Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...
CodeIQ中の人、millionsmileです。 いろいろ経歴を積むと、「いまさら聞けない」ことが増えてきます。「オブジェクト指向」というのもそんないまさら聞けないものの一つでしょうか。 そんなわけで、いまさら聞けないことをイマサラ問題として出題してみました。 問題は、日本のITエンジニアの父と言いたくなるくらい温かみのあるフィードバックをしてくれることで好評な有限会社システム設計の増田亨さんからの出題です。オブジェクト指向設計について2問出題していただきました。総計65名もの方に挑戦いただきました! 問題の解説記事は、オブジェクト指向設計の3つのコツを中心に説明してくれていますので、読みやすいですし、頭にすっと入ってきます。 ではでは、増田亨さんによる解説記事をお楽しみください。 https://codeiq.jp/ace/toru_masuda/ ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
トップページ 2018年3月19日 Twitter上に以下のコメントを発見。 https://twitter.com/saegusa01/status/974877413996818433 三枝零一 @saegusa01staticおじさんがまだ健在で普通にブログやってて、しかも1ミリも成長していないどころか退化しているという感動。 http://ameblo.jp/kenchaz 14:17 - 2018年3月17日 この三枝さんというかたはライトノベル作家だそうですが、プログラミングに関する知識をどの程度お持ちなのでしょうか?名誉毀損に値する発言で謝罪してもらいたいものです。 私についてディスることを楽しみにしている人達がいますが、その人たちの意見が正しいというわけではないです。 2017年1月6日 ブログ始めましたよ! SE WORLDブログ 2016年11月10日 アメリカ大統領
オブジェクト指向プログラミングと対比されるものとして、手続き型のほかに、データ中心指向があります。データ中心指向は、大量のデータを扱う業務アプリケーションで適用される方法論で、機能や処理を中心に考えるのではなく、データを中心に考えていくアプローチです。機能や処理に比べてデータは不変であるため、データが重要な意味を持ってくる業務アプリケーションでは、この考え方が適しています。 オブジェクト指向との違いは何かというと、簡単に言えば、オブジェクトを中心に考えるか、データベースを中心に考えるかの違いです。 ドメインを中心に考えている点では、どちらも一緒です。ドメインとは、アプリケーションが解決しようとしている問題領域のことです。ドメインを明確にする際、モデルが作成されます。モデルは、その問題領域で扱うデータを構造化し、関連を明確にし、アプリケーションの本質的な部分、骨子を明確にしていくものです。そ
2011年に読んだ論文紹介 または私は如何にして心配するのを止めて静的に型付けされたオブジェクト指向言語を愛するようになったか 書いた人: ると 書いた日: 2011年12月18日 今年読んだ面白CS論文紹介カレンダーの5日目の記事です。 もくじ Sound polymorphic type inference for objects または私は如何にして心配するのを止めて静的に型付けされたオブジェクト指向言語を愛するようになったか Covariance and Contravariance: Conflict without a Cause 共変と反変: 理由無き対立 What is Object-Oriented Programming? バック・トゥ・ザ・オブジェクト・オリエンテッド・プログラミング Sound polymorphic type inference for objec
オブジェクト指向プログラミングの考え方については、今までこのブログでも何度か取り上げてきました。 [オブジェクト指向] - 達人プログラマーを目指して オブジェクト指向プログラミングはプログラミング技法のすべてではないとはいえ、Javaのようなオブジェクト指向言語で本格的なプログラムを作るには理解を避けて通ることができませんし、また、関数型言語など他のパラダイムの言語を利用するにしても、オブジェクト指向の考え方をまったく理解しないまま使いこなすということは困難でしょう。オブジェクト指向の考え方はデータ構造やアルゴリズムといったことと同様に、プロフェッショナルなプログラマーが理解しておくべき基本的な素養といってもよいと思います。実際、海外では募集要項でオブジェクト指向の理解を前提とすると書かれていることが普通ですし、プログラマーの面接試験で、アルゴリズムと並んでオブジェクト指向プログラミング
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く