タグ

ブックマーク / fontdasu.com (2)

  • しっぽり明朝|商用・同人誌利用可能フリーフォント

    ◉しっぽり明朝は商用・同人誌利用可能の明朝体フリーフォントです しっぽり明朝は、石井中明朝体OKLやリュウミンKO、A1明朝、筑紫Aオールド明朝等に影響を与えた、東京築地活版製造所の名作書体である五号系活字を下敷きに、物静かで上品で、見ているだけでうっとりするような明朝体を目指して制作した、オールドスタイル明朝体フリーフォントです。 どんな方でも制限なく自由に使えるハイクオリティな文用明朝体をお届けしたいと考え、こしらえました。フォントを単体で販売したりライセンスを変更する以外は商用でも個人利用でもおおよそ自由に使えるSILオープンフォントライセンスのフォントです。 ◉文用Regularウエイトを含め全5ウエイトの“新しっぽり明朝” ヴァージョン3は“新しっぽり明朝”と謳ってもいいかもしれません。 それまで開発で使用していたフォント制作ソフトをFontforgeからGlyphsに変更し

    しっぽり明朝|商用・同人誌利用可能フリーフォント
    kamezo
    kamezo 2021/02/20
    濁点喘き(汗喘き/汗濁喘き/濁音喘き)ができる、写植特有のボケ足(墨だまり)バージョン、一部の仮名や漢字で、異体字・別字形を収録、斜め感嘆符・疑問符、などを実装。すごいな。
  • ゴカールに一番近いデジタルフォントを考える | FONTDASU.COM

    「ゴカール」は1985年に写研から発表された、かな書体です、ゴナEと混植して使用するためのかな書体として開発されたようです。デザインは「ボカッシイ」等傑作書体を生み出した書体設計士の今田欣一さん。手書き風のわかいい字形は写検の若い女性社員の字から着想を得てのことだそうです。 写検はこの書体をデジタルフォントとして発売しておいらず、同社の写植機でしか使うことが出来ません。 そこで今回は、ポストゴカールとして、ゴカールの代用として使えそうな他社のデジタルフォントを比較してみたいと思います。 ハッピーはバランスをとりすぎてかっちりしすぎていて、手書き風の感じが薄れてしまっていますね。 HG創英角ポップ体はゴカールとハッピーを足して2で割った様な感じなんですが、ゴカールのような洗練さを感じない。 Popハッピネスは一番ゴカールの雰囲気が出ていると思います。「た」や「な」を見ても骨格がそっくり。 り

    ゴカールに一番近いデジタルフォントを考える | FONTDASU.COM
    kamezo
    kamezo 2020/03/18
    ゴカールあった。ひゃあ、あかん、ぜんぜん違う(汗)
  • 1