タグ

2018年8月23日のブックマーク (6件)

  • 東京五輪ボランティアをやっぱり「やりがい搾取」と言いたくなるワケ(仁平 典宏) @gendai_biz

    9月中旬から、東京五輪・パラリンピック(以下、東京五輪)で運営に関わる「大会ボランティア」が募集される。これに先立ち、街や交通の案内を行う「都市ボランティア」が各自治体によってすでに募集されている。大会ボランティアが8万人、都市ボランティアが3万人という大規模な人数である。 一方で、求められる大会ボランティア像が明らかになってから、批判の声も高まってきた。外国語能力や高いコミュニケーション能力をもち、1日8時間で10日間以上働ける人といった条件に対し、無償で交通費や宿泊費も出さないのは、まさに日的なタダ働き、ブラック労働、やりがい搾取ではないかというものである。 これに対して推進側も、大会組織委員会の幹部みずから国際スポーツ大会でボランティアをして見せたり、近郊交通費相当分の物品を支給することを決めたり、右往左往している。 おそらく今後も同じようなボランティア批判が盛り上がるだろう。しか

    東京五輪ボランティアをやっぱり「やりがい搾取」と言いたくなるワケ(仁平 典宏) @gendai_biz
    kamezo
    kamezo 2018/08/23
    過去の五輪を踏まえたていねいな論考。
  • 『誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2018/08/23
    ゴミ分別が大変というブコメが多い/そういえば具合悪いとき、粗大ゴミと古着はいろいろ大変に感じてどんどんため込んでしまった。だいぶ元気になった今でも大変だとは思う。
  • 誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”

    8月22~24日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で葬儀や終活などの展示会「エンディング産業展」が開催中です。その中の一角、遺品清掃・特殊清掃を手掛ける「ToDo-Company」のブースで、「孤独死」「ごみ屋敷」の現場を再現したミニチュア模型が展示されていました。 編集部注:記事は「孤独死」の現場を再現したミニチュアの画像を掲載しています。 ミニチュアは、ToDo-Companyのスタッフたちが実際に立ち会った現場を再現したもの。若手女性社員と、同じく若手の男性社員が手作りしています。ごみで散乱し足の踏み場がないほどの部屋や、入浴中に命を落として気付かれずに時間がたってしまったお風呂場、机の上に遺書の置かれた自殺現場……。思わず息が詰まります。写真撮影やSNSへの投稿が許可されていることもあり、ブースにはさまざまな年代の人が訪れ、カメラを構えていました。 エンディング産業展に出展したT

    誰にとってもひとごとではない「孤独死」「ごみ屋敷」 壮絶なミニチュアで知る“実情”
    kamezo
    kamezo 2018/08/23
    若い人の孤独死が増えてて餓死が多いというのも驚きだが、“ごみ屋敷はどういった方が多いんでしょうか。/ほぼ若い方で、女性が多いです。”も驚き。高齢独居男性が圧倒的かと思ってた。
  • 【楽天市場】経帯麺10人前(煮ぬき汁)セット:ダッタンそば

    kamezo
    kamezo 2018/08/23
    10人前・スープ付きが3500円(送料別)。ううむ。
  • 現在準備中です

    現在地 HOME UNDER CONSTRUCTION UNDER CONSTRUCTION 現在準備中です ...

    現在準備中です
    kamezo
    kamezo 2018/08/23
    2017.07.13付。ラーメン博物館の展示に加えられたのね。
  • 室町時代にラーメンがあった【経帯麵とは?】 | 07_言麺(コトメン) | ダッタンのパイオニア*株式会社 イナサワ商店

    鎌倉時代に栄西が唐の臨済を祖とする禅宗の一派を日に伝えたのが臨済宗の始まりで、室町幕府三代将軍足利義満(1358~1394)が南北朝内乱を統一し幕府の全盛を築き、京都に臨済宗の五大寺(天龍寺・相国事・建仁寺・東福寺・万福寺)を設立南禅寺を五山の上とした。 相国寺は足利義満が創立 開山住職は夢窓礎石五山文化の中心地であり金閣寺(鹿苑寺)銀閣寺(慈照院)は相国寺に所属する別坊、五山文学では周文や雪舟が出身で伊藤若冲のゆかりの地、千利休も関係が深い。近年では水上勉が徒弟。 足利義満が相国寺鹿苑院内に設けられた一院である蔭涼軒に住する僧侶(蔭涼軒主)の記録した公用日記が蔭涼軒日録 日記の筆者は永享七年(1435)~文政元年(1466)まで季瓊真蘂の筆録による 文明十六年(1484)~明応二年(1493)までが亀泉集証によって筆録された断簡が収められている。 蔭涼軒日録の文明十七年(1485)五月

    室町時代にラーメンがあった【経帯麵とは?】 | 07_言麺(コトメン) | ダッタンのパイオニア*株式会社 イナサワ商店
    kamezo
    kamezo 2018/08/23
    2015年7月6日の記事。水戸黄門以前に遡る大発見。らしい。