2021年9月7日のブックマーク (4件)

  • 「まず、理想の食事を思い浮かべてください」

    「思い浮かべましたか?」 「おかずは何品ですか?」 「大皿にすごい肉が載ってますか?」 「おなかいっぱいになってもまだ余ってそうですか?」 「それをべたら幸せですか?ですよねえ」 「では、次の質問です」 「その事を、毎日、毎べたいですか?」 「とてもじゃないけどべられませんよね?」 「では、毎日、毎でもべられる事を思い浮かべてください」 「質素ですか?地味ですか?」 「でも、おいしいですよね?」 「不満はないし、幸せですよね?」 「いいですか?あなたが非モテなのは、『理想の事』以外を異性と認めていないからです」 「人生のパートナーは、『毎日べられる事』のほうが相応しいのですよ」 「ですから、その認識を改めてください」 「それを忘れなければ、『非モテ』なんてありえないんです」 「なぜならあなたも、『毎日べられる事』の側でしょう?なので大丈夫」 「もちろん『理想の

    「まず、理想の食事を思い浮かべてください」
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/07
    お金がなかったとき、趣味に費やして食費を惜しんだとき、他に熱中して食事をとる時間が煩わしかったときなど、何も食べなくて、あるいは霞を食べて生きていけたらと思ったことがある。
  • 脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書

    ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 作者:ダフナ・ジョエル,ルバ・ヴィハンスキ紀伊國屋書店Amazonこの『ジェンダーと脳』は、よく言われる「男女で脳に性差はあるのか?」というテーマに、神経科学者であるダフナ・ジョエルが向き合った一冊である。 先に結論だけ書いておくと、性差は間違いなくある。たとえば、男性と女性で脳全体の大きさに差があるし、視床下部の中継核の大きさだとか、脳領域の各所や、神経伝達物質にも性差は存在する。ただ、注意しておきたいのは、その差は何十、何百といった脳の平均の差であるということだ。たとえば、男性の方が平均としては大きいとされる脳領域であったとしても、女性で男性の平均を超えているケースもあれば、男性で女性の平均に近いケースもあり、多くの女性と男性の脳は重なり合っている。 つまり、大半の女性と男性では大きさが変わらないのだ。あるいは、その特定の領域は一部の女性で大き

    脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/07
    脳の生物学的基質に性差はあるけれど、世の中の性差と呼ばれるものは基本的に幼少時からの身体的・社会的フィードバックを反映したものじゃないかと思う。
  • 大分県ベスト温泉は別府でも湯布院でもなく大分駅直結のココ「真理を突くな」「シンガポールか!」

    リンク CITY SPA てんくう | JRおおいたシティ CITY SPA てんくう | JRおおいたシティ 地下700mから湧出した天然温泉を使い、大分の豊かな海と山を贅沢に一望できる屋上露天風呂をはじめ、格的なサウナやカフェラウンジ等、癒しのひとときをお楽しみ頂けます。 9 users 2956

    大分県ベスト温泉は別府でも湯布院でもなく大分駅直結のココ「真理を突くな」「シンガポールか!」
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/07
    個人的には温泉旅行なら日常から離れたい。爽快感求めて日帰り銭湯・スパに行くならこういうのもいいかも。
  • 『素人質問で恐縮ですが』がかえって専門家感を帯びてしまったので、ガチ素人が質問する時の言い回しを考えたらこうなった「逆転の発想すぎるw」

    blanknote @blanknote 「素人質問で恐縮ですが」がかえって専門家感を帯びてしまったせいで、私たちガチ素人勢があえて雑魚感を出すために「この分野を完全に理解した私が質問させていただきますが」と前置きせざるを得なくなったので、今の世の中は当に生きにくいです。 blanknote @blanknote 専門家がある細分化された特定分野について素人なのでというなら分かりますが、可愛い自覚がある子が「私ってブスだから」と言うような文脈で素人を名乗るなって話ですよ。正面からブスって言い返すぞ。

    『素人質問で恐縮ですが』がかえって専門家感を帯びてしまったので、ガチ素人が質問する時の言い回しを考えたらこうなった「逆転の発想すぎるw」
    kaloranka
    kaloranka 2021/09/07
    質問の数によって「一点/二点教えて欲しいことがあるのですが」みたいに言う。発言の最初から質問に入ると緊張している発表者は聞き逃すことが多いと思うので、これから質問しますよという一呼吸はあっていいかも。