タグ

Blenderに関するkaiware007のブックマーク (16)

  • Blenderを使って、LINEスタンプをつくってみる - blenderとUnityを使ってゲームが作りたい~UE4も~

    Blender Advent Calender 2015 12/22の記事です。 今回は、LINEスタンプをBlenderで作った3Dモデルを使って、作ってみよう! アオゴンです!(オリジナルキャラクター) この子の3Dスタンプを作りたいと思います! ということで、まず3Dモデルを作成しました。 LINEスタンプの作り方としては、Blenderでモデリングしたあと、Unityでレンダリングして、スクショ撮って、文字を入れたりする、という流れです。 動きをつけたスクショが撮りたいので、ボーンも入れてます。 Unityで色々な格好をさせてスクショをとります。 そして、できあがったスクショがこちら。(一部ですが。。) アニメ調な可愛らしさを出したかったので、トゥーンシェーダーで作ってます。 LINEスタンプは、計40種類の画像が必要になるので、りんごやカップなど、アイテムも今回は用意して、作りま

    Blenderを使って、LINEスタンプをつくってみる - blenderとUnityを使ってゲームが作りたい~UE4も~
  • ベクタードリームライン - Pentanium Blog?

    これはBlender Advent Calendar 2015 16日の記事です。 Cyclesの何かとしか言っていないからOSLの話でもセーフですよね!Cyclesでしか使えないんだし! まあこう、まったりご覧ください。m(_ _)m さて、テクスチャの解像度に悩まされることはよくあることと思います。もっと大きく描いておくんだった、みたいな。 しかし解像度に依存しないテクスチャというものも存在します。 例えばBlenderではノイズなどのプロシージャルなテクスチャは何もしなくてもすぐ使えます。 しかもCyclesはノードでマテリアルを作れるので自由度が高いです。 またお馴染みのOpen Shading Language(OSL)を使えばもっと自由度が高くなります。 一方でプロシージャルなテクスチャではパターンのようなものは作れても自由にお絵描きできないじゃないかという不満もあります。 か

    ベクタードリームライン - Pentanium Blog?
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • iPad で Blender Texture Paint

    Blender Advent Calendar 2015、10日目! Blender を使っていると、細かい作業のときにペンタブレットがほしくなるのですが、iPad とスタイラスで代用できたのでその話を。 Blender には、テクスチャーを 3D 上に直接描くことができる Texture Paint という機能があります。マウスでも操作できますが、スムーズな線をマウスで描くのはなかなか難しい。素直にペンタブレットを買おうかとも思いましたが、iPad とスタイラスがあったので、それでチャレンジしてみた次第であります。 MaciPadをつなぐのには、Astropadというアプリを使いました。 MaciPad の両方で Astoropad を起動し、接続方法を選択します。WiFi または USB でつなぐことができますが、私は WiFi で選択。iPad を方向変えながら描いたりするの

    iPad で Blender Texture Paint
  • セルアニメ風(トゥーンレンダリング)“天使の輪”〈その2〉 | Blender Snippet

    引き続き、セルアニメ風(トゥーンレンダリング)での“天使の輪”の設定について・・・。 前回は、上記画像向かって左側の「髪の毛の凹凸に合わせて波打っているタイプ」の“天使の輪”の設定方法について投稿したので、今回は右側の「凹凸の影響を受けないフラットなタイプ」の“天使の輪”の設定方法について投稿したいと思います。 髪の毛のオブジェクトに設定するマテリアルは前回同様、シェーダーモデルを[トゥーン]に設定し、陰影の強弱は「シェーディング」パネルの[放射]で調整します。 スペキュラーに関しては、前回はノードで無効にしましたが、今回髪の毛自体のマテリアルに対してノードは使用しないので、マテリアルのプロパティで[強度]を“0”に設定して光沢なしにします。 “天使の輪”に関して今回フラットなタイプに仕上げたいので、髪の毛とは別のオブジェクトを用意し、そこに設定した“天使の輪”を髪の毛のオブジェクトに投影

    セルアニメ風(トゥーンレンダリング)“天使の輪”〈その2〉 | Blender Snippet
  • Blender Advent Calendar 2015 - Adventar

    #Blenderについての記事を書いてリンクしよう! オープンソースで開発されている3DCGソフトウェア Blender に関することの記事を書いていただきます。作品製作記から、モデリング、アニメーションのTIPSから「こんな変なことに使っているんだぜぇ」というネタ的なものまで幅広く。 ##参加資格 Blenderに関する記事を書いていただけるならどなたでも参加できます。 自身が記事を書き、リンク先URLが変わったりしない静的なページであればOKです。blog記事、HTMLページ、Youtube動画ページ、ネットワークストレージ上の(オンラインで見れる)ファイルなど。 ##参加するには このページの空いた日付に登録してください。登録時に書きたい記事の内容を(決まっていない場合は「こんな方向性」でもいいので)記載してください。 自分が登録した日付になったら、記事を公開し、リンクを記載します。

    Blender Advent Calendar 2015 - Adventar
  • Blender&Photoshopで少しだけ楽にゲーム・アニメ系キャラクターモデルの肌テクスチャを作成する方法 - ネコガネ:メモ帳

    Blender Advent Calendar 2014 12月5日の記事です。 Blenderは10月頃から触り始めて2ヶ月ちょいですが、自分なりにこう作ると楽かも?という方法ができてきたのでまとめてみようと思いAdvent Calendarに表明しました。 今回紹介するのは、ゲームやアニメ系キャラクターで表現されるような、グラデーションの肌テクスチャを作成する方法です。 テクスチャ作成方法の説明に入るその前に、初めてBlenderを使用して作った作品についても紹介させていただきます。 これは、ニコニ立体の3DCGコンテストのローポリ部門に応募したものです。 以前描いたイラストをベースに、3DCGのキャラクターとしてリメイクしました。 モデルにはRigifyのアドオンを使ってアーマチュアを作成し、ボーンやウェイトを設定してあるので自由にポーズを取らせることができます。 手の指まで稼働する

    Blender&Photoshopで少しだけ楽にゲーム・アニメ系キャラクターモデルの肌テクスチャを作成する方法 - ネコガネ:メモ帳
  • Blender Advent Calendar 2014 - Adventar

    フリーでオープンソースな3DCGソフト、Blenderで作った作品、Tipsやチュートリアルでカレンダーをかざってみませんか? 「Blenderを使って、作ってみました�!」 �* 「Blenderの勉強会、やりました(or やります)!」 �* 「うちのアプリ、Blender使ってます!」 「実はこんなところにBlender」 「Blender3分クッキング-モディファイアスタック編-」 などなど。Blenderについて何かアウトプットしたい皆さんの参加をお待ちしております! (投稿はblogでも、Twitpic等でも、Tumblrでも、公開されていてみんなが閲覧可能なものであればおk) 翌日担当の方がわかっている方は文最後あたりに「次の日は◯◯さんデス、よろしくどうぞー」とかリンク付きで記載しておいていただけるとリレー感出て良さげ。 過去(と未来)のBlender Advent Ca

    Blender Advent Calendar 2014 - Adventar
  • ラティスでやわらかアニメーション | k.m-Z blog

    それを踏まえて作っていくよっ! まずはキューブの下ごしらえから。 ・サブサーフ【5】(分割数はお好みで) ・スムーズ ・辺選択→すべての辺を選択→【Shift+E】でエッジをお好みの状態に立てます。 キューブに野生の勘でキーを打っていくよっ! リアルにジャンプするアニメーションを作るなら、 上がる時は徐々にスピードが遅く、落ちる時は徐々にスピードが早くなります。 いわゆる「等加速度直線運動(自由落下)」ってやつですかね? ですが、今回はかなり大げさに動きを付けます。 早く動く→止まる→早く動く→止まる・・・ という風に動きを付けるとカートゥーンっぽくコミカルな動きになります。 後で変形アニメーションを加える事を前提にキーを打つよっ! (24fps:フレーム数18) たったこれだけ。 簡単だねっ!(^^♪ ラティスの下ごしらえをするよっ! ※1フレーム(キューブが地面についてる位置)で作業す

    ラティスでやわらかアニメーション | k.m-Z blog
  • Astertune » リギング

    リギングとは モデルを動かすためには生物で言うところの骨(ボーン)を組み込む必要があります。 複数のボーンで形成した骨格をスケルトンと言います。 スケルトンを作成してキャラクターを動かせるようにすることをリギングと言います。 ※ Blenderではスケルトンのことをアーマチュアと呼んでいます。 どんなスケルトンを作るか 今回はUnityのMecanimを適用して動かすことを目的とします。 UnityのHumanoidタイプのRigを見てみると、以下のようなマッピングになっています。 「Body」の構成 ▼ Body Hips Spine Chest[Option] ▼ Left Arm Shoulder[Option] Upper Arm Lower Arm Hand ▼ Right Arm Shoulder[Option] Upper Arm Lower Arm Hand ▼

    Astertune » リギング
  • 人型モデルにRigを入れる – Gracies

    モデリング 人体モデルにアーマチュアぶっこむ でやったのをさらに改良 ■問題点 ・FKなのでBlenderでIKをハメないと、とてもじゃないがアニメーション作れない ・かといってあのままIKハメても、今度はUnityに持っていきずらい。mechanimeがズレまくる やろうと思えばできなくもないんだけど、何かいい手段ないかなーって探したところ、どうやらBlenderにはUnityのRig(人体ボーンを組み込む)に対応したプラグインがあるそうな Blenderのユーザ設定→アドオン にRigging:Rigify ってのがある。 これをチェック入れて有効化 次に人型モデルを用意。今回は試しに人体モデル生成できるフリーソフト「makehuman」を活用 http://www.makehuman.org/ フリーっぽいけど、あくまで参考でって感じで。このまま商利用はどうだか分からん。 使い方は省

    人型モデルにRigを入れる – Gracies
  • Blenderモデリング 人体モデルにアーマチュアぶっこむ – Gracies

  • 友人をスマホで撮影して3Dモデル化してUnityで動かしてみた

    3d model from photos](http://cdn.123dapp.com/wp/wp-content/uploads/2014/09/catch-for-android.jpg) 上記のビデオにもありますが、基的には周囲をぐるぐると回りながら20枚前後の写真を撮影、123Dのサイトにアップロードすることでモデルデータ化されます。 今回、友人の小島さんが撮影した友人の伊藤さんは次のようなデータになりました。iPhone5での撮影です。 試行錯誤の結晶 2014-07-27-18-27-10 3D Model Made with 123D 123D Catch なかなか綺麗な仕上がりです。背景になっていた壁や道路、カフェもモデル化されており妙な迫力があります。そしてモデルデータは.obj形式か.3dp形式でダウンロードできます。このままでも一応、Unityへ持っていく事が可能

  • 二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かしてみたら意外にもイケていたという話 - pixiv inside [archive]

    こんにちは、エンジニアのみどです。 ピクシブは、イラスト1枚で簡単にオリジナルグッズが作れるサービス pixivFACTORY を開発しています。 そのpixivFACTORYのプレビューに焦点を絞った勉強会を社内で行いました。 今回は、その勉強会の内容を公開したいと思います。 プレビューとは pixivFACTORYでは、グッズの仕上がりのイメージを確認する機能を提供しています。 この機能は、チーム内でプレビューと呼ばれていて、pixivFACTORYの売りのひとつになっています。 今回の勉強会では、ピクシブのエンジニアがこのプレビューに関する技術やノウハウについて発表を行いました。 pixivFACTORYのプレビューを支える技術 まず、私がアプリケーションサーバ側の処理について発表しました。 ImageMagickやBlenderといったソフトウェアをどのように使い分けているかが見所

    二次元から三次元を作る方法 — サーバ内でBlenderを動かしてみたら意外にもイケていたという話 - pixiv inside [archive]
  • atsuhiro-me.net

    管理人「みー」のウェブサイトの紹介

  • 初心者のための!作って学ぶBlenderの基礎:①基本操作とBlender紹介 | 日本VTR実験室

    フリーの3DCG制作ツール「Blender」。「3Dは金銭的にもスキル的にもハードル高そう…」と思っていたあなたのために、何回かに分けて「Blender」で実際にものを作りながら、基礎を身につけていきたいと思います! 今回はBlenderの高機能っぷりと、ちょっと癖のある基動作について。 はじめまして。デザインやその他諸々を担当しているJBです。 先日Andy氏のARの記事でもご紹介しました「Blender」。3DはARと相性いいですよね!3Dのモデルデータとかを作れると、アプリ開発の幅が広がるのではなかろうかと。今まで「3Dとかやったことないし」という人も、ぜひともチャレンジしてみましょう! Blenderとは さっきから同じことばかり言っていますが、Blenderはオープンソースの3DCG制作ツールです。 世界中の有志による開発が続いていて絶賛進化中のこのアプリ、何と無償!しかも高機

  • 1