ブックマーク / bambi-eco1020.hatenablog.com (8)

  • 最近読んだ本の話とか色々書いていますがみんなみんな幸せになりやがれ!! - バンビのあくび

    月に一度ぐらいの頻度でこどもの屋『メリーゴーランド』へ行っています。 毎月変わるディスプレイはテーマが設けられており、今月はお菓子のようでした。ケーキ、チョコレート、ドーナツ……考えただけでほんの少し笑えるのがお菓子のいいところであり、春にぴったりのような気がしました。 私がメリーゴーランドを訪れた日はとても暖かい日で、いつもは閉じているドアが「どうぞ、お入りなさい♪」と言っているかのように、ぱっかーん!と全開になっていました。足を踏み入れた店内は、人が少なかったせいかとても静かでゆったりしており、前の通りを走る車の音以外に私の耳に届いたのはをめくる音だけでした。隣のカフェからはカレーのにおいが漂い、このままここで寝そべって昼寝したくなりました。お店の中なんでもちろん寝っ転がりませんでしたけど、それぐらい居心地が良かったのです。 一番目立つ平台の上は東直子さんのが並べられており、短歌

    最近読んだ本の話とか色々書いていますがみんなみんな幸せになりやがれ!! - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2016/04/29
    『はるになると』が気になる。表紙めっちゃかわいいやんけ。
  • 『イフ』 - バンビのあくび

    どうやら花粉が「わーい、どんどん飛ぶよー」とわさわさ騒ぎ出した今日この頃。 みなさま、くしゃみを連発しておりますでしょうか? それは当に花粉なんですか?いやいやもしかしたら知らぬところで…ゲホゲホ、ちょっと止めておきましょう。 てなわけで、今回もこちらに参加させて頂きます。 【第5回】短編小説の集いのお知らせと募集要項 - 短編小説の集い「のべらっくす」 お題は『』 いやぁ、今回はキツかったです。お題が〜と言うより、私自身があんまり書くぞ!とならなくて。それもこれも体がバキバキに痛いからだと思います。背中から肩にかけてカチコチしてます。 そんでも書き上げましたので、読んで下さるとのように丸まって「にゃー♪」と言います。 にゃーにゃー言いたいので、ぜひ読んで下さいー。 *** 『イフ』 美和が悠斗の部屋を初めて訪れた日のこと。 部屋のドアを開けると我が物顏で悠然と歩く黒が目の前を通り

    『イフ』 - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2015/03/02
    怖い系だけどちゃんとえこさんぽいなぁ。
  • 私の好きなブログをご紹介します☆ - バンビのあくび

    朝、お寺の掃除に行きました。 雑巾をキュッと絞り、板間を一枚一枚拭きました。 水につけた手の冷たさで冬の足音が聞こえた気がしました。 さて。いつか書いてみたいなと思っていたものの、なんとなく書かずにいた「私の好きなブログ」 ちょうど今週のお題になっておりましたので、私の好きなブログを紹介したいと思います。 どれもこれも大好きです。 *** 『それから』 ココルカさんのブログです。 音楽の記事が多めだと思いますが、映画のエンドロールまで見るか?と言う記事も好きでしたし、ココルカさんの想いが出ている文章が素敵だなと思っています。 私はこちらの記事が印象的でした。 「ねえ、俺、鼻毛出てない?」 その一言で私は恋に落ちた。 なんでしょう、これ。インパクトがありすぎて思わず前のめりで読んでしまいました。 それから、こちらも。 またまた鼻毛。 ブログに立て続けに出てきた「鼻毛」記事を読んで、ココルカさ

    kalkwater
    kalkwater 2014/11/09
    「バンビのあくび」という可愛らしくも韻まで踏んでるタイトルがよいよね!
  • 電車好きの息子が選ぶ「ボクの好きな列車の走行音 ベスト5」!! - バンビのあくび

    先日、こちらのエレベーター記事を書いたところ、また息子の好きなベスト5みたいなのをやって欲しいと言うリクエストを頂きました。ええ、もの好きな方もいらっしゃるもんです(めちゃくちゃ嬉しかったです!)。 エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび それを受けまして、息子に「なんかやりたいベスト5ってある?」と聞いてみたところ「あるよ」とキムタク主演の「HERO」に出てくるバーのマスター的な言い方で言われ、へへっと軽く笑いました。 そのやりたかったベスト5ってのが、電車の走行音(モーター音)ベスト5だったんです。 いやぁ、エレベーターを上回るマニアックっぷりに私も開いた口が塞がりませんでした。確かに、電車に乗ると「お母さん、2両目に行ってもいい?あそこならモーター音が聞こえるから」と言われたこともあったなぁと思い出しました…。 では、そんなベスト5

    電車好きの息子が選ぶ「ボクの好きな列車の走行音 ベスト5」!! - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2014/10/05
    う〜ん良かった!発車音は映画に出てくる宇宙船の起動音のようでワクワクするし、走行中のガタゴトいう音はなぜか聞いてて落ち着く。こんなにちゃんと走行音聞いたのは初めてだなぁ。
  • エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび

    夏休みも終盤となりましたね。 子ども達が後回しにしていた面倒な宿題もなんとか無事に終え、ホッと一息ついたところです。 さて。兼ねてより、息子(小6)がエレベーターマニアだとブログにも書いておりましたが、今日もYouTubeを楽しそうに見ている息子に「そんなに好きならベスト5を紹介してみる?」と聞いてみたところ「やるやる!」との返事をもらったので、マニアックながら紹介させて頂きます。 1度、こういうのやってみたかったのです(笑) では「ボクの好きなエレベーター ベスト5」です!どうぞ♪ <第5位>  尼崎市のエレベーター(KUMALFT) 【エレベーター】【KUMALFT】尼崎市のエレベーター - YouTube 息子お気に入りポイントは「KUMALFT自体が珍しい」 このメーカーのエレベーター自体が珍しいので、それだけで説明が終わってしまうんですけどね。。 けれど、あえて言うならエレベータ

    エレベーター好きの息子が選ぶ「ボクの好きなエレベーター ベスト5」!! - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2014/08/31
    いいなあ
  • 言い間違いをする義母の話 - バンビのあくび

    私は義母と仲が良い方だと思っている。 (あちらがどう思っているかは知らないけど!) 今、住んでいる場所から私の実家は遠いのでなんだかんだ義母に頼りきりである。当に義母様様である。 その義母だが、最近・・というか元々なのかも知れないけど、言い間違いや勘違いがとても多い。 その度に息子から報告され「おおっ、なにそれ!」と笑い、その後に義母人から「あんな、また間違えたんやわー」と言われ、また話を聞いては一緒に笑うのだ。 義母が直接話してくることを考えると、ここは笑い飛ばすのが礼儀でしょ? さすが関西よりの県だな。素敵すぎる。 例えばどんな間違いをするのかと言うと・・・。 あれは昨年の話。 学校で授業参観後に引き渡し訓練があった。 引き渡し訓練と言うのは、緊急時に保護者へ児童をスムーズかつ、安全に引き渡せるように実施されている。ウチの学校では事前にカードを学校へ提出しているので、それを先生が確

    言い間違いをする義母の話 - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2014/06/03
    世の中には冷えたパンツを履くのを好む人もいるらしいですぞ!それでもやっぱり脱いだパンツは冷やさねーけどな!いやあ平和ですねえ。
  • 文字を書くのも手紙を書くのも大好きです - バンビのあくび

    上手いとか下手とかは別にして、私は文章を書くのが好きだ。 を読んだり、音楽を聴いたり、友人の文章を読んだりして覚えた言葉をどうにか並べてキレイな文章が出来ると嬉しくなる。当に自己満足でしかないのだけれど、とても楽しい。 同じように紙に文字を書くというのも好きだ。 私は左利きなのだが文字を書くことのみ右手で行う。 小学校へ上がる時に祖母に右で書くように言われたからだ。 それまで全ての動作は左手を主にして行なっていたため、右手にあまり力が入らずミミズの這ったような文字しか書けなかった。一生懸命書いていたつもりだったのだが、入学後しばらく経った頃に行われた硬筆展の作品を見て愕然とした。明らかに自分の文字がクラスで一番下手だったのだ。 先生や母親は利き手を直した事を知っているので「頑張ったんだから…」と言ってくれたが、そういう問題ではない。 何とか人並みなりたいと思い続け、何度も何度も右手で文

    文字を書くのも手紙を書くのも大好きです - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2014/05/13
    いいですなー。シュレッダーにかける前にちゃんとスキャンしときましょうね!
  • 「遠足のお菓子を買う」から学ぶこと - バンビのあくび

    もうすぐ子ども達の遠足があります。 来週末は忙しいので、遠足用のお菓子を駄菓子屋へ買いに行きましたー。 駄菓子屋というところは狭いスペースの中に様々なお菓子がたくさん並べられていて、いくつになってもワクワクしてしまいます。 私が子どもの時は遠足のお菓子は300円くらいまでと決められており、その中でラムネを買おうか、うまい棒も入れようか、あっ、太郎も入れようか・・・と散々悩んだ覚えがあります。 紙にお菓子の名前を並べ、取捨選択するほど熱くなっていたのはやはり「いつもよりたくさんのお菓子が買える」と言う年に数回のイベントだったからだと思うのです。 (そう言えば太郎って昔はあたり付きでしたよね?) 昔、雑誌「りぼん」でちびまる子ちゃんが遠足のお菓子を駄菓子屋へ買いに行く話を読んだ時は「おおっ!!」といたく共感したものです。 あれはすごい。やはりみんな定められた金額の中で出来るだけの夢を詰めて

    「遠足のお菓子を買う」から学ぶこと - バンビのあくび
    kalkwater
    kalkwater 2014/04/21
    オリオンのウメミンツは俺のソウルフード。1個20円で何粒も入っているという有能さ。でも今じゃ大人買いできるようになってしまったんだなぁ。
  • 1