2015年9月17日のブックマーク (11件)

  • 炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート

    ウェブページのアーカイブを記録するサービスとして長く愛されている「ウェブ魚拓」。なんと2015年でオープンから10周年を迎えたそうだ。ネットの(炎上の)歴史とともにじわじわとユーザー数を伸ばしてきた。 そもそも誰がなんのために作ったサービスなんだろう?と思っている人も多そうだが、じつは広告収益よりも課金サービスのほうが好調な、手堅くはっきりとしたニーズに支えられたネットサービスだ。 そんなウェブ魚拓のアイデアを生み出し、運営会社の創業者でもある新沼大樹さんにサービスを作ろうとした経緯や、思い出に残るネット炎上、そして知られざる新沼さんご人のワークスタイルについて聞いた。(取材場所は宮城県内にある新沼さん宅) ※ウェブ業界きっての肉体派・新沼さんの知られざる素顔に迫った後編はこちら。 消えていく不都合な情報、「もやもやする」気持ちがきっかけ ーーウェブ魚拓ってもう10周年になるんですね。そ

    炎上の歴史とともに10周年、あの「ウェブ魚拓」創業者に会ってきた | HRナビ by リクルート
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    バーチャロンのイベントにもこんな筋肉の人がいたなー、と思いつつググって見たらやはり本人(エスポワールさん)だった。こんな筋肉のIT系はそうそういないもんなあ。
  • 「艦隊これくしょん -艦これ-」、Android版を今冬配信決定 データはブラウザ版と連動! TGS2015「艦これ」シアター内で発表

    「艦隊これくしょん -艦これ-」、Android版を今冬配信決定 データはブラウザ版と連動! TGS2015「艦これ」シアター内で発表
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    もっと早くから作り始めてただろうけど、現場が死屍累々で発表できるのがこのタイミングになった、って電波が。これを機に勝手アプリが再評価されてandroid帝国が!という流れにならんかな。
  • 中絶について不思議に思う事

    当方、ナース いつも中絶について不思議に思う事がある 実際に中絶しに来る人間はほとんどが既婚者で 「経済上の理由」「仕事に復帰出来ない」という理由で第2.3子を中絶する人間が多い どれくらいかと言うと7割程度 だが何故か世間一般では中絶と言えば、10代のビッチが適当に中絶しているイメージが有る 不思議だ 日では4人妊娠すれば1人は堕胎する ぶっちゃけ未婚の人間を結婚させて子供を作らせるよりも、既に結婚している人間を支援し 第2.3子を中絶せずに育てられるようにすれば良いのでは無いだろうか?

    中絶について不思議に思う事
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    だから「三人以上育てられるように援助を!」って声が大きくなりつつある。ただ、数十年後に世帯数が減ってしまうのも問題なので未婚や晩婚化もどうにかしようとしてる、という現状。あれもこれも足りてない。
  • おまえらの履歴書はつまらん - arimoつくったメモ

    新卒・中途どちらも就職活動をしているとどうしても会社から履歴書をかけとか言われる。 この履歴書こそが会社に自分を見てもらえる第一歩なのである。 だいじなことは最初に言うよ お前の履歴書はつまらん! かの有名ジョブホッパー@kwappa先生もやっぱり言ってる※1 引用: #CROSS2013 アンカンファレンスで喋る | Kwappa研究開発室 それでは突然ですが1社目から転職するときに使った履歴書を見てみましょう(※文章は適当) 記事のタイトルは完全に煽ってますが、1社目から転職するときも、自分にはこれといってすごいスキルがあるわけじゃないし、なんだかどの技術も中途半端だし、しゃべりも超どもっちゃうし、あの白黒の履歴書と白黒の職務経歴書だけで全然いいところを見せられる気がしなかった。 もうこれは履歴書インパクトでいって面接までぜひともこぎつけたいという思いが強かった。そしたらこうなったわ

    おまえらの履歴書はつまらん - arimoつくったメモ
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    自己PRとしては良いと思う。ただ、履歴書は『証明書』なので定型じゃないと管理しにくいのよ。あと仕事でも仕様と異なるフォーマットで提出してきそうだな、という不安は残る。
  • 「お前がそう思うんならそうなんだろうなお前ん中ではな」の濫用本気でうざい

    これ、親しい関係のやつがいうから意味があるのであって、親しくもないやつ相手に多用する人は思考停止のテンプレ脳か人格的にクズかのどっちか。 「そうなんだ、私○○○にいくね」はまだ工夫の余地があるが、このコトバは工夫の余地がない。 意見が違うやつが同意できないと言ってるだけなのだから事実上何も言ってないのと同じ。 ただ、これをいうと上に立った気分になりたいというマウンティング欲だけが駄々漏れになってしまう。 使ってもいいことないと思うんだが、そういうこと考えないから多用してしまうんだろうな。 深読みしすぎだ、俺はそんなこと考えてないって言う人の気持もわかる。 このコトバ言ってる人間からしたら、特にマウンティングとか意識してなくて どうでもいい話を読まされた時に、とりあえず類型化してゴミ箱に放り投くための機械的な手続きに便利だから使ってるだけなんだろう。 だが、普通に言ったらダレがどう聞いても嫌

    「お前がそう思うんならそうなんだろうなお前ん中ではな」の濫用本気でうざい
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    「俺がそう思うからそうなんだよ。俺ん中ではな!」ならよく使います。客観性は満足度に影響しないのよ。
  • Redirecting

    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    英語で「Molester」って言えばいいんじゃない?(そっちじゃない)
  • 『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』PS Vitaとスマホで今冬同時配信! 小山田Pは『2』&『3』のリメイクや、『聖剣伝説5』にも意欲を見せる!? - ファミ通.com

    タッチ操作や新インターフェースでより遊びやすく スクウェア・エニックスが東京ゲームショウ2015に出展するタイトル『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』。タイトル以外、すべてが謎に包まれていた作の正体がついに判明! プレイステーション Vita、iOS、Androidで今冬同時配信予定のタイトルで、ゲームボーイ版『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』の3Dリメイク作品となる。 スクウェア・エニックス 小山田 将プロデューサー Masaru Oyamada フィーチャーフォン版をベースに3Dリメイク ――6月に制作が発表されて以来、「これはどんなゲームなんだ!?」とファンをざわつかせた『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』ですが、どのような経緯で作を開発することになったのでしょうか。 小山田 『聖剣伝説』シリーズは、初代から『2』、『3』、『LEGEND OF MANA

    『聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-』PS Vitaとスマホで今冬同時配信! 小山田Pは『2』&『3』のリメイクや、『聖剣伝説5』にも意欲を見せる!? - ファミ通.com
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    神話っぽくて好きなんだよなー。vitaごと買おうかしら。
  • 経済学部出の新人経理がはんなりとウザい

    優秀な成績で卒業したようで、それはご立派だが なんつうか、教科書どおりにコトが運ぶのが当たり前と思っているようで、 現場はなぜ教科書どおりに行かないんでしょうかねえってはんなりと上から目線で来るのがウザい まあ若気の至りでもあるだろうし、 上の連中からは可愛がられているから当面は痛い目にもあいそうにないのだが しかし何だかいろんな何とか理論みたいなのよく知ってるんだよね 指標分析とか計数管理とか、とにかく理論が好き あとマネジメント系の何とかモデルとかカタカナや英字3文字の何とかをやたらよく使いたがる 帳簿でもこの処理は財務分析的に不適だとかなんとか言ってくるわけ なんだかなあ・・・ いやそりゃ大人の社会でビジネスの現場で、あれやこれやと中途半端だったり未熟だったり不足部分がたくさんあるのはカッコ悪いことだけどさ 仕事ってのはむしろそうした不完全な要素が山積みになっている現場の問題を、 ど

    経済学部出の新人経理がはんなりとウザい
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    「しかし彼はもう年がいってる」「いや、彼を取る。なぜなら?」「『出塁率が高い』から」って映画見たことないのかな。冷や飯食ってた理論家と切羽詰ったマネージャーがタッグを組むいい映画だよ。
  • 「ワタミ」 外国人旅行者向け飲食店を展開へ NHKニュース

    業績不振が続く居酒屋チェーン大手の「ワタミ」は、大手旅行会社の「エイチ・アイ・エス」などと提携して、増加が続く外国人旅行者向けの新しいタイプの店舗を展開する方針を固めました。 関係者によりますと、「ワタミ」は、大手旅行会社の「エイチ・アイ・エス」などと提携して、来店客を外国人旅行者に限定した新しいタイプの飲店を展開する方針を固めました。 この店は、和と日酒をメニューの中心とするほか、客が浴衣を着たり、そば打ちを体験したりして日文化を楽しめることが特徴で、再来月、東京・六木に1号店をオープンする計画です。 「エイチ・アイ・エス」は、旅行プランの中にこの店舗での事を組み込むことにしています。「ワタミ」は、今後、国内各地にこうした店を10か所程度開いて、収益の改善につなげたい考えです。 「ワタミ」は、経営の立て直しに向けて、居酒屋事業では、昨年度の100店舗に続いて今年度も85店舗を

    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    ブラック云々はさておき「コスパの良さでリピートを狙う」居酒屋業と、「ハレ度を高めて客単価をあげる」観光業って文化が全く違うんだけど、そのへん考慮してるのかしら。
  • なぜ平日の日中にはてブやってる人が多いのか?

    前からの疑問なんだけど、自分の書いた増田にブクマつくのを見てると、一番伸びる時間帯って平日の朝9時から昼13時くらいなんだよね。で、それ以降17時くらいまであんまり伸びなくて、17時以降は夜の1時くらいまで安定してそれなりに伸びる感じ。休日は1日通してそれほど伸びない。普通一番気合い入れて仕事してるはずの平日の朝から昼休みまでの間にみんなはてブしてんの?専業主婦や学生は少ないだろうからみんな働いてると思うんだけど。俺はメーカーの営業職だけど、仕事中ははてブする暇全然ないよ。で、今夕飯ってまた仕事に戻らなきゃいけないんだけど。もしかしてプログラマとかエンジニアって仕事中に遊んでていいの?激務で大変みたいな話よく聞くけど、はてブする暇があるんならそんなこともないんじゃないの?って思ってしまう。当によくわからん。ツイートする

    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    よく「職場に趣味を持ちこめる」と言われるけど逆なんだよな。「趣味の時間に仕事が食い込んでる」が正しい。『公私混同』って最初に領海侵犯したのはどっちだよ!という話。真面目に語ると鏡月が三本は消化できる。
  • ブックマーカーとして認知されたい

    最近ずっと人気コメントに入れるように新着で伸びそうなエントリを探したり、いい感じのコメントを考えたりしている。 その甲斐あってかなりの確率で人気コメントにい込むようになったが、被お気に入りは10人くらい。淋しい。 今のところは「あっ、このアイコン見たことある」「この人よくいるなあ」くらいを目標にしているのだが、 どうすれば立派なブックマーカーになれるのだろうか。

    ブックマーカーとして認知されたい
    kamayan1980
    kamayan1980 2015/09/17
    立派なブコメかどうかは知らんけど、攻略法を求める限り、チャレンジャーにすらなれないよ。