タグ

ukstudioに関するkakutaniのブックマーク (4)

  • BDDについて自分なりにまとめてみた - UKSTUDIO

    BDDについて自分なりにまとめてみた Published on 2011-07-02 Updated on 2011-07-02 BDDという言葉も割と人によって指すものが違うようなので「俺の中でのBDDはこうだよ」って内容のエントリ。別に絶対的なものでもないと思うので参考までに 結論から とりあえず結論だけ知りたい人向けに。 BDDにはふたつの種類がある TDDの言い換えのBDD(開発寄り) ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り) 振る舞い BDDは振る舞い駆動開発と言われたりするように、テストという言葉のかわりに振る舞いという言葉を使う。日語的には仕様と言うほうがわかりやすいかもしれない。多分、BDDのイメージが掴みにくいのはこの振る舞いという言葉にあると思う。と言うのも振る舞いと言うのは、人の立場よって変わるからだ。例えば、プログラマがあるクラスを実装している時に言う振

    kakutani
    kakutani 2011/07/25
    "TDD/BDD/ATDDと誰かが言った時は、大抵の場合暗黙のコンテキストがあるのでそこに気をつけよう。わからなかったら聞こう。「それは誰の為のテストで何をテストしているんですか?」"
  • UKSTUDIO

    ここは、Rubyistである赤松 祐希の個人サイトです。Digital Gardenを意識して作っていますが、作り直しはじめたばかりなのであまり手入れが行き届いていません。不便だとは思いますが、気ままにのぞいてもらえれば幸いです。 著者について about 著者およびこのサイトについて now 著者の近況 おすすめ このサイトは検索も時系列による一覧も提供していません。なので私の方からいくつか記事をピックアップしリンクしました。 ソフトウェア開発 私とRuby 思い出話です ソフトウェアテスト ソフトウェア開発の中でも割と継続して興味をもっているトピック イテレーション開発においてゴールは変わるもの こちらもかなり前に書いた記事ですが、作ることだけを目的にしないというのは今でも忘れないようにしたいなと思っています 哲学 越境する 所属するクックパッドのマニフェストについてです 趣味 ちょっ

    kakutani
    kakutani 2011/07/03
    "普通にTDD/ATDDと言えばいいじゃないかって意見。BDDって言葉を使うとややこしくなるので僕は使いません"
  • RailsDevCon2010で話してきました

    RailsDevCon2010、お疲れ様でした。主催かつ発表のお声をくれた@ysakakiさん、スタッフの方々、スピーカー、発表を聞いてくれたみなさま、どうもありがとうございました。 今回、「Railsプロジェクトを成功させるために現場ができること」というタイトルで話したけどびっくりするぐらいRailsに関係のない話。オマケ程度にちょこっと。以下、資料です。 テーマとしては、@ysakakiさんから声をかけて頂いた時に、[Railsの現場でまだまだバージョン管理すらしてないところあるよね。そういう基的なところを改めて赤松さんの方から話して欲しい」と言うことだったので、個人的に基的な所と言うと「TDD」と「バージョン管理」(できれば継続インテグレーションもいれたい)だったので、その変も踏まえて技術的負債というトピックを扱った。 具体的な話をしても、スクリーン上じゃコード読みづらいし、わか

    kakutani
    kakutani 2010/11/22
    Technical Debt
  • Cucumberの登場でRailsのテスティング環境が変わった

    ちょっと大げさなタイトルかもしれないですが、個人的にはそれぐらいの感動。「これで勝つる!」な気分。何に勝つのか知らないけれど。 今までのRailsのテストはもっぱらRSpecで書いてて、確かにこれはこれで素晴らしい。採用当初はバグが減ってその時も「これで勝つる!」な気分でした。でもやっぱり受け入れテストがネックになるんですよね。Seleniumとかも使ったりしてましたけど、ブラウザががちゃがちゃ動くし、なんとなく面倒で結局手動で確認という感じになってしまいました。 そこでCucumberの登場ですよ。個人的に素晴しいと思うのは テストケースが自然文(っぽい) そんなに邪魔じゃない あたりかなぁ。テストケースが自然文っぽいというのは実はかなり大事で例えば お客さん: まずトップページにアクセスするとログインフォームがあって、そこにログインすると「ようこそ!ほげほげさん」と出すようにして欲しい

    kakutani
    kakutani 2009/04/22
    "個人的にはCucumberを採用しない理由はないと思う"
  • 1