タグ

2014年11月1日のブックマーク (7件)

  • http://www.usaparazu.net/%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

    kamiaki
    kamiaki 2014/11/01
    コミティア 同人誌作家のための電子書籍ガイド・リンク集
  • カッティングシートがアートに! やなぎみわ「移動舞台車」に翼が出来るまで【前編】

    アーティストとのコラボレーション 中川ケミカルではアーティストから「こんなことを実現させたいのだが」と相談されることがよくあります。 「ヨコハマトリエンナーレ2014(以下、ヨコトリ)」の新港ピア会場に出展中のやなぎみわさんの「移動舞台車」は、作品の外装全面が装飾用シート(カッティングシート)で表現されています。 移動舞台車とは? この作品は、台湾ではいたってポピュラーな「舞台車(Stage Trailer)」と呼ばれるイベント専用のレンタルトラックがモデルになっています。冠婚葬祭はもちろん、選挙の時には演説カーとしても欠かせない存在で、一見して地味なボックスを開けば、 中に照明、音響、カラオケやスモークなどの諸設備を搭載しており、 あれよという間に電飾も煌びやかなステージに早変り。しかも運転手一人で、会場入りから設営、撤収まで事足りてしまう、驚きの「モバイル宴会場」なのです。 写真集『S

    カッティングシートがアートに! やなぎみわ「移動舞台車」に翼が出来るまで【前編】
    kamiaki
    kamiaki 2014/11/01
  • Yahoo!ニュース - <歯科治療>幼児にイラスト説明 自閉症児の父、アプリ開発 (毎日新聞)

    虫歯などの治療を前に、治療内容をイラストなどで幼児に説明して不安を和らげるアプリを、さいたま市のIT会社役員、金子訓隆(のりたか)さん(47)が開発している。自閉症の長男、真輝(まさき)君(8)が歯科の治療機器を怖がって苦労した経験を生かす。既に一部の病院で試験導入しており、14〜16日に仙台市で開催される日障害者歯科学会で開発の取り組みが発表される。 【11月からホルモン投与臨床】自閉症のコミュニケーション障害改善へ  開発中のアプリ「はっするでんたー」は、タブレット端末「iPad(アイパッド)」用。子供のイラストや写真で説明する。登録されたさまざまな治療シーンから、個別の治療に沿って「エプロンをつけます」「お水が口の中に入ります」などのシーンを選ぶと、その日の治療の流れが分かる。一部の大学病院の外来などで試作機が試験稼働している。発売は来春を目指す。 開発の原点は、真輝君が5歳の時

    Yahoo!ニュース - <歯科治療>幼児にイラスト説明 自閉症児の父、アプリ開発 (毎日新聞)
    kamiaki
    kamiaki 2014/11/01
  • kama-media.org

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!

    kamiaki
    kamiaki 2014/11/01
  • ココルーム

    「表現とであいの場」を作ろうと、2003年、大阪の新世界で喫茶店のふりからはじめました。2008年、西成・釜ヶ崎のちいさな喫茶店に拠点をうつし、釜ヶ崎芸術大学やまちかど保健室などをひらき、2016年からゲストハウスを運営しています。 「生きることは表現」ととらえ、さまざまな人たちがであい、悩みも喧嘩も笑いもありのままに「日々人生劇場」が繰り広げられています。 分野横断的な取り組みは実践も言語化することも難しいですが、どのように人生を生きるのかを意識することからはじまります。 まずは「こんにちわ」って、声にします。 自分自身を呼びおこすように。 「表現とであいの場」を作ろうと、2003年、大阪の新世界で喫茶店のふりからはじめました。2008年、西成・釜ヶ崎のちいさな喫茶店に拠点をうつし、釜ヶ崎芸術大学やまちかど保健室なをひらき、2016年からゲストハウスを運営しています。 「生きることは表現

    kamiaki
    kamiaki 2014/11/01
  • コミュニティアート - Wikipedia

    コミュニティアート(Community Art)とは、アーティストや市民などの協働により、アートを媒介として、コミュニティの抱える課題の解決やコミュニティの新たな価値の創造をめざす活動である。 コミュニティアートは、第1次世界大戦後のイギリス[1]に端を発し、アメリカやヨーロッパ諸国に広まっていった。当初は演劇に親しんでもらうために観客育成を行うプログラムであったが、しだいに演劇作品の共同制作を通じてコミュニティの問題の共有化や解決を試みるようになっていった。[2] 活動を主導する団体には、政府や地域行政、企業、NPO(非営利団体)、地域社会、アートセンター、アーティストのコミュニティ、教育機関(大学など)などがある。 これらの活動は、市民がアート活動を通じて楽しむことやアートを手段とした子ども・障害者教育、地域の魅力を発散して経済効果を得ること、地域間の交流などの目的を持っている。 また

  • 杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    先日、とあるコンサルの社長さんとお酒を飲みながらお話していて出てきた話題が「畢竟データ分析って何の役に立つんだろう?」というものだったんですが、そこで僕が思い出して紹介したのが「獺祭」で世界進出を成功させている旭酒造のエピソードだったのでした。 ということで、その事例を振り返りながら久しぶりにちょっと与太話でもしようと思います。 http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20140116.html ちなみに上ははてブでも大きな話題を呼んだ東洋経済の特集記事ですが、僕にとってはテレ東カンブリア宮殿で紹介された時の映像の方が遥かに衝撃的でした。 「獺祭」は杜氏でも何でもない普通の社員が、データに基づいて一挙手一投足を決めながら仕込んでいる 東洋経済の記事では割とざっくりとしか書かれてないんですが、カンブリア宮殿で放映された映像では獺祭の製造工程の

    杜氏のいない蔵元が示した「データ分析さえすれば職人の技を職人抜きでも再現できる」という事実の凄み(追記あり) - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ