タグ

2013年11月18日のブックマーク (5件)

  • フランス書院文庫編集部 on Twitter: "【微乳差別】ニュージーランドには「Aカップの女性はアダルトビデオに出演してはならない」という法律がある。理由は(結果的に)ロリ作品として鑑賞されるから。なんだかAカップ女性に失礼な話だなと"

    【微乳差別】ニュージーランドには「Aカップの女性はアダルトビデオに出演してはならない」という法律がある。理由は(結果的に)ロリ作品として鑑賞されるから。なんだかAカップ女性に失礼な話だなと

    フランス書院文庫編集部 on Twitter: "【微乳差別】ニュージーランドには「Aカップの女性はアダルトビデオに出演してはならない」という法律がある。理由は(結果的に)ロリ作品として鑑賞されるから。なんだかAカップ女性に失礼な話だなと"
    kamezo
    kamezo 2013/11/18
    2013年8月20日付。なんだか、いろいろモニョる話。
  • 『息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2013/11/18
    いっぱいお☆さまがついている一方、「家事なんて大したことじゃない」「身につけてなくてもなんとかなる」あたりが反感を買ってるのは、着眼点も多様ってことかなあ。興味深い。
  • 息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。

    イクメンが巷を騒がせております昨今です。 ネット上には家事育児分担を求めるの声や、イクメンを自称する方のノウハウ等々溢れてるよね。Twitterでもそんな話題はたくさん流れてくる。 その中で私がすごく気持ち悪いなって感じるのが、ママさんたちの「家事のできる男に育てなくちゃ」という声。家事のできる男に育って奥さんを支える夫になってもらわないと!っていうご意見は結構良く流れてくる。 でもそれ、なんか違わない? 家事ができるように仕込まれてたらいいの?やるの? そりゃ奥さんにこれやって、って言われた時のハードルは低いかもしれないよね。どうせ俺には出来ないしって逃げたりしないかもしれないよね。言われなくてもやるかもしれないよね。うん、でもそれ、ものすごく表面上の話じゃない? 私の周りの男友達友達の旦那さん、親戚等々、いろんな男性を見てきましたが、その中には家事はなんでもこなせるけどやらない、と

    息子に家事なんか仕込まないぞ。 - スズコ、考える。
    kamezo
    kamezo 2013/11/18
    「ムスコに家事を一通り教えたからって幸福な家庭を築けるようにはならんだろ。それよりも思いやりの心や多様性への理解を育てたい」という主旨には賛同。結局、生活能力を身につけるための実践はやってるようだし。
  • 治安は悪化しないと、ニュースにならない - shinzorの日記

    読売新聞、11月15日の夕刊のトップ記事です。 再犯率 最悪45.3% 昨年の検挙者 16年連続で増 犯罪白書 犯罪を起こして2012年に検挙された人のうち、再販者の占める割合(再犯者率)が過去最高の45.3%だったことが15日、法務省が公表した今年の「犯罪白書」で明らかになった。再犯者率の上昇は、1997年から16年連続で上昇し、出所後の就労支援など再犯防止策の必要性が改めて浮き彫りになった。 なにやら、拙い事態が進行している模様かと、読み進めると、 白書によると、窃盗や傷害などの一般刑法犯で検挙された人は28万7021人で8年連続で減少した。うち再犯者は13万77人で、こちらも6年連続で減ったが、初犯者の減少幅の方が大きく、再犯者率を押し上げる結果となった。 一方、2012年に刑務所に入った入所者は2万4870人。06年をピークに減少しているが、再入者(1万4505人)が微減にとどまり

    治安は悪化しないと、ニュースにならない - shinzorの日記
    kamezo
    kamezo 2013/11/18
    記者は取材で得た「再犯者率」を使って記事を書いているのに、整理部は「再犯者率という概念を知らない」ために見出しで誤ったという可能性が出て来ているのかな。
  • 年賀はがき「自爆営業」 局員、ノルマ1万枚さばけず:朝日新聞デジタル

    【牧内昇平、奥村智司】「年賀状買い取り42円」 今月1日夕、首都圏の金券ショップに貼られた値札を、両肩にそれぞれリュックサックをかけた30代の男性がみつめていた。リュックには、その日売り出された年賀はがきが、3千枚以上詰まっている。 男性は、中部地方に住む日郵便の非正規社員。上司から年賀はがきの販売ノルマをつきつけられていた。配達の合間に客に買ってもらうものだが、売り切れない分は、自費で買い取る。「少しでも自腹の負担を減らしたい」。首都圏の金券ショップは地元より買い取り額が10円近く高い。新幹線を使ってでも持ち込む「価値」がある。 2600枚を店員に渡し、10万9200円を受けとった。通常の50円との差額の計約2万円は自費になるが、「しょうがない」。残りは自力で売る覚悟だ。 同じ日、長崎県内に住む30代の正社員男性は、4千枚を北海道の金券ショップに宅配便で送った。「足がつかないように」と

    kamezo
    kamezo 2013/11/18
    〈上司から年賀はがきの販売ノルマをつきつけられていた。配達の合間に客に買ってもらうものだが、売り切れない分は、自費で買い取る〉かなり黒い。。。