タグ

2020年5月2日のブックマーク (4件)

  • 奴隷のあばれ方|ちくま文庫|栗原 康|webちくま

    スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! スパルタクス! よし、奴隷反乱だ。とはいえ今回、編集者から「現代の労働は奴隷制か?」というお題をいただいたので、まずはそこからはじめよう。奴隷とはなにか。書にかかれているように、奴隷とは主人に絶対服従を強いられ、社会的に死んでいる状態のことだ。戦争捕虜にされて、殺されないかわりに家族や友人、いっさいの社会関係からはきりはなされる。主人に生殺与奪の権をにぎられて、いやおうなく命令をきかされる。逆らったらムチうちの刑。いたいよ。 じゃあ、現代の労働はというとおなじことだ。いまだったら元留学生や元技能実習生などのはたらきかたがわかりやすいだろうか。ビザがきれてそれでも借金があったり、家族に仕送りがしたいとおもっていたら、パッとわるい会社に囲われてしまう。ボロボロの納屋みたいなところに放りこまれて、日人がやらないよ

    奴隷のあばれ方|ちくま文庫|栗原 康|webちくま
    kamanobe
    kamanobe 2020/05/02
  • 社会人になってから1ヶ月が経った - 桐生あんずです

    桐生あんずです。 社会人になって一つの区切りということで、これからはできるだけ雑な記事でも書いていこうと意気込んでいたのだが、前回書いた記事がそこそこPV数があり満たされてしまい、気付いたら一週間経っていた。 そして社会人になってからの1ヶ月を無事過ごせたことに気付いたので、せっかくだし軽く振り返っておこうと思う。 生活の状況 入社式を実家の自部屋で迎えるという異様なスタートダッシュだったのだけれど、PCと学習机とサブモニタとニトリのオフィスチェアとPCスタンドとAirPodsさえあればリモートで研修を受ける行為は可能であったことに次第に気付くようになった。 親からは「中学の頃みたいに四六時中ネトゲをしているように見える」と怪しまれて多少面倒臭かったのだけれど、それも時間が解決して私が自部屋で朝から夕方までPCを触って時折ボイスチャットで会話を垂れ流している状況は親にとっても既に日常の一部

    社会人になってから1ヶ月が経った - 桐生あんずです
  • 新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる

    新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる 社会 暮らし 2020.04.30 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルスについて、台湾は徹底的な水際・封じ込め対策で成功している。感染対策がうまくいった背景に、筆者は台湾が歩んできた歴史の全てが生かされた結果だと考える。特にマイノリティーやジェンダー、社会的弱者への向き合い方に表れており、学ぶべきところが多い。 感染者ゼロの日 4月14日の夜、台湾台北市のランドマークである円山大飯店の客室が初めて「ZERO」という言葉を灯した。新型コロナウイルスCOVID-19について、台湾で新規感染確認0人が報告されたのを受けて、これまで努力を重ねてきた人々をたたえ、ねぎらうための輝きである。 総感染者数―429人、新感染者―0人、死亡者数―6人(4月28日現在) その後、海外より帰台し

    新型コロナ問題で台湾が教えてくれたこと―マイノリティーへの向き合い方でその国が真の「先進国」かどうかが決まる
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iOS 17.5 is here with support for web-based app downloads in the EU

    Engadget | Technology News & Reviews
    kamanobe
    kamanobe 2020/05/02
    こっちはゲティ美術館。