タグ

patternwikixpに関するkakedaのブックマーク (9)

  • 君はWard Cunninghamを知っているか?(前篇)

    AmazonでAndrew Hunt, David Thomas, 村上雅章の新装版 達人プログラマー 職人から名匠への道。アマゾンならポイント還元が多数。Andrew Hunt, David Thomas, 村上雅章作品ほか、お急ぎ… 君はWard Cunninghamを知っているか?が、その前に寄り道です。今回は、達人プログラマーの序文を書いた Ward Cunningham(ウォード・カニンガム. 以下 Wardと略す)に触れたいと思います。Ward は、今のソフトウェア開発の歴史に影響を与えた活動と成果が幾つかあります。それは、Wiki、パターン、CRCカード、エクストリームプログラミング(XP)、Fit、そして技術的負債です。Ward の名前を知らなかったとしても、いくつかの言葉は聞いたことがあるでしょう。 この記事を書こうと思ったのは、訪問先の若手2年目が達人プログラマーの序

  • 第7回Wikiばなで"The Nature of Software Development"というタイトルでトークしました - 角谷HTML化計画(2009-08-08)

    ■1 第7回Wikiばなで"The Nature of Software Development"というタイトルでトークしました とりいそぎ、背景画像集を置いておきますね。 Nature Of Software DevelopmentView more documents from Shintaro Kakutani. slideshare.net kakutani.com(PDF) 講演者はもちろん、参加者も大物ばかりなのできんちょうした。時間オーバーしてすみませんでした。 Ustream.tvの録画 http://www.ustream.tv/recorded/1947432 これは高クオリティ。きんちょうしてたからいつも以上にフラフラしてるなあ……。あとやっぱり前を向いてなかった。@lchin から「"Agile" is degree」は英語として意味不明と言われているけど、これはわ

    kakeda
    kakeda 2009/08/10
    自然なソフトウェア開発って命名したのオレオレ
  • アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 | AnyProjecTa! プロジェクト・マネジメントに関する情報ポータル

    Home » headline, プロジェクト・マネジメントを考える。 アジャイルは二度死ぬ(Agile Only Live Twice)その1:トム・デマルコ氏の蹉跌とその誤謬 アジャイルの隆盛 WEBの世界の中で、日々ITに関する情報を集めていると、アジャイル開発がシステム開発の完全なる主流になった気になってしまいます。偏った情報収集をしているせいだ、といわれればそれまでですが、WEB/ベンチャー業界・SIer業界・企業IT部門/IT子会社界・オープンソース界全てを通じて、Blogなどで声の大きい方々は多かれ少なかれ『アジャイル』という考えに肩入れしているように感じられます。 当然、世の中の流れが全てそうなっているかというと、そういうわけでは無さそうです。WEB/ベンチャー業界や、オープンソース界では、ほぼメインストリームとなっていると思いますが、SIer業界・企業IT部門/IT子会

    kakeda
    kakeda 2009/07/24
    この記事はおもしろい。アジャイルという言葉よりも、何を実現したいのかを語りたい。そのためには基盤となる世界観/メンタルモデル、ありたい姿の交換が必要。あと成功の定義があいまいなのに成功か失敗かを語るの
  • 2009-07-17_17-22 - 生きてま2 改 - Trac

    トークセッション おくればせながら...先日 7/9 にジュンク堂にてトークセッションに参加してきました。 江渡さん の「パターン、Wiki、XP」のレビューをした、という縁があって、江渡さん直々にお声掛けいただいたこともあり、初の参上と相成りました。 元々、書のレビューワーとして参加したきっかけは、ESM社内で昼休みに不定期開催している「いきいき読書会」 [1] でアレグザンダーの思想、著作を再発見していたのを 平鍋さん が知って、技評の稲尾さんに紹介してくれたという縁からはじまりました。そもそもアレグザンダーの再発見に至ったのは、昨年の沢マン訪問、中埜さんの講演、「パターンランゲージによる住宅の建設」のXPとの類似性、という一連の流れがありました。 正直、事前の数度の打合せの中で、自分と 角谷さん との間で、落とし所とそこへの持っていき方についてかなり迷っていました。しかし当日の江渡

    kakeda
    kakeda 2009/07/18
    やっとトークセッションの感想を書きました...これからRubyKaigiにいく準備。
  • 『パターン、Wiki、XP』刊行トークセッション[パターン、Wiki、XP ―― 時を超えた創造の原則(WEB+DB PRESS plusシリーズ)]|gihyo.jp … 技術評論社

    セッション概要 知のコラボレーションシステム「Wiki」,アジャイルな開発手法「XP(エクストリームプログラミング)」,ソフトウェア設計の定石集「デザインパターン」,そしてこれらすべてを結び付ける建築家クリストファー・アレグザンダーという存在。 それらの誕生の歴史物語や創造の原則にたどり着いた書籍『パターン,Wiki,XP』の刊行を記念して,著者の江渡浩一郎さんと,ソフトウェア開発でXPを実践し,アレグザンダーの思想にも詳しい懸田剛さん,角谷信太郎さんの3人で,トークセッションを開催しました。 アレグザンダーは,長い年月を経てできあがった街並みが,なぜ心地良いかの理由を追い求め,そのような町を作り上げるための手法として「パターンランゲージ」を考案しました。パターンランゲージはソフトウェア開発の分野に影響を与え,デザインパターンやXP,Wikiが生まれました。そしてこれらの背後には,「時を超

    kakeda
    kakeda 2009/07/15
    トークセッションのレポート。動画は恥かしくてまだみてない。
  • igaiga diary(2009-07-13)

    _ 「パターン、Wiki、XP ~時を超えた創造の原則 」トークセッション 池袋ジュンク堂のトークセッションに行ってきました。 ちょっと忙しかったので行くのを決めたのが前日だったけど、 行って当に良かったと思っている。 今回の話を聞いてかなり成長できたと思うのだ。 客席もすごく豪華でした。 深く印象に残ったのが2つ。 1つは構造保存変換。 ソフトウェアなら小さいうちでも動くものを作り、 動くことを保ちながら機能を追加していくのが良い。 性質を保持したまま形や特質を変えていくのが「構造保存変換」。 (不正確かも。今の私のせいいっぱいの表現。(^^;)) もう1つが数学的?なデザインの手法。 必要な要件を洗い出して、それを満たす最小のものをみつけるのがデザインだと。 例えばやかんなら、 ・水をいれられる ・火にかけられる ・十分に安価である ・丈夫である などなど。必要な条件だけを挙げて、

    igaiga diary(2009-07-13)
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    kakeda
    kakeda 2009/07/13
    "それにしても、このエントリを書くのにtwitterやtumblrが役立ちました。そもそも懸田さんとtwitterしなければイベントにも参加しなかったわけですし。"
  • Eternal Principle of the Inherited Mind | WIRED VISION

    Eternal Principle of the Inherited Mind 2009年7月 9日 (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 先月末、『思想地図vol.3』の刊行を記念した濱野智史さんと藤村龍至さんのトークイベント「設計/デザインを考える」に足を運びました。 正直に書くと、このトークイベントに参加したのは、 WIRED VISION でも「情報環境研究ノート」を連載し、『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』という好著をものにした濱野智史さんへの関心がまずあり、その日の夜に収録され、濱野さんも出演した「文化系トークラジオ Life」の「日のネットは進化したのか」をワタクシも観覧するため、その予習という側面もありました(余談ですが、トークイベントの最後に流れるような口調で質問する人がいて、誰かと思ったら案の定、鈴木謙介さんでした

  • WikiBana/VOL.7

    沈黙の一年を経て、でっかい"Wikiばな"がやってきましたよ。みなさん、お元気ですか。 今回の"Wikiばな"は、7/9(木)に発売される「パターン、Wiki、XP」をめぐり、著者・江渡浩一郎さんと、レビューアの方々に、さまざまな方角からwikiやその周辺についてお話してもらおうという趣向で開催します。 時を越えた創造の原則がわかります。"いきいきとした"知のコラボレーションシステムがわかります。「第七回Wikiばな」は、きっと、あなたの視野に新たな世界を開きます。 日時・場所・料金など 開催日 2009年08月08日(土) 場所 日オラクル株式会社青山社(東京都港区北青山2-5-8) 定員 約150名(発表者、スタッフ、参加者含む) 料金 無料 申込み開始日 2009年07月09日(木)から。 定員に達しました(07月23日)@こくちーず http://kokucheese.com/

    kakeda
    kakeda 2009/07/07
    うぉ、プログラムが公開されておる。
  • 1