GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 本家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo
user=arg 接続する際に用いるユーザ名を指定する。 指定されていないときは、環境変数 USER が使用される。このオプションは、"user%password" や "workgroup/user" もしくは "workgroup/user%password" という形で、ユーザ名の一部としてパスワードやワークグループを 指定することも可能である。 password=arg CIFS のパスワードを指定する。 指定されていないときは、環境変数 PASSWD が使用される。パスワードが取得できなければ、guest オプションが指定されていない限り、mount.cifs はパスワードを求めるプロンプトを表示する。 コマンドラインでは、(カンマ','のような) 引数の区切り文字を含む パスワードは、正しく認識できないことに注意すること。ただし、 PASSWD 環境変数やパスワードを格納したフ
こんにちは、プロダクト&サービス事業部の白石です。 唐突ですが、日本はよく豊かな国だと言われることがあります。 それは、ただ単に日本人の所得が高いというわけではなく選択の幅があるからです。 いざ美味しいものを食べたいなと思った時、 日本の料理はもちろんのこと、中華料理、韓国料理、イタリア料理などすぐに見つかります。 さらにちょっと手間を掛けて、大きな街中に足を運んだりするともっと多彩な国のグルメを楽しむことが出来ます。 また、こだわりのあるバーなんかに行くと世界中のお酒が並んでたりしますよね。 こういった選択の幅がある国って他にはなかなか無いそうですよ。 このように何かしようと思った時に、 色々あるものの中から好きなものを選べるのことはとても恵まれていることだと思いませんか? そんな選択肢を文字通りLinuxに与えてくれるのが update-alternatives というコマ
$? Shell Variable The shell variable name $? is a special built-in variable which has the exit status of the last command executed. After the shell function execution, $? returns the exit status of the last command executed in a function. After the shell script execution, $? returns the exit status of the last command executed in the script. Sample Shell Script that Explains Shell-Command Exit Sta
id: 383 所有者: msakamoto-sf 作成日: 2009-05-09 02:53:07 カテゴリ: シェルスクリプト [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] bash_profile, bashrcの基本的な知識のメモ。bashの日本語manページより抜粋&まとめ。 "~/.bash_profile"を読み込む場合 bashが対話的なログインシェルとして起動されるか、 --login オプション付きの非対話的シェルとして起動されると、/etc/profile からコマンドを読み込んで実行した後、以下の順番でファイルを探し、最初に見つかった読み込み可能なファイルからコマンドを実行する。 ~/.bash_profile ~/.bash_login ~/.profile "~/.bashrc"を読み込む場合 ログインシェルでない対話的シェルとして起動されると、~/.bas
3. シェルスクリプト さて, vi の使い方を大雑把に理解したところで 今日のメインである シェルスクリプト について学習しましょう. [3.1] シェルスクリプト入門 これまで見てきたように, シェルはユーザとコンピュータの橋渡しをして, ユーザがコマンドを端末から打ち込む毎に, それを解釈し実行します. 一方, [2.0.2]節で触れたように, 「プログラムが可能である」という, もう一つの面もあります. この, プログラムとして手続きを書き込んだファイルを 「スクリプト・ファイル」と言います. スクリプト(script)とは劇の「台本」のことであり, 台本を事前に決めていてそれに沿って行わせるためにこの名前があります. シェル以外にも多くのスクリプト言語, 例えば Perl, Rubby などがあります. もちろん全部を覚える必要は全くありませんが, 一つでも使いこなせると非常に便
連番ファイル風に番号付きで表示するコマンド。 Hello_01.txt Hello_02.txt Hello_03.txt Hello_04.txt Hello_05.txt Hello_06.txt Hello_07.txt Hello_08.txt Hello_09.txt Hello_10.txt$ for i in {01..10}; do printf "Hello_%02d.txt\n" $i; done $ printf "Hello_%02d.txt" {1..10} $ echo Hello_{01..10}.txt | perl -pe 's/ /\n/g' $ seq -w 10 | perl -pe 's/(.*)/Hello_$1.txt/' $ seq -f "Hello_%02g.txt" 10
Helloを10回表示するコマンド。 Hello Hello Hello Hello Hello Hello Hello Hello Hello Hello$ for i in {1..10}; do echo "Hello"; done $ for i in `seq 10`; do echo "Hello"; done $ yes Hello | head -10 $ printf "Hello\n%.0s" {1..10} $ seq 10 | perl -pe 's/.*/Hello/' $ seq -f "Hello,%g" 10 | cut -f1 -d,
Linuxコマンドのwhichとwhereis。その違いがよくわからない。 どちらもコマンドのパスを調べる時に使っているが、実行結果も環境によって変わってくるようだし・・・ $ which grep /bin/grep $ whereis grep grep: /bin/grep /usr/share/man/man1/grep.1.gz /usr/share/man/man1p/grep.1p.gz こんなんだったり・・・ $ which grep /usr/bin/grep $ whereis grep /usr/bin/grep こんなんだったりもする(BSD版)。 ググっていたら、whatisで調べてみなさい、というのがあった。 whatisというコマンドがあるのは、知らなかった。 で、早速聞いてみたら・・・ $ whatis which which (1) – shows the
Linuxサーバ OS編。コマンドのパスの確認について。 以前whichとwhereisの違いって?という記事を書いたのが、そう言えばtypeという コマンドがあったことを突然思い出した。 「コマンドのパスを調べるんだったらtypeでもいいんだった〜」・・・と思ったものの、 はて、typeコマンドの本来の意味はというと? ちゃんと調べてみたら、やはり微妙に違っていた。 こちらによると、typeは「指定したコマンドがbashでどのように解釈されるかを調べるコマンド」 ・・・ということだ。 少し説明すると、Linux上で使用するコマンドにも内部(ビルトイン)コマンドや外部 コマンドであったり、エイリアスであったりといろいろあり、typeはそういった名コマンド の「正体」を確認できる、ということらしいのである。 えぇっ、そうだったの!?・・・自分、今まで知りませんでした。
シェルのパラメータ展開を利用して、basename、ファイル名(拡張子なし)、拡張子を取得する方法。 #!/bin/bash path="/path/to/foo.tar.gz" echo "path: $path" basename=${path##*/} echo "basename: $basename" filename=${basename%.*} echo "filename: $filename" extension=${basename##*.} echo "extension: $extension" via シェルのパラメータ展開でスクリプト自身のファイル名を取得する Man page of BASH
Landscape トップページ | < 前の日 2006-02-24 2006-02-27 次の日 2006-02-28 > Landscape - エンジニアのメモ 2006-02-27 シェルのパラメータ展開でスクリプト自身のファイル名を取得する 当サイト内を Google 検索できます * シェルのパラメータ展開でスクリプト自身のファイル名を取得するこの記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [bash] [シェルスクリプト] 2006-02-22 に書いた「シェルスクリプト自身のファイル名を取得できる特殊変数 $0」についてメールで指摘を頂いた。ありがとうございます。 私はスラッシュなどのパス指定文字列を除去するために basename コマンドを使っていたのだが、そうしなくても済む方法があるとのこと。 http://sonic64.com/20
[いがぴょんの日記v2,diary,igapyon] Ubuntu 9.10 で指定した時刻にコマンドを実行する方法をメモしておきます。この例は、所定時刻に一度だけシャットダウンする方法です。
Linux 軽量 (最新ニュースの海) ★☆ミディ×2♪♪ (花ギフト館のブログ) 古いパソコンをLinuxサーバに (愛と苦悩の日記) 資格 研究.com (資格 研究.com) Linuxシステム管理 (もぼなもな書房) 勉強の苦手な人へお届けします・・・ (ちゃうやんしい) linux 初心者 (リナックス 初心者のlinux 導入奮戦記 リナクスって読んでたよ。) ■LPIC予想問題⇒りなっくま先生の1日1問 LPIC レベル1(101)予想問題で LPICレベル1の合格をめざそう!! ■管理人サイト⇒Linux初心者の基礎知識で Linuxを基礎から学ぼう!! ■Linux初心者の方対象⇒はじめてのLinux基礎講座 ■Linux入門者の方対象⇒りなっくま先生のLinux超入門講座 ユーザーをグループへの追加する際、 usermodコマンドを使用しました。 前回はtestgrpか
Linux のユーザ管理、"/etc/passwd","/etc/shadow" ついでに "/etc/group""/etc/gshadow" とあります。 これを他のサーバに移行したい場合、そのまま持っていけばOKというお話。 shadow にはハッシュが書いているだけなので、ハッシュの求め方が同じシステムでも動作するのは当然ということで、折角なのでLinux同士で試してみた。 (※FreeBSDに移動するのもOKらしいね、ファイル名は違うけど) FreeBSDに関して情報追記: フィールドの並びも違うよ。あと、BSD はパスワードデータベースファイルを作るのでファイルをコピーした場合、pwd_mkdb(8)なりvipw(8)なりでデータベースも更新する必要があります by umq さん なるほどー 編集用コマンドが用意されてるので一応それ使いましょう "/etc/pas
久しぶりにLinuxを触りました。触ったって言っても、OSのリプレイス作業。 から 今回はFedora Core 5 から CentOS 5.3 に移行。 やっぱり安定していると言われるCentOSにしました。x64版。 ストレージサーバーとして使っているのでらくちん。 お願いされたのは以下の通り。 /home以下のディレクトリを全コピー ユーザー情報(パスワード、ID、グループ)等も移行 vsftpd関連もコピー 作業ログとしては /home以下を圧縮して、コピーしておく。 /etc の passwd shadow group gshadow をコピー /etc/vsftpd コピー CentOSをクリーンインストール /etc に2,で退避したファイルをコピー 1.で圧縮したファイルを展開 3.で退避したファイルを同じ場所にコピー service vsftpd start でvsftp
1.1 bash とは 1.2 ファイル名/ディレクトリ名等の展開 チルダ(~)展開 ワイルドカード ブレース({})展開 1.3 入力と出力 標準入出力 入出力リダイレクション パイプライン バックグラウンドにおける入出力 1.4 コントロールキー 1.1 bash とは bash ( Bourne Again Shell ) は GNU システム用の標準シェルとして開発されたものである. その名前からも分かるように,Bourne シェルとの互換性をもつ一つの B シェル系のシェルである. また,C シェルや Korn シェル (これは Bourne シェルと C シェルのもっとも優れた機能 + α の商用プロダクト) で見られる優れた機能を取り入れており,さらにいくつかの優位性をも備えている. 1.2 ファイル名/ディレクトリ名等の展開 チルダ( ~ )展開 例として /h
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く