2021年9月4日のブックマーク (7件)

  • 子宮けいがんワクチン積極的な接種呼びかけ再開に反対の意見書 | NHKニュース

    厚生労働省が、子宮けいがんワクチンの積極的な接種の呼びかけを再開するかどうか検討する方針を示す中、副反応を訴えている裁判の原告団などが、反対する意見書を提出しました。 子宮けいがんワクチンは、2013年に定期接種に追加されたあと体の痛みなどを訴える女性が相次ぎ、積極的な接種の呼びかけが中止されました。 厚生労働省は新型コロナウイルスのワクチン接種が一定程度進んだ段階で、再開するかどうか専門家による審議を踏まえて判断する考えを示しています。 これに対し、国と製薬会社を相手に治療費の支払いなどを求めて集団訴訟を起こしている原告団や弁護団が、3日、都内で会見し、接種の呼びかけの再開に反対する意見書を厚生労働省に提出したことを明らかにしました。 弁護団の共同代表を務める水口真寿美弁護士は「副反応の被害は深刻でいまだに治療法は確立していない。積極的な呼びかけを再開すれば被害者が再び増えるのは明らかだ

    子宮けいがんワクチン積極的な接種呼びかけ再開に反対の意見書 | NHKニュース
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    100%誰にも思わぬ結果が引き起こされないというのは不可能だからこそ、選択の機会があり、情報が周知され、万が一の場合には補償があるという方向に向かって欲しい。こうした声自体が排除されないことと同じように。
  • 難しい文章を読むときの対策方法

    概要自分への備忘録用に書いておく。 すべてにとって共通して言えることは、「なぜ難しく感じるのか」という点と、「どう突破するのか」という点だ。 この2点に集約される。 自分がバカだから文章が難しいわけではない難しい文章を読むのは、誰にとっても難しい。 もちろん、ある人にとっては難しい文章が、別のある人にとっては簡単だというのはよくある。ただそれは、前提知識の違いや読み方の違い、たまたまその人の感性が筆者の感性にフィットしている場合や、筆者に対してどのぐらい信頼感を抱いているかにもよる。もしそこに差がなければ、同じ難しさになるはずだ。 つまり、もし自分と似通った能力を持っている人がその難しい文章を読めば、必ず難しいと感じるはずだ。 思考実験として、自分という人間をコピーしたあと、その文章の読解に必要な能力だけはそのままにして、さまざまな性格・さまざまな外見・さまざまな人生経験・さまざまな年齢に

    難しい文章を読むときの対策方法
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    冒頭に全体を通して伝えたいことを示す。続く各項目が順に繋がるか並列されるのかをやはり冒頭に示す。各段落の前と後が関連して繋がる。項目毎に結語がある。まとめでは各項目の記述を受けて冒頭の提示に一周する。
  • 菅さんと安倍さんの共通点 二人の失敗から何を学ぶか 江川紹子さん:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div id=\"kiji_bottom-banner\">\n<p style=\"padding:10px;\"><a href=\"https://www.asahi.com/senkyo/shuinsen/2021/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/senkyo/shuinsen/2021/images/shuinsen2021_660x100.jpg\" alt=\"2021衆院選\" style=\"width:100%;height:auto;\"/><

    菅さんと安倍さんの共通点 二人の失敗から何を学ぶか 江川紹子さん:朝日新聞デジタル
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    何でも自分たちのせいにするのはかえって無責任だろうが、どうせ何も変わらないと諦めず、国民が積極的・継続的に政治に、自分たちや次世代の行く末に責任を持ち続ける他ない。政治家は国民の鏡で、他人事じゃない。
  • 「キスするのか」大声で聞かれた女性教員 私は普通に研究したいだけ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「キスするのか」大声で聞かれた女性教員 私は普通に研究したいだけ:朝日新聞デジタル
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    こうしたことを仕事が増えると捉え、自分の首を絞めると気付きつつ、見ないふりが暗黙に容認される環境が出来上がっている。少なくない生存者がやがて自らもそちら側に回り、仕方ない、他にすべき仕事があると言う。
  • 山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on Twitter: "予備校の講師の中には、活動家や反日の教師が結構紛れ込んでいるとも聞きます。予備校の教科書についても、国民が目を光らせておく必要がありますね。 https://t.co/ZTXsnoi9j5"

    予備校の講師の中には、活動家や反日の教師が結構紛れ込んでいるとも聞きます。予備校の教科書についても、国民が目を光らせておく必要がありますね。 https://t.co/ZTXsnoi9j5

    山田宏 自民党参議院議員(全国比例) on Twitter: "予備校の講師の中には、活動家や反日の教師が結構紛れ込んでいるとも聞きます。予備校の教科書についても、国民が目を光らせておく必要がありますね。 https://t.co/ZTXsnoi9j5"
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    反日とか親日とか言う人は好きになれない。
  • 「おじさん」はバカにしていいという風潮

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1768856 これ、 「おじさんは目が悪くて特定の髪色を判別できない」 「おじさんはファッションに疎いので、特定の髪色を見てもそれが染められた色だと判定できない」 みたいな、わりと直球のdiscriminationなんだけど、コメント欄みると、中年男性差別に言及してるのはアンチフェミみたいな人ばっかりなんだよ むしろ拗らせた異常な人間が難癖つけてるみたいな雰囲気すらある そんなバカな さすがに、男に生まれて中年になっただけでバカにされる謂れはないだろ やめましょうよこういうの こういうのにもちゃんと文句を言うことが、あらゆる差別をなくすってことに繋がるんじゃないのか? 反差別の人たち、「おじさん」って言葉に無頓着すぎねえ?

    「おじさん」はバカにしていいという風潮
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    特定の人への批判をその属性に向けることで別の多くの人を巻き込んだ結果、最初の問題提起からはるか遠く離れたところでやり合って、本来の問題が置き去りにされる。
  • ドブネズミは汚いからこそ美しい、 パンクは最低だからこそ最高 - あざなえるなわのごとし

    note.com 私が意外に思ったのは、「パンクをこき下ろすとは何事か」とか「パンクは最低ではない」といった意見も少なからず含まれていたという点である。彼らは自分たちのことを健康的で道徳的な存在なのだと口々に主張していた。「がんばって働いてる」「税金払ってる」「福祉なんて求めてない」と彼らは言っていた。それが私の目には奇妙に映った。繰り返すが、パンクとは最低なものである。そして、最低であるからこそ輝くカルチャーなのだと私は思っている。パンクがパンクである条件とは、「自分が最低であることを手放さない」ことなのだと私は思っていた。パンクはアウトサイダーの味方であり、自発的なアウトサイダーである。パンクは多数派が顔をしかめるような異質な存在であり続けることで、多数派の価値観に疑問を投げかけ、相対化し、破壊し、新たな世界の可能性を提示し続けるものである。 音楽の記事が続きますが、今日はパンクですか

    ドブネズミは汚いからこそ美しい、 パンクは最低だからこそ最高 - あざなえるなわのごとし
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/04
    セックス・ピストルズの衝撃は音楽は誰にでも始められる、好きに演奏して叫んでいい、自由だという気付きであったと思う。反体制とか美しいとか最低最高だとかいうのは、不自由さの枠に押し込めるようで窮屈だなと。