タグ

ブックマーク / azanaerunawano5to4.hatenablog.com (6)

  • 死は鏡 - あざなえるなわのごとし

    1つの死によりいくつもの反応があった。 あれこれ思うところはあるが、要は人の死というのは鏡なんだろうと実感した。 【スポンサーリンク】 死は鏡 たとえば、はてブ廃止論が書かれたことも一貫だろう。 今回の事件のきっかけになったであろうはてなブックマークは廃止すべきではないか?という記事。 だが、それは筋としておかしい。 他のタイミングならともかく、今回の事件でそれを言うのはとても筋が悪い。 常日頃からはてブなど(はてなに関するサービス一般)を快く思っていないからこそ出た意見だろう。 死という鏡に向きあったとき、自分の内に以前からあった考えが飛び出したように思える。 事件は、ネット上での自由な発言に対するテロとも言われる。 にも関わらず、ここではてブ廃止などすれば、それこそテロに屈したことにしかならない。 改善であればまだしも廃止とは。 はてブがなくなろうがツイッターなどさまざまなSNSがある

    死は鏡 - あざなえるなわのごとし
  • インガオホー - あざなえるなわのごとし

    増田*1にいくつか故人を「いい人」と書いていることに違和感を感じるだとか「仏様補正」しているとか「やたら褒めてて気持ち悪い」なんて書いてあった。 気持ち悪さの原因は、いわゆる「内輪感」に通じる。今回、氏の事件に際して氏の人となりを知る人はそれを書き、語ってる。 氏の人となりを知らない人からすれば、それらは就職、退職エントリやオフ会報告と変わらないのかもしれない。 だから気持ち悪いんだろう。 故人を知る人は、ネット上のhagex氏というペルソナではなく私人としての岡顕一郎という人間と向かい合ったことについて、その人となりを追悼として書き綴っている。 hagexとして問題があった人であっても、人間としての岡氏は違った。 誰かが殺され、と娘が「最高の夫であり父親でした」友人が「当に惜しい人を亡くしました」とコメントを出したとして、増田は「いやいや、あの男がやったこと考えてからコメントしろ

    インガオホー - あざなえるなわのごとし
  • ユニクロは、なぜデザイナーとコラボするのか? &気になるコラボアイテム - あざなえるなわのごとし

    sugatareiji.hatenablog.com こちらの記事についていた ユニクロはイメージチェンジしたいのかな・・?意図はなんなんでしょうね。 http://b.hatena.ne.jp/entry/267643796/comment/amateur-challenger id:amateur-challenger のコメント。 ファッションに普段興味のない人からすればこのくらいの認識なのかもしれない。 そこでファストファッションとデザイナーのお話を少々。 【スポンサーリンク】 【目次】 DESIGNERS INVITATION COLLABORATE ファストファッションとデザイン デザイナーとブランド デザイナーがファストファッションでデザインする理由 ルメールxユニクロ 気になるアイテム DESIGNERS INVITATION まずユニクロとデザイナーのコラボ。 当然ながら

    ユニクロは、なぜデザイナーとコラボするのか? &気になるコラボアイテム - あざなえるなわのごとし
  • ゾンビあふれるセカイの新しい家族のかたち ドラマ「フィアー・ザ・ウォーキング・デッド」 - あざなえるなわのごとし

    「ウォーキング・デッド」と同じ世界を舞台に、問題を抱えながらロサンゼルスで暮らす混合家族の目を通して、ゾンビによる世界の終末が訪れる様子をリアルに描くドラマ。機能不全に陥った混合家族が、各地で報告されているウイルスはゾンビによる世界の終末の訪れであると気づき、必然的に団結する。 祝日に出かけることもなく、洗濯と掃除とウォーキングデッドの消化に費やしてみました。 家のシーズン5を観終わり、次いでスピンオフの「フィアー・ザ・ウォーキング・デッド」(以下、FTWD)をAppleTVに表示させて鑑賞。azanaerunawano5to4.hatenablog.com 【スポンサーリンク】 ゾンビ世界の家族像 元「ウォーキングデッド」は、保安官の主人公ニックが昏睡状態になり、気づけば世界が既にゾンビ(作中ではウォーカー、バイターなどと呼ぶ)の物になっているところから始まる。 これはダニー・ボ

    ゾンビあふれるセカイの新しい家族のかたち ドラマ「フィアー・ザ・ウォーキング・デッド」 - あざなえるなわのごとし
    kamanobe
    kamanobe 2015/11/04
    Browsing : ゾンビあふれるセカイの新しい家族のかたち ドラマ「フィアー・ザ・ウォーキング・デッド」 - あざなえるなわのごとし
  • 完・著作権侵害未満なパクりの話 〜君の望む未来〜 - あざなえるなわのごとし

    【前回までのあらすじ】 azanaerunawano5to4.hatenablog.com 田所コウ「コトコトくどかれ飯」の新連載を知った峰なゆか。 自分の連載「女くどき飯」にタイトルやシチュエーションが似ていると感じた彼女は、編集を通じ法的にパクりとして対処できないか調べる。 しかし法律ではシチュエーションやタイトルに著作権がないと判明。 法的手段を失った彼女は「パクリ誅すべし!」と連ツイを投下するのであった……。 そして、 【スポンサーリンク】 心の折れる音 @minenayuka 峰なゆか先生、田所コウです。連絡が大変遅くなってしまいすみません。— 田所コウ (@okogezusi) 2015, 8月 15 @minenayuka 今回の責任は全て私にあり、すでに編集の方にも連載の辞退をお伝えしてあります。— 田所コウ (@okogezusi) 2015, 8月 15 @minena

    完・著作権侵害未満なパクりの話 〜君の望む未来〜 - あざなえるなわのごとし
    kamanobe
    kamanobe 2015/08/17
    インターネット使うのうまいな〜って思った。
  • note戦記 ~黎明篇~ - あざなえるなわのごとし

    ワールズエンド・スーパーノヴァ/くるり - YouTube ひとは一元的な時間の流れのただなかから、狭隘な自己の周辺を流れる時間と事象だけを観測することしかできない。 しかしそれぞれの時間と情報を見聞きして、誰かがそれをまとめ遺し語ることで、それがたとえ虚構であれなんであれ、それらは群れと言う共同体において過去の「事実」と化し共通認識という「歴史」になる。 それは誰かが編じなければ見えない風景。 歴史は強者のものであり、そして記録したそのひとのものでもある。 偏った歴史が生まれるのは編者の偏りに起因する。 今回は、新たに生まれたネットの風景を、ともに見ていくことにしよう。 noteという新たなSNSが生まれたのは2014年4月のこと。 2014/4/5 ・連載まんが『ラクガキで儲ける法』第1回 | 岡田育 | note 2014/4/7 ・noteをはじめました。 | 加藤貞顕 | not

    note戦記 ~黎明篇~ - あざなえるなわのごとし
  • 1