タグ

2016年6月13日のブックマーク (2件)

  • Google I/O報告会に2つ参加して印象に残ったところメモ - Qiita

    Google I/O体に行きたかったのですが、残念ながら行くことができなかったので、それぞれ報告会に出てメモしてみました。 印象に残ったところを太字にしておきますので、流し読みにどうぞ 自分はなんとなくGoogle I/Oの各発表内容は知っていて、詳しくは知らないという状態で、詳細について驚いたところや印象に残ったことが結構あったので、その部分を太字にします。 Fablicで行われた Google I/O 2016情報共有会 Google I/O 基調講演おさらい Google I/O 2014やGoogle I/O 2015では新しいAndroidバージョンだったが3年ぶりに新バージョン発表がなかった。 Google Assistant 新しい対話型アシスタントロジック 前後の文脈を理解したアシスタント(文脈の理解はSiriなどだとないらしい) Google Home 音声アシスタント

    Google I/O報告会に2つ参加して印象に残ったところメモ - Qiita
  • PostgreSQLでWebサービスを運用するためにやっていること - LCL 開発者ブログ

    弊社では、RDBMSにPostgreSQLを利用して数年間サービスを運営しています。 PostgreSQLMySQLと違って、Webサービスでの運用事例をあまり見かけないので、今回は弊社サービスの「夜行バス比較なび 」でどのように運用しているかを紹介いたします。 システムの特徴 ユーザからのアクセスは、9割が参照処理。 データはバッチ処理で、随時 ( 毎分 ) 更新されている。 参照SQLの結果はmemcachedを利用してキャッシュをしているが、データの更新頻度が高いため長時間のキャッシュはしていない。 参照SQLは、集計処理が多いため比較的重いSQL。 参照対象となるテーブルのデータ量は、最大で数100万レコードと比較的少ない。 24/7で稼働。 構成 AWSのEC2上に、PostgreSQL 9.3を導入しています。c4系のインスタンスを使いたいので、RDSは使っていません。インス

    PostgreSQLでWebサービスを運用するためにやっていること - LCL 開発者ブログ
    kamatamadai
    kamatamadai 2016/06/13
    9.0から新登場したストリーミングレプリケーションを実践投入している例