ブックマーク / toyokeizai.net (21)

  • 湯島の「まるでガウディなマンション」圧巻の内部

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    湯島の「まるでガウディなマンション」圧巻の内部
    kaloranka
    kaloranka 2024/07/07
    真ん中の吹き抜けみたいなのがあると南アフリカ・ヨハネスブルクのポンテタワーを連想してしまう
  • 「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償

    堀内:現在、東洋経済で「教養」をテーマにしたの執筆を進めていまして、それで、「リベラルアーツ」をテーマとした講演や著作が多数ある山口さんに、一度、話をお聞きしたいと思っていました。 山口さんの著書に『自由になるための技術 リベラルアーツ』がありますが、最初に「リベラルアーツとは何か」について、お話しいただけますでしょうか。 リベラルアーツとは何か 山口:わかりました。教養リベラルアーツを一対一対応させてよいのかというところはありますが、リベラルアーツということでは、その狭義の定義は「自由市民のためのアート」ということだと思います。古代ギリシャ時代、労働は奴隷身分が行うことでしたので、自由市民は多くの時間を持て余していたわけです。なので、その時間を有意義に楽しむためには教養が必要ということで、それがリベラルアーツになったと言われています。 上記ののなかで、京都大学名誉教授の中西輝政先生

    「リベラルアーツ」を軽視しすぎた日本社会の代償
    kaloranka
    kaloranka 2024/05/18
    進んだアメリカ社会の選択がバイデンvsトランプだとすると感慨深い
  • 安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの

    慶應義塾大学の伊藤公平塾長が、3月に文部科学省・中央教育審議会の特別部会で「国公私立大学の設置状態にかかわらず、大学教育の質を上げていくためには、公平な競争環境を整えることが必要。国立・公立大学の家計負担は、年間150万円程度に上げるべき」と提言しました。今回は、日の大学と学費のあり方について考えてみましょう。 文科省は火消しに回る 4月中旬に伊藤氏の提言がメディアで明らかになると、大きな波紋を呼びました。ほぼ反対一色で、SNSやネット掲示板には次のようなコメントがあふれていました。 「学費の値上げと大学教育の質の向上がどうつながるのか。私立大学と国公立大学が公平な競争をする必要があるのか。ちょっと意味がわからない」 「値上げすると、いよいよ裕福な家庭しか大学に進学できなくなる。努力すれば国公立大学で安く学べるという今の仕組みを変えるのは反対」 文科省の担当者は、早々に「あくまで提案が議

    安すぎる大学の学費により日本社会が失ったもの
    kaloranka
    kaloranka 2024/05/16
    研究にお金はそりゃ必要だろうけど、日本の一番の問題点は大学教員が教育・大学の雑務・研究のわらじを履きすぎているところで、研究職と教育職がわかれているアメリカやドイツの研究所と比較する意味がわからない
  • 「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「飲みニケーション」が若者に嫌われる3つの理由
    kaloranka
    kaloranka 2024/05/01
    「飲みニケーション」って一方的だから、実際のところあまりコミュニケーションは取ってないし、取ろうともしていない
  • 平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    平気で「だし入り味噌」使う人の超深刻すぎる盲点
    kaloranka
    kaloranka 2024/03/27
    読むためにはちょっとだけの文章量のページをひたすらクリックしないと進まない方がより超深刻
  • 「医学部を目指した20年」夢を諦めた彼女の行く末

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「医学部を目指した20年」夢を諦めた彼女の行く末
    kaloranka
    kaloranka 2024/03/24
    7浪した後4年間大学に通って学位を取った人に気軽に医学部受験を頑張った方がいいよなんて言う教授は所詮他人事についてとはいえ頭がおかしい。表面上否定しないように相槌打ったのを励まされたと受け取ったのかな?
  • 理研「名大の不正論文」責任著者を採用の波紋

    理化学研究所(理研)――。日で唯一の自然科学の総合研究所で、国立の研究開発法人でもある。収入の大半は、運営費交付金や補助金といった国から支給されているものだ。 その理研が1月11日、4月に新しい研究室を発足させるとして、1名の研究員の公募を開始した。研究室の名前は「伊丹分子創造研究室(仮称)」で、研究室を主宰する主任研究員は名古屋大学教授の伊丹健一郎氏。つまり、理研が4月から伊丹氏を主任研究員として迎えることが対外的に明らかになったわけだ。 このことが一部の研究者らの間で波紋を呼んでいる。 不正論文の責任で研究費用の交付が停止中 分子をつなげて価値ある材料を作り出す合成化学の権威である伊丹氏だが、名大で自身が主宰していた研究チームが2019年6月にイギリスの科学誌『ネイチャー』上で発表した炭素素材グラフェンナノリボンに関する論文で、重大な不正が発覚している。 伊丹氏は責任を問われ、国の研

    理研「名大の不正論文」責任著者を採用の波紋
    kaloranka
    kaloranka 2024/01/20
    上層部は「頭の〇〇しい院生によって損をした」仲間を救わなくてはという義侠心とかあるのかもね
  • 「捨てる深海魚」に蒲郡市が編み出した"旨味"

    作付けしたものを確実に収穫できる農業と違い、漁業は狙っていた獲物以外の魚も網にかかる。FAO(国際連合糧農業機関)が2020年に出した報告書によると、世界で漁獲された魚の約30%〜35%は市場価値のない「未利用魚」とされ、廃棄されているという。 2日間で1万人以上が集まる「深海魚まつり」 これを日に換算すると、漁獲量は年間約300万トン。廃棄されるのは約100万トンと膨大な量となる。しかし、市場に出回ったとしても、買い手がつかず、低価格で売らざるを得なくなる。運送用の発泡スチロールの箱や氷にかかる費用のほうが大きくなり、結果的に漁業者や水産業者が損をすることとなる。廃棄したほうが損失を抑えることができるのである。 「未利用魚」とは、読んで字のごとく、使われない魚だ。つまり、サイズが不揃いなものや、一般的に知られていないもの、骨やトゲが多くて調理に手間がかかるものなどの総称。「低利用魚」

    「捨てる深海魚」に蒲郡市が編み出した"旨味"
    kaloranka
    kaloranka 2023/11/21
    蒲郡は海産物だけじゃなくてみかんも有名だったはず
  • 神宮外苑「再開発」は行き過ぎた資本主義の暴走か

    「3.5%の人が気になれば、社会は変えることができる」 そう話すのは、8月に『コモンの「自治」論』(集英社)を上梓した東京大学大学院の斎藤幸平准教授(経済思想が専門)だ。斎藤氏は、東京・明治神宮外苑の再開発に異を唱え、東京都の認可取り消しや事業の執行停止を求める裁判の原告団にも名を連ねている。(インタビュー記事:斎藤幸平「企業に商品化される神宮外苑」の大問題) 「3.5%」というのは、アメリカ・ハーバード大学の政治学者のエリカ・チェノウェスらの理論で、「人口の3.5%を動員して成功しなかった運動はない」という研究のことだ。東京都の人口は1400万人。3.5%の49万人が「気」になれば、都政を動かすこともできるかもしれない。 三井不動産や明治神宮などの事業者が進める神宮外苑の再開発計画では、現・秩父宮ラグビー場と神宮球場の場所を入れ替えて新しいホテル付きの野球場、屋根付きラグビー場を建設

    神宮外苑「再開発」は行き過ぎた資本主義の暴走か
    kaloranka
    kaloranka 2023/09/29
    どうしても高齢の著名人の声が喧伝されがちだけど、大規模な環境の変化が起きる可能性がある場合は数十年先の未来を見据えるためにももっと将来のある世代に表立って欲しい
  • 東北大、「名ばかりテニュアトラック」への言い分

    名前が紛らわしいが、一般の制度とは違う ――「東北大学テニュアトラック制度」では、若手研究者の大半をテニュアに登用せず、それどころかテニュア審査すら実施していない場合も多いと、在籍していた人たちから聞いています。来のテニュアトラック制度のあり方に反していませんか。 まず、そもそも東北大学では、いろいろな分野の若手研究者が互いに切磋琢磨しながら新しい研究を開発できるところとして、学際科学フロンティア研究所(学際研)を2013年にスタートした。 任期は最大5年で、うち3年は研究に専念いただき、そのあと余裕をもって次のキャリアを開発していただく形で2017年までやってきた。そうした中で、学際研の研究者が素晴らしく育ち、良い研究成果を創出していることが学内でも認知されていった。 もともと囲い込むつもりはなく、世界で活躍する人材をつくりたいという思いだった。ただ、これだけ素晴らしい研究者が育ってい

    東北大、「名ばかりテニュアトラック」への言い分
    kaloranka
    kaloranka 2023/09/22
    テニュアトラックだとテニュアになることを想定して将来的なポジション・人件費を予め確保しておく必要がある。東北大のテニュアトラックと名乗るそれは最初から人件費を確保していないと評判だったみたい
  • 理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌

    国立の研究開発組織であり、日で唯一の自然科学の総合研究所として知られる理化学研究所(理研)。この春、ある30代の研究者(以下、A氏)が理研を去り、中国の大学に移籍した。 A氏はこれまで、東京大学総長賞、文部科学大臣若手科学者賞を受賞したほか、とくに優れた若手研究者が政府から支援を受けられる卓越研究員への採用、英国の名門科学誌・ネイチャーへの論文掲載と、若くして数々の実績を上げてきた逸材だ。それほどの人物が、なぜ日から出ていったのか。 事情に精通する複数の理研関係者への取材から見えてきたのは、権力を握る重鎮の研究者が若手研究者の自由な研究活動や論文発表を阻む、アカデミックハラスメント(アカハラ)の問題だ。その背景には日独特の「講座制」による、研究者間での強い上下関係がある。 若手研究者が論文を書いて科学誌などに出したくても、重鎮の研究者から待ったをかけられ、2年、3年以上も塩漬けにされ

    理研が逸材を中国に流出させた「アカハラ」の全貌
    kaloranka
    kaloranka 2023/07/13
    現在でいうと過度な大規模予算の集中はごく少数のPIによる実質的な講座制を作り出している側面があると思う。評価と実績がそこだけで循環しがちで、実際に成果を出す人たちは匿名の兵隊扱いで終わる
  • 「あった方がいい病」が組織の生産性を低下させる

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「あった方がいい病」が組織の生産性を低下させる
    kaloranka
    kaloranka 2023/05/10
    この文章を読ませたいだろうタイプの上司の人はこんなタイトルの記事は絶対読まない
  • 理研、雇い止め批判の回避狙うカラクリの実態

    理化学研究所が、有期雇用の研究者が無期雇用になる権利を得る直前に雇い止めしようとしている問題で、批判や違法性を回避するための策を繰り出し、研究者と対立している。 「理研が有期雇用の研究者を2023年3月末で雇い止めしようとしており、600人が失職するおそれがある」。理研の労働組合が会見を開いて告発したのは、1年前の2022年3月25日だった。間もなくタイムリミットを迎えるが、問題は解決していない。 2013年4月1日施行の改正労働契約法により、有期雇用の研究者は、雇用期間が通算で10年を超えれば無期雇用への転換申込権を獲得することになった。そこで理研は、同法の施行から3年後の2016年に就業規則を改定。有期雇用の通算期間を最長で10年までとし、申込権が発生する直前で雇用を打ち切るルールを後出しで作った。第一陣となるのが、この2023年3月末に予定する大量の雇い止めだ(理研、大量リストラまで

    理研、雇い止め批判の回避狙うカラクリの実態
    kaloranka
    kaloranka 2023/03/23
    理研としては10年も居て独立できない者は不要ってことなんだろう。理研の研究者に対しては大学の研究者も結構冷たい。教育義務もほぼなく、研究費は潤沢で、研究に専念できるのに成果ないのは本人が悪い、みたいな
  • 東大生に学ぶ「脳の容量増やす」たった1つの簡単技

    悩む時間を短縮するには「選択」を減らす みなさんは、優柔不断なタイプですか? それとも物事をスパッと決めることができるタイプですか? 何かを選択するときに、時間がかかってしまってうまくいかない、なんて人もいるでしょう。または、決めたのにも関わらず、後から「やっぱりあっちのほうがよかったんじゃないか」なんて考えて、モヤモヤしてしまう人も多いと思います。 当は、何を選んだっていいんです。だって人間、その時々の最善の選択をしたとしても、後になってから「もっとよい可能性」が出てきてしまうものだからです。そのときはそれがいいと思った選択だったとしても、絶対に後から考えれば「こっちだったな」というものは出てきてしまいます。だから、どんな選択をしても間違いは起こるものであり、考えたって無駄なことが多いから、時間をかけずにスパッと決めたほうが、悩む時間を短縮できて得なのです。 東大生は、優柔不断なタイプ

    東大生に学ぶ「脳の容量増やす」たった1つの簡単技
    kaloranka
    kaloranka 2023/02/11
    人には履歴があって、様々な経験をした上で辿り着いた境地を、その表層の、しかも一つの側面だけを参考にしても仕方ない
  • 「自分の時間」を上手に作る人がやっている習慣

    時間がなくて何もできない、どうしたら時間をつくれるようになるのか……。そう考えると、作業効率を上げようと頑張ってみたり、時間術のを読んでみたり、睡眠時間を削ってみたりする人が大半でしょう。 しかし、「1日24時間じゃ足りない!」と嘆いても、24時間以上に増やすことは誰にもできません。私たちに必要なのは24時間を48時間にする努力ではなく、限られた24時間の枠の中で大切なことを大切にできるよう、必要がないものをやめ、大事な自分の時間をどう使うかをしっかり考え、自分の価値観をもって厳選することです。 前倒しで物事を進めていませんか? 目の前のことを頑張っていると、ぽっと空いた時間についつい、「急ぎじゃないけど、今やっておいたほうがいいよね」と思っていることをやってしまって、結局リラックスできずに疲れが残ったままだった……。そんな経験はありませんか? 「今やっておいたほうがいい」ことを早めに進

    「自分の時間」を上手に作る人がやっている習慣
    kaloranka
    kaloranka 2023/01/03
    自分の仕事と他人の仕事みたいな感じできっちり分けて、領分や優先順位を間違えない。無駄に親切な人にならない
  • 「サウナ好きの独身男性」が失い続けているもの

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「サウナ好きの独身男性」が失い続けているもの
    kaloranka
    kaloranka 2022/12/17
    人は生きている限り残り時間を失い続けている。それに比べれば何がどうということもない
  • 「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「認知症の発症リスク」を4割減らせる12の要因
    kaloranka
    kaloranka 2022/11/28
    身も蓋もないこと言えば長生きしないこと
  • 日本の政治を悪くしているのはいったい誰なのか

    読者もご承知の通り、岸田内閣の支持率はここのところ下落傾向にあり、多くの調査で内閣の支持率を不支持率が大きく上回る結果が出ている。 11月11日〜13日に行われたNHKの世論調査では支持が33%、不支持が46%で、不支持率が前月と同様に支持率を上回っていて、しかもその差が5%から13%に拡大した。日付けがもう少し新しい(11月19~20日)ANNの調査でも支持率が30.5%、不支持率が44.7%と同様の傾向だ。 内閣そのものを見ても、10月24日に山際大志郎経済再生担当大臣、11月11日に葉梨康弘法務大臣、11月20日に寺田稔総務大臣、と相次いで閣僚が辞任しており、任命そのものについても、辞任に至る経緯についても、岸田文雄首相が批判の的になっている。 日政治が満足に機能しない原因はおそらく複合的で、稿ではすべてを取り上げるわけにはいかない。おそらくは、「第2次世界大戦での戦争の負け方

    日本の政治を悪くしているのはいったい誰なのか
    kaloranka
    kaloranka 2022/11/27
    マスメディアかな。もちろんそれだけじゃないけど
  • なぜ官僚や学者の政策はいつも失敗ばかりなのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ官僚や学者の政策はいつも失敗ばかりなのか
    kaloranka
    kaloranka 2022/11/20
    仮にそうだとしたら、国民やメディアによる批判はなぜいつも失敗してばかりなのを許容し続けてきたのかってことだよね
  • 今の若者たちはなぜ「絶対に失敗したくない」のか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    今の若者たちはなぜ「絶対に失敗したくない」のか
    kaloranka
    kaloranka 2022/10/28
    失敗が許されない社会と言われても、結構みんな失敗しまくっているようにしか思えないな。本人はもしかしたら失敗ではないって言い張るかもしれないけど