タグ

仕事とBookに関するkamiakiのブックマーク (30)

  • 成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?

    怖い上司や先輩、嫌味な同僚、ひねくれ者の部下、傲慢な取引先etc… 誰にでも、できれば関わりたくない「苦手な人」がいるもの。でも、プライベートならまだしも、ビジネスでは付き合わないわけにはいきません。 しかし、「苦手な人」を苦手なままにしておくのは、自ら成功のチャンスをつぶしてしまうようなもの。あなたの「負の感情」は必ず伝わり、相手はけっしてあなたの協力者になってはくれません。苦手な相手を克服して信頼関係を築くことこそ、ビジネスチャンスをぐっと広げるためのカギなのです。 では、どうすれば苦手な人を克服できるのでしょうか。 それは、「ほめる」ことです。“成功している人”は必ずほめています。自分が好意を示すことで、相手はその感情を受け止め、必ず好意を返してくれる。それを知っているのです。 でも、「ほめる」ことは、簡単そうに思えてなかなか難しいものです。いざほめようとすると照れくさくなったり、「

    成功者が必ずやっている「苦手な人」克服法とは?
  • 吉山勇樹『ダメなパターンから抜け出すためのちいさな工夫』

    企業向けの研修・講演は年間200日を超え、業務改善や残業削減を中心としたコンサルタント、大学や官公庁からの受託プロジェクトなどを手がける。 またライフワークとして、NPO法人日教育再興連盟の理事、NPO法人ドットジェイピーの事務局長をつとめ、日教育再興運動を推進している。 テレビ・新聞・ビジネス誌などメディアへの出演も多数。2009年には、TSUTAYA年間人気著者ランキング(ビジネス書)の5位にランクインした。 主な著書に『残業ゼロ!仕事が3倍速くなるダンドリ仕事術』『あたりまえだけどなかなかできない25歳からのルール』(以上、明日香出版社)『残業ゼロ時代のサバイバル仕事術』(講談社)『アウトプットが10倍増える!スピード段取り術』 (東洋経済新報社)など。 15冊の過去作はいずれも若年層ビジネスマンの支持が高い。

  • 現役東大生もびっくり 驚愕の『ラクに勝ち続ける働き方』 : マインドマップ的読書感想文

    ラクに勝ち続ける働き方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、株式会社ワーク・ライフバランスの小室淑恵さんの仕事。 小室さんは、先日も『「3人で5人分」の仕事を無理なくまわす!―「欠員補充ゼロ」の職場術 』を出されたばかりでしたが、今回のの方が、より当ブログのニーズにマッチしていますし、付箋を貼ったネタも満載でした。 なお、内容的には、下記目次をご覧頂ければお分かりのように、仕事術だけでなく、体調やメンタル、さらには家庭マネジメントのお話まで含まれているものの、今回は特に仕事術やそれに類するコンテンツばかり7つほど集めてみた次第。 そして、タイトルは性懲りもなく「ホッテントリメーカー」作でございます(小室さん、煽りっぽいタイトルでスイマセン!)。 いつも応援ありがとうございます! 【目次】序章 これからの自分のために働き方を変えよう! 第1章 「ラクに勝つ」ために「発想転換」から始めよう

    kamiaki
    kamiaki 2011/02/26
    “プレゼンの内容を組み立てるには、相手へのヒアリングを行います。これを行わずに仮説や勝手な思い込みで骨子をつくろうとする人が多いのですが、決してうまくいきません。”
  • 学歴も資格もない人が成功する6つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    『バカでも年収1000万円 』を読みました。 この、ものすごいタイトルに、やや胡散臭さを感じたのですが、読んでみると素晴らしい内容です。 自称「バカ」の著者が、年収1000万円になるために実践してきた「バカ6大奥義」と、それを補強するための「バカ15法則」「バカ16スキル」が紹介されています。 著者は学歴や資格、特別なスキルがない自分を「バカ」と表現しているようですが、それを「工夫」と「行動力」で補っています。 その姿はとても「バカ」とは思えません。 有名大学を出ていなくても、特別な資格を持っていなくても、やり方次第で成功できる!ということを体現し続け、それを書にまとめているわけですね。 ここでは、上記の計37ものおバカのための超実践的なテクニックの中から、私が特に使えると思った内容を6つにまとめて紹介します。

  • 人生の年収は、20代の働き方でほとんど決まる?

    浅田真央さん(フィギュアスケート)、石川遼さん(ゴルフ)、前田健太さん(野球)ら、スポーツの世界では10代から20代前半の若きスターたちが活躍しています。抜きん出た才能を持っている人たちが集まるプロスポーツの世界は、年齢に関係なく、努力に裏打ちされた実力で頂点をもぎとることが出来ます。...

    人生の年収は、20代の働き方でほとんど決まる?
  • 【適当読書】「残業ゼロ」の人生力(吉越浩一郎)、仕事なんてDSのゲームみたいなもの

    小飼弾さんも書評していた吉超浩一郎さんの「「残業ゼロ」の人生力」は、目新しい価値観は少ないものの、とても価値観がハッキリしていて、楽しい読書でした。 「残業ゼロ」の人生力 吉越 浩一郎 (著) [Amazonで詳細を見る] 特に気に入ったのは、筋とは関係ないのですが、「仕事ってゲームですから」という部分。 これは、非常に大枠で言うと、 「仕事は期間限定のゲームに過ぎないので、そこに人生を重ね合わせちゃダメよ」 ということです。 ここから、いろいろな発想が派生します。例えば…… 仕事人生そのものじゃなくてゲームですから、1日のうち8時間以上を仕事に割くのは、ゲームのために人生を犠牲にしていることになる(例え職場の人や会社がなんと言おうとも)、とか。 仕事ゲームですから、例えば仕事関係のパーティでは、冷静に最も効果的な動きをすればよい(彼の場合は最も重要人物が集まっているテーブルに混ざる

    【適当読書】「残業ゼロ」の人生力(吉越浩一郎)、仕事なんてDSのゲームみたいなもの
  • 型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 : 404 Blog Not Found

    2008年06月16日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ディスカバー社よりいつも通り献御礼。 勝間和代の ビジネス頭を創る 7つのフレームワーク力 勝間和代 初出2008.06.12; 販売開始まで掲載 フレームワークを知悉し、フレームワークで今の地位を築いた著者が、フレームワークを縦横無尽に使いまくって書き、それをベストセラー出版のフレームワーク化に成功した出版社が編集しにまとめた一冊。 フレームワークに関して学ぶのに、これほどの好条件が他にあるだろうか。 書「勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力」は、見ての通りフレームワークの。 目次 - Discover: ショッピングカートにまだないのでAmazonのものを追補 第1章 「ビジネス思考力」を定義する! 「ビジネス思考力」を定義す

    型の力で肩の力を抜け - 書評 - ビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 : 404 Blog Not Found
    kamiaki
    kamiaki 2008/06/13
    “フレームワーク力とは、自らの工場を持つということなのだ。それがないものは、他者の用意した工場で使われるしかない。”
  • ゲームと遊びの違い - 書評 - 会社のルール : 404 Blog Not Found

    2008年04月16日05:00 カテゴリ書評/画評/品評Art ゲームと遊びの違い - 書評 - 会社のルール ディスカヴァー社一同より献御礼。 会社のルール Pat Heim / Susan K. Golant 坂東智子訳 [原著:Hardball for Women] 書評が遅れたのは、閑と健康が不足してたからです。発売開始に間に合わなくてごめんなさい。でも「アルファギークに逢ってきた」と発売日同じだったし、おりしも女ゴコロ マーケティング実践セミナーに夫婦で行ってたりで、なんというシンクロニシティという感じ。 そう、書って彼女があのテレビを買ったワケの「対偶」なのです。 書、「会社のルール」の原題は、"Hardball for Women"。Hardballというのは、野球でいう緊迫したゲームのことでもあるけど、"ball"にもひっかけてある。私だったら「女性にコッソリ教える

    ゲームと遊びの違い - 書評 - 会社のルール : 404 Blog Not Found
  • 雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT

    特集 すぐ書ける、すぐ伝わる「超スピード文章術」大全 伝わる文章、バカの文章 文章力が上がる! センス不要! 永久保存版◎0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 知らないと頭が悪く見える! プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテ

    雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT
    kamiaki
    kamiaki 2008/02/28
    “文中に出てくる人々の清涼感はどこから生まれるのだろうと考えた時に自分を裏切っていない事に尽きると思いました。~”「ウェブ時代 5つの定理」を読んだ羽生善治さんのメールの内容。
  • 梅田望夫『ウェブ時代をゆく』を語る

    梅田望夫(うめだ・もちお)/1960年生まれ。慶應義塾大学工学部卒業。東京大学大学院情報科学修士課程修了。97年にコンサルティング会社ミューズ・アソシエイツを設立。パシフィカファンド共同代表、はてな取締役も務める。著書に『シリコンバレー精神』『ウェブ進化論』など。ブログは My Life Between Silicon Valley and Japan ――インターネット世界の急激な変貌と、現実社会への影響を読み解いた前著『ウェブ進化論』は37万部のベストセラーになりました。新著はウェブの新しい現象を紹介するのではなく、その時代をどう生きるかについて描いています。なぜ『ウェブ進化論2』を書かれなかったのでしょうか。 『ウェブ進化論』を発表した後、多くの編集者から、「一つのカテゴリーを創造しましたね」と言われました。確かに、ウェブに関するテクノロジーを解説したは新書だけでも大量に出版