々、そし て何よりも、我々の確認の甘さにより個人攻撃にさらされてしまった坂口さんにも深くお 詫び申し上げます。 今回、一部のブログなどで取り上げられている対象者のプライベートなステータスについ て、改めてご報告させて頂きます。 今回の炎上の一部原因となった「ヨシナガが坂口さんと交際するため」もしくは「既にヨ シナガが坂口さんと交際しており」このサービスができたという内容については、事実で はありません。 インタビュー記事でも答えているように、坂口さんの学費がなくなったことがサービス誕 生のきっかけになったことは事実ですが、坂口さんと交際している事実は全くございませ ん。 また、坂口さんの住居については極めてプライベートな個人情

    kaitoster
    kaitoster 2012/06/06
    「もともと坂口さんは同学校に通う学生とのルームシェア経験があるとの事です。しかし経済的事情などにより、現在私の自宅で通常よりも安い家賃を頂くルームシェアの形を取っています。」←日本語として不自由すぎる
  • [徳力] studygiftの炎上騒動が長期化したのは、善意と誤解の炎上ループにはまってしまったからではないか

    さて、昨日肝心なところで燃え尽きてしまったstudygift炎上騒動の振り返りですが、続きを書いてみたいと思います。 なお、昨日の記事はこちらです。 ・studygiftの派手な炎上騒動から、私たちは何を学ぶべきなのか (それにしても、やはりブログ記事って予告とか約束とかして書くものじゃないですね、飲んだ後に書いたので乱文乱筆ご容赦下さい。) 私が今回の炎上騒動が長期化してしまった要因と考えているのは下記の5つです。 ■1.批判されている背景について誤解してしまった ■2.批判に対する対応が後手にまわってしまった ■3.釈明や謝罪を行うべき手段や場所を間違えてしまった ■4.関係者が失言を重ねて火に油を注いでしまった ■5.論点が整理されないまま擁護者が増えたことにより対立構造になってしまった 順番に一つずつ詳しく見てみましょう。 ■1.批判されている背景について誤解してしまった 個人的に

    [徳力] studygiftの炎上騒動が長期化したのは、善意と誤解の炎上ループにはまってしまったからではないか
    kaitoster
    kaitoster 2012/06/01
    家入に焼き土下座はできないまで読んだ。
  • studygift 〜学費支援プラットフォーム〜 - サポーター

    サポーター サポーター 坂口さん、いろんなコトをいう人がいるかも知れませんが、偉そうなことや文句をいうだけで何もしない人を気にするのではなく、応援してくれる人、支えてくれる人たちのことを大事にしてがんばってください! oden 株主総会楽しみ Joe Mio Webstagramのなかの人です、 IG使い始めの頃から応援してまーす 今後も良かったらWebstagramお願いします◎ 松田豊 Instagramと割れたiPhoneのくだりに、なにか同じ匂いを感じて。 Hideyuki Suda 支援なう。 tadokoro 坂口さんがんばってください! Yuta Ueno 世の中の「当然」や「常識」を少しでも変えることができるお手伝いができたらと思います。 残り少ない学生生活が楽しい思い出として残っていくことを願っています。 Atsushi Takahashi 坂口さんがんばってください!

    kaitoster
    kaitoster 2012/05/29
    ヨシナガけんすうが並んで名前があるのが興味深い。
  • 僕の見た秩序。ヨシナガさんが交際中の坂口綾優さんの為に早稲田大学の学費寄付studygift企画し目標金額以上を集めたが、実は退学していたという詐欺の為全額返金へ:ハムスター速報

    僕の見た秩序。ヨシナガさんが交際中の坂口綾優さんの為に早稲田大学の学費寄付studygift企画し目標金額以上を集めたが、実は退学していたという詐欺の為全額返金へ Tweet カテゴリ炎上お祭り Google+日一の早稲田大学 坂口綾優さんが旅行で遊び果てたあげくに成績不良で奨学金打ち切られネットで公開乞をして炎上 http://hamusoku.com/archives/7088059.html 420 :名無しさん@12周年:2012/05/28(月) 14:27:44.97 ID:H7epxV3C0 早稲田の乞馬鹿女!坂口綾優のまとめwiki http://www34.atwiki.jp/wasedasakaguti/ これまでの流れ ・2年生まで早稲田大学社会科学部で早稲田大学校友会奨学金と日学生支援機構から奨学金を受給しながら大学へ通う ・2年の秋、就活のネ

    kaitoster
    kaitoster 2012/05/28
    ヨシナガってニフティ出身者なのか・・・。
  • ゆかたん/岡田有花 on Twitter: "私は繋がっていませんし、そんな”界隈”には繋がりたくないですね… RT @hbkr ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry"

    私は繋がっていませんし、そんな”界隈”には繋がりたくないですね… RT @hbkr ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry

    ゆかたん/岡田有花 on Twitter: "私は繋がっていませんし、そんな”界隈”には繋がりたくないですね… RT @hbkr ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry"
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/28
    坂口さんの記事書いた記者が逃亡宣言か。
  • Studygiftと善意の捌け口 - bluelines

    studygift 〜学費支援プラットフォーム〜 studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身 Webに爆誕した「studygift」という善意の塊の壮絶なオチ まず、今回の特定のケースはあまりに酷すぎます。「詐欺になるかもしれない」というレベルで不誠実だったことは完全に論外です。志や目的によって正当化できるものではありません。これが多様性だの何だので許されるのであれば、「適当に見た目の良い若い子を拾ってきて、学生に仕立て上げ、学費支援詐欺の片棒を担がせる」ことが許されることになってしまいます。実際、今回のケースの構造はそれに近かったわけですから。 ただ、この総括だけではまだ足りないと思える部分があるので、ちょっと書き留めておきます。「学生が顔と名前をWebに晒して学費援助を募るシステム」がそもそも是か非か、ということについて。 この件を通して、首謀者の一

    Studygiftと善意の捌け口 - bluelines
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/28
    家入本人は奨学金ビジネスで手数料稼ぎたいだけだろうからな・・・。
  • 佐々木俊尚さんのstudygiftに関する論考の「コレジャナイ」感がヤバイ

    https://www.facebook.com/sasaki.toshinao/posts/10150927913787044このような個別包摂の試みは今後も次々出てくるだろう。個人間送金が簡単になればさらに加速する。私はその多様化は社会包摂を補完するありかたとして否定すべきでは無いと思う。今回のStudygiftは拙速なのは事実だが、そういう試みの最初の小さな一歩にすぎない。ネットを活用した個別包摂のセーフティネットに対して「うまくやりやがって」「詐欺だ」と怒る人たちは今後も増え続けるだろう。中略無し。 いやいやいや、いやいやいやいやいやいや。なにその文章の繋がり。やっぱり全然問題理解してなくないですか?「詐欺だ」という発言には根拠がないとおっしゃっている?だとしたら単に情報足りてなく無いですか?興味が無いなら無視すればいいじゃないですか。興味があるなら、もうちょっと調べてから発言して

    kaitoster
    kaitoster 2012/05/26
    佐々木俊尚もウエブによってメッキがはがれてきたネット有名人のひとりなのかねえ・・・。
  • 佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み

    ↓この記事について、 佐々木 俊尚 - 先ほどTwitterに連投したStudygift問題についての論考です。以下、少し整理して転載しま... | Facebook ちょっと的を外していると思ったので一言書きます。で、私、不動産屋なので、不動産取引にたとえようと思います。 事故物件をそうと知らせないで売ったら いわゆる事故物件、たとえば自殺があったとかそういう物件を売る時には説明をして売るのが普通です。なぜかと言うと、大抵の人は自殺があった物件を嫌がるからです。 で、とある悪徳不動産屋が仲介に入って売主から買主に物件を引き渡してお金のやり取りも終わった後に、事故物件だったことが発覚したとしましょう。 悪い奴ですよね、この不動産屋。知ってて説明しなかったんですから。ひどいですよね。 でも、これ実は、結局当事者同士の話なんですよ。あくまで民事ですから、売主と買主で「事故物件だったんなら金額下

    佐々木俊尚さんの「Studygift問題についての論考」を不動産業界にたとえてみよう - 不動産屋のラノベ読み
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/26
    『Studygiftを批判してる人は「個人間の支援をオープンな場で仲介するサービス」自体を否定している人ばかりではないのです。むしろ、後発のサービスのために「サービスの素地を荒らしてくれるな」と言っている』
  • studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身

    5月17日にオープンした学費支援サービス「studygift」をめぐって、ネット上でさまざまな議論が起こっている。 studygift 期待を寄せる人が多い一方、studygiftの説明や行動には不明瞭・不誠実な部分も多く、ネットユーザーからは厳しい指摘が相次いだ。サイトは今も“炎上”しており、studygift側は5月23日夜、「大切なお知らせ」として、説明が「極めて不十分だった」点についての謝罪を掲載するとともに、希望するサポーターには全額返金を行う旨を通知した。 studygiftという仕組みや、その志についてはもちろん評価すべき点もある。しかし少なくとも、今回の坂口綾優さんのケースについて言えば、単なる「説明不足」では済まされないレベルの落ち度がstudygiftや坂口さんにあったことは事実だろう。「(場合によっては)詐欺となる可能性もあると思います」と、太田真也弁護士は話す。 支

    studygiftはなぜ暴走したか 「説明不足」では済まされない疑念、その中身
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/25
    「新しいサービスやビジネスを“ものすごいスピード”で立ち上げる」←結局スピードにこだわってまともな検証もされないWEBサービス立ち上げて、ものすごいスピードで炎上しているんだから意味ないよなあ・・・。
  • Twitter / @ hbkr: ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違は ...

    ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違はあれど、インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。マッチポンプとまでは言いませんが、要するに一言で言うと「嘘を嘘と(ry」であり、盲信するのも情報の一面だけを見て批判するのも危険だって事を言いたい訳です。

    Twitter / @ hbkr: ここであえて申したいのは、結局の所個々の意見の相違は ...
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/25
    俺の言っていることは基本嘘に決まっているだろう宣言か。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    認証がかかっています
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/25
    家入本人が「インターネット界隈の方々は裏でみんな繋がってるという事であります。」とか言っちゃってるのか・・・。
  • ソーシャル寄生主義のStudygift界隈へ抱く嫌悪感

    一週間経ってもStudygift騒動が終わらない。終わらないどころか男女の仲がきっかけとか、どんどんと醜悪な事が発覚してて悲しくなってくる。 僕は家入さん界隈から出てくるサービスとか考え方が嫌いで嫌いでしょうがない。数年前からとことん嫌悪感を抱いている。Studygiftも家入発ということで視界に入れないようにしていたのだけれども、目を塞いでも耳から情報が入ってくるぐらい大騒動になってしまっている。 僕がなぜ家入さん界隈に毎度嫌悪感を抱くのだろうと考えてみたところ一定の結論に至ったので家入さんへの誹謗中傷にならない程度にあっさり書いておきたい。当はもっとドロドロした感情を抱いているんだけど。 最近はも杓子も「ソーシャル」と連呼するようになったけども、そういう人達は大雑把に二種類にわけられると思うんだ。 まず一つ目は「ソーシャルに貢献し、活性化させ、価値を高め、そこから自分たちも利益を得

    ソーシャル寄生主義のStudygift界隈へ抱く嫌悪感
    kaitoster
    kaitoster 2012/05/25
    連続詭業家オシャレハット。
  • わけが分からないよ。 - Celaeno Fragments

    StudyGiftの話題について。 「no title」を見て。 ・坂口さんは昨年、早稲田大学3年時、学費が払えず退学となっておりました。 (5/17時の「学校を続けられない状況」などの表記が、誤解を招く可能性があり申し訳ありません。) ・「学費の目処が立ち次第、学校には復学できる」という表記について、 一度停学になった場合の復帰は「復学」でなく「再入学」が正しいことが分かりました。こちらは我々の表記ミスでありお詫びいたします。 ・3年時の退学において、学費の支払いは2年前期までであったことが分かりました。 そのため、2年生の後期も単位は取得しておりましたが、基的に再入学時は2年の後期からやり直す形になります。料金未納の退学に関しては、このように学年が戻るという扱いになるとのことを学部事務所様に確認しました。 no title 嘘だッ!! というのも、 「2011年11月21日のゆかタン

    kaitoster
    kaitoster 2012/05/24
    本人も何も語らないし、周りも嘘ばっかりついている印象なので本当のことが何一つわからないという・・・。