タグ

2009年2月26日のブックマーク (8件)

  • 勉強時間 中国の半分なのに日本の高校生8割「きつい」 1日8時間 - MSN産経ニュース

    の中高校生の勉強時間は、中国の中高校生のほぼ半分しかないことが24日、財団法人日青少年研究所のまとめた調査で分かった。韓国の中高校生と比べても少なかった。それでも日の高校生の約8割は学校の勉強が「きつい」と感じており、学力低下の一端をうかがわせる結果となった。 昨年9~10月、日米中韓の主要都市の中高校生約8300人に対して、生活に関する意識調査を行った。 日の中高校生が学校や自宅、塾で勉強する時間は1日当たり平均8時間。これに対し、中国では約14時間、韓国は約10時間と、大きな差が出た。同様の調査を行った平成9年と比べると、高校生は1時間、中学生では2時間も勉強時間が短くなっていた。 にもかかわらず、学校の勉強を「きつい」と感じている高校生は77・2%にのぼっており、4カ国では最も多かった。他の3カ国では4~6割程度にとどまった。 勉強時間は短いのに、就寝時間は遅いという中高校

    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    2年に一度ぐらい注目される「日本青少年研究所」の奇怪面妖な調査。2004年>http://www.news.janjan.jp/culture/0402/0402221334/1.php こういうのが「自虐史観」のうちに入らないのは「国益のため」になるからか?
  • 日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味

    Googleによる解説サイト「Googleブック検索和解」。プルダウンメニューから、英語、日語、フランス語、イタリア語、中国語など30カ国語以上を選べる 過去に出版された日の書籍が、米国の「Googleブック検索」に載り、全文を読めるようになる可能性がある――米Googleが世界各国で公表した告知が波紋を呼んでいる。米国内の訴訟の影響が国際条約を通じて日国内にも及ぶためで、Googleは2月24日、国内主要紙に告知広告を掲載し、国内の著作権者に理解と対応を求めた。 日の作家や出版社などにとっては、書籍が勝手にGoogleブック検索に載り、広告を付けられたり販売されてしまう可能性がある一方、Googleは作家に有利な割合での利益配分を約束しており、収入が得られるメリットもある。賛同できなければ自分の書籍を対象から除外するよう申し出ることも可能だ。 「法定通知」として新聞に掲載された告

    日本の書籍全文が米国Googleブック検索に? 朝刊に載った「広告」の意味
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    今のところ、いちばんわかりやすい解説か? techcrunch.comの記事といまいち噛み合ないような???
  • お金で遊ぶ習慣を子ども時代からつけたくない① - 教育相談室 かけはし 小中連携版

    《広がろうとしている買いいと大型店舗での遊び》 千里ニュータウンの再開発にともない、千里中央には新しい商業ビルが建ちつつあります。街が活気付くのは喜ばしいことですが、一方で小学生の中に買いいや大型店舗での遊びが広がろうとしています。 もちろん、子どもが家庭の『お使い』や『買い物』の仕事をすることは必要なことです。テレビ番組の『はじめてのお使い』を見るまでもなく、子どもは親以外の大人と接することで多くのことを学びます。家庭内のルールの外に、もっと大きな社会のルールがあることを学ぶことにもなります。また他人から優しくされたり親切にされたりする経験は、子どもの心を豊かにします。 しかし子どもが『お金を持って遊びに行く』ということと、『お金を持ってお使いに行く』ということの間には、大きな違いがあります。また子どもが『遊ぶこと』と『お金を使って遊ぶこと』の間にも大きな開きがあります。

    お金で遊ぶ習慣を子ども時代からつけたくない① - 教育相談室 かけはし 小中連携版
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    それはそうなのだが。小さな子は特に。/年齢が違うが、日中のカラオケ屋が高校生でにぎわっていて驚いたことがあった。でも、自分が高校の時にスタジオに入り浸っていたのとどれほど違うのか考えると複雑。
  • 入試 | KOYASUamBLOG2

    前期入試の試験監督。 個別学力試験になると、試験監督をする側はずっと穏やかになる。 受験生の緊張感もこころなしか和らいでいる気がする。 不手際がないようにという注意事項はセンター試験とだいたい同じだが、だいぶ違う感じがする。受験生は、センター試験に私学受験と試験になれてくるということが一つはあるだろう。 試験監督の側は、センター試験の時のような窒息しそうな圧力がない。 前期入試は、マークシートで解答を選択するみたいな問題はほぼでない。たいてい自分で言葉や記号を書き込んだり、論述したり、科によっては面接や実技だ。だから、テストとはいえ、センター試験のような細切れにされて一点二点の違いに差を付けることは少ない。 解答の全体の流れに依存して採点される割合が高い。 注意事項もセンター試験は携帯を何度もしまいなさいときつい口調でしかもくどいけれど、前期入試となるとさほどのことはない。いくらかディーセ

    入試 | KOYASUamBLOG2
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    新聞報道の小中学生のケータイ依存について。〈きっと、この調査に解答した中学生たちは、「やな感じだったね」「みえみえだよね」「やな感じにめげずに生きていこうね」とメールしあったに違いない。〉
  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

    403 Forbidden
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    〈レーシックというのは、そんなに万能で安全なものなのか?レーシック手術で有名ないくつかの眼科に問い合わせてみた。ところが、宣伝でいうほどバラ色ではなかった。〉
  • Amazon.co.jp: 科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室: 板倉聖宣: 本

    Amazon.co.jp: 科学的とはどういうことか―いたずら博士の科学教室: 板倉聖宣: 本
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    仮説社 (1977/05)/刷りを重ねているのか。すばらしい。/カスタマレビュー〈科学とは何か,そんな哲学を極めて分かりやすく,身近な例を交えながら解説してくれる〉
  • 第5回 草食男子 (U35男子マーケティング図鑑):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン かつて、男性にとって、恋愛とセックスは「積極的」(ガンガンいく)か、「縁がない」(もてない)かの、大きく2つに分かれていました。 現在U35男子の中には、この2つのパターン以外に新しい人種が誕生しています。 それは恋愛やセックスに「縁がない」わけではないのに「積極的」ではない、「肉」欲に淡々とした「草男子」です。 彼らのこうした淡々っぷりは、彼らと付き合う人、使う人に、自らの固定観念の根的な転換を強います。上の世代には存在そのものが信じて貰えなかったりする難易度の高い男子、それが「草男子」なのです。 据え膳をわない「草男子」。肉系には理解しにくい かつての男女関係は、告白→デート→手をつなぐ→キスをする、といったプロセスを経なけれ

    第5回 草食男子 (U35男子マーケティング図鑑):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    2006年10月13日の記事。08年になって実感をもって迎えられた?/〈ほんの15年ほど前には〉〈こんなヤツは男ではない〜こんなことが世の中にあると認めてはいけない」〉いてほしくない→いちゃダメ→だからいるわけない。
  • 「草食男子」の男らしさとは?:日経ビジネスオンライン

    2006年9月に開始した「U35男子マーケティング図鑑」。その第5回(2006年10月)に登場した「草男子」が、2年の時を経て各方面で話題を呼んでいる。今、「草男子」が注目を浴びる理由は何か。連載著者であり、名づけ親である深澤真紀氏にお聞きした。 (聞き手:日経ビジネス オンライン編集委員 大塚 葉 構成:橋中 佐和) ――最近「草男子」「草系男子」という言葉がメディアで頻繁に取り上げられていますが、もともと「草男子」は深澤さんが名づけた言葉でしたね。 深澤 はい。最初に書いたのは、2006年10月です。連載「U35男子マーケティング図鑑」の第5回で「草男子」を紹介しました。 ――もう2年以上前ですね。 深澤 そうです。だから最近になって「草」という言葉が注目されて、ちょっとびっくりしています。 ――連載は後に、単行『平成男子図鑑』 として弊社から発行しましたが、改めて、深

    「草食男子」の男らしさとは?:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2009/02/26
    言い出しっぺによる「草食系男子」論。/最近のメディアの論調には違和感があったが、こういう話なら腑に落ちる。リスク回避→変に行儀が良すぎる男女は、保護者層にも増えてる実感がある。規範準拠意識の両極化?