韓国の水産養殖会社の日本法人、ADジャパン(東京・港)は国内最大級の陸上バナメイエビ養殖場を三重県尾鷲市内に建設する。生産能力は年間200トンと想定する。世界有数の消費国である日本の需要を取り込む。28日、尾鷲市と企業立地に関する基本協定を結んだ。中部電力との交渉を経たうえで、尾鷲三田火力発電所跡地の土地の一部を借りて建設する方針だ。2

国土交通省はクルーズ船の受け入れ促進のため、港湾に必要な機能を明記したガイドラインを月内にも公表する。クルーズ船の寄港回数は新型コロナウイルス禍前の8割強の水準まで回復したが、税関施設などを備えていない港も多い。予算措置などを通じて対応を促し、訪日客の地方への呼び込みを狙う。国交省によると、2024年の日本の港へのクルーズ船の寄港は2479回でコロナ禍前のピークだった18年(2930回)の85
岩手県大船渡市の山林火災で陸上養殖アワビがほぼ全滅した元正栄北日本水産(同市)は26日、クラウドファンディングを始めた。再建に向けた資金を募る。目標額は5000万円。大手仲介サイトのREADYFOR(レディーフォー、東京・千代田)で6月24日まで受け付ける。調達した資金は汚水処理やポンプの修繕、資材置き場の再建などに充てる。2月26日に発生した山林火災で同社の資材置き場や海水くみ上げポンプが
くら寿司のある行動が株式市場で波紋を呼んでいる。2024年12月に株主優待の廃止を発表。直後の株安タイミングで、副社長が自ら代表を務める資産管理会社に、個人保有するくら寿司の株式を移管させた。その2カ月後、今度は優待の再導入を決めた。一連の行動にはどんな意図があったのか。【関連記事】「株主を犠牲にした節税対策だ」「株主を振り回していて信用できない」。年明け以降、SNSではくら寿司の対応を巡り、
1040匹のイワシの大群に、額縁いっぱいに咲き誇るアジサイやボタン。そして豪華な伊勢海老(えび)。写真に並ぶこれらの立体作品は、全て真鯛(まだい)でできている。そんな話をするとギョッとされるかもしれない。私は鮮魚店などで働く傍ら、魚のうろこを貼り合わせて、様々な作品を創る「うろこアート」に四半世紀前から取り組んでいる。島根県西部、日本海に面した江津市に暮らす。公共交通の便が悪く、「東京から一番
【ワシントン=共同】18日付の米紙ワシントン・ポストは、太平洋戦争の激戦地、硫黄島で1945年2月に星条旗を掲揚した瞬間の写真を、国防総省がウェブサイトから削除したと報じた。国防総省は多様性・公平性・包括性(DEI)重視を想起させる写真を削除する取り組みを進めている。先住民の海兵隊員が写っていたため、該当すると認定したとみられる。国防総省は、広島に原爆を投下したB29爆撃機エノラ・ゲイを削除候
使われなくなった漁網(廃漁網)を回収し、プラスチックに再生する取り組みが広がりつつあります。関連施設の整備が各地で進んでいるほか、リサイクルの仕組みづくりなどを担う団体も活動強化を目指し、今秋には新たな組織形態に移行する計画です。海を舞台にしたリサイクルが本格化してきました。漁網はプラスチックでできており、漁業者の管理を離れて海に流出すると、海洋プラごみ増加につながります。国連環境計画(UNE
タイやブリなど養殖魚の餌となる魚粉の国際相場が前年同期に比べて2割下落した。主産地ペルーで原料のカタクチイワシの漁獲が好調で、需給の逼迫感が後退した。高騰は一服したが、世界で養殖魚の餌需要は旺盛なうえ、米中間の関税応酬も波及するとの見方もあり、相場は高止まりしそうだ。魚粉とは魚を乾燥させて粉状にしたもの。イワシやサバなど一度にたくさんとれる魚のうち、サイズが小さく食用に向かないものを利用する。
岩手県大船渡市は10日、大規模な山林火災で出していた避難指示をすべて解除した。2月26日から2週間弱の間に市全体の1割に迫る約2900ヘクタールが焼失した。平成以降で国内最大の山火事は記録的な干ばつの下で生じた。衛星や気象のデータから背景を探った。日本経済新聞は地球観測衛星「センチネル2」の画像を加工し、燃焼エリアを可視化した。時系列で並べると、被害の拡大の様子が分かる。衛星データに詳しい富
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く