タグ

ブックマーク / iyukari.hateblo.jp (37)

  • 閖上、石巻。 - 石井NP日記

    7月22日、石巻での一箱古市に参加してきた。 これで参加するのは5回目になる。 つまり、5年目。 ・1回目 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20120802/p1 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20120728/p1 ・2回目 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20140727/p1 ・3回目 http://iyukari.hateblo.jp/entry/20150801/p1 ・4回目 http://iyukari.hateblo.jp/entry/20160801/p1 http://iyukari.hateblo.jp/entry/20160801/p2 おおお こう並べると なんか、感慨深い・・・・ そのまえに いつものように前乗りして 名取市の閖上地区に寄った。 む 家が建ち始めている! もと

    閖上、石巻。 - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2017/07/29
  • お正月のこと - 石井NP日記

    kamiaki
    kamiaki 2017/01/26
    “「いいこともわるいこともその日のうちで終わりにして 次の日はまた新しい日として、気持ちよく始める」 ということは たぶん だれにとっても 「そのように心がけなければできないこと」”
  • 明けましておめでとうございます! - 石井NP日記

    kamiaki
    kamiaki 2017/01/02
  • ひとつの「解」 - 石井NP日記

    数学で、方程式の「解」は、1つだけとは限らない ということを教わった。 こういうやつ。 x²+4x-5=0 x=-5,1 xに入る数字は、−5でも1でもいい。 これは生活の中の「問題」にも、けっこうあてはまることだろうと思う。 解決方法は、1つだけではない。 昨日の日記で、「自己肯定感」のことを書いた。 http://d.hatena.ne.jp/iyukari/20130620/p1 「自己肯定感」の話を耳にするとき、必ず思い出すのが ムーミンシリーズの「ニンニ」のお話である。 ニンニは女の子だ。 彼女は両親をなくしたかして、おばさんに引き取られるのだが このおばさんがいじわるなひとで、ニンニをいやらしい皮肉でいじめたおしたため ニンニは「姿が消えて」しまう。 人から見えない身体になってしまうのだ。 これには、みんなこまってしまい、 ニンニはムーミン一家のもとにつれてこられる。 ムーミン

    ひとつの「解」 - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2016/06/27
  • 経験 - 石井NP日記

  • ひるがえる - 石井NP日記

  • 春夏秋冬 - 石井NP日記

  • 性 - 石井NP日記

    「適性」「すきなこと、やりたいこと」「特技」 「だれでも一つくらい得意なことがあるだろう」 みたいな表現はどうも おおきすぎる感じがするのだが その点 「性(しょう)に合う」という表現は ほどよい軽さでイイ。 私が子どもの頃 近所のおばさんなどがよく使っていた。 「あたしは、これが性にあってんのよ」 みたいに。 「どうもね、性に合わなかったのよね」 みたいな感じにも使っていた。 なにかが性に合うか、合わないかは それを実際にやってみないとわからない。 だから 性に合う、合わない ということは 人生の1つの大事な経験なんだろう。 そこには、優劣も、正解・不正解も、 イイも悪いも、理屈もなにもない。 個人の心の納得だけがある。 続いていく現実的な生活だけがある。 「適性」も、「性」が「適している」ということだが、 これはたぶん、たとえば仕事で言うなら 「人が、ある仕事に適しているかどうか」とい

    性 - 石井NP日記
  • 久々の新宿。 - 石井NP日記

    kamiaki
    kamiaki 2015/01/18
  • 選択 - 石井NP日記

  • 天と地 - 石井NP日記

    太陽の周りを地球が回っているのが「地動説」で 地球の周りを太陽が回っているのが「天動説」だ。 とはいえ どっちの説に立とうとも 太陽や星の「見え方」がかわるわけではない。 私たちの生活の中では、あくまで 太陽は東から昇って西に沈む。 「自己肯定感」という言葉が 最近、けっこう一般的になってきている気がする。 自分が「ここにいてもいいのだ」と思える、そういう感覚が 生きる前提となっているかいないかで 生き方がずいぶん違ってしまう、というようなことだろう。 「自己肯定感」がないと、 「自分はここにいてはいけないのではないか?」 という疑念を常に感じてしまい 身の置き所がないような不安感を耐えず、味わうことになる。 自分はここにいてはいけないのではないか 自分などはぜんぜん重要でも大事でもない と感じていると 他者にとってもそうだろう と思える。 だから簡単に自分を立ち去らせたり、姿を見えなくし

    天と地 - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2013/06/20
    “自分が相手の目からどう見えているか、というのは ほんとうにわからないものだ。 でも 自分が自分自身を軽んじて遠ざかったことを相手がどう受けとめたか、という点は 考慮する余地がある。”
  • コアラ - 石井NP日記

    ユーカリの葉には毒があって コアラはその毒を時間をかけて分解・消化するために のたーっとしているのだ、というハナシを聞いた。 毒のおかげで、酩酊状態になっているのだそうだ。 そんなもんうなよ と思うけど そも、毒があるような葉なら誰もべないので、 ユーカリを主とすれば、他の動物とのあいだで 餌の取り合いにならない という賢い選択がそこに働いたのではないか と考えられている。 で ためしに、コアラにユーカリ以外の 毒のない餌を与えて育ててみたところ 「コアラは実にアグレッシブな動物に成長し、 軽快なフットワークと電光のような動きで飼育係を翻弄した」 という噂を聞いた。 噂である。 ソースは定かでない。嘘かもしれない。 ちなみに、毒の「効果」でそうなってるわけではない、らしい。 http://blog.livedoor.jp/lpks/archives/50438660.html われわ

    コアラ - 石井NP日記
  • 正常化。 - 石井NP日記

  • 仙台で。(その3:丸善仙台アエル店で、サイン会。) - 石井NP日記

    kamiaki
    kamiaki 2011/11/24
  • 仙台で。(その2:閖上で、ゴミ拾いに参加。) - 石井NP日記

    ホテルのチェックインまでの時間、 仙台の街をうろうろ歩いた。 土曜日で、たくさん人が出ていた。 なんとなく屋さんに入りたくなり 「あゆみブックス」青葉通り店 http://www.ayumibooks.jp/2011/05/post-89.html にふらっと入ると ドアの真ん前、入ってすぐ、震災関連書籍が積まれていた。 これは他の書店さんでもほぼ同じで 書店に入ってきた全ての人にすぐにわかるように 震災の写真集や「河北新報の一番長い日」等が置かれているのだ。 私は、石井光太著「遺体」 http://www.amazon.co.jp/dp/4103054530 と、他数冊を買い、 近くの喫茶店に入って、「遺体」を一気に読んだ。 石井氏(←偶然。)は震災直後に被災地に入り、 その様子を、遺体に焦点を当てた詳細なルポルタージュに書き上げた。 「遺体」が描くのは石巻の様子だが、 彼は荒川さんや

    仙台で。(その2:閖上で、ゴミ拾いに参加。) - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2011/11/24
  • 仙台で。(その1:空港から、ゆりあげへ。) - 石井NP日記

    kamiaki
    kamiaki 2011/11/24
  • 時代 - 石井NP日記

    スティーブ・ジョブズが亡くなった。 # スティーブ・ジョブズのスピーチ(翻訳)字幕動画 http://sago.livedoor.biz/archives/50251034.html 文字の書き下ろしもあり。 「筋トレ」は初代iMacでつくった。 次にG5を買い、それが雷でやられたあと、 今はインテル入ってるやつになってる。 星関係のソフトでMacでうごくものなんかほとんどないからサブマシンにVaioを買ったけど メインマシンはずっとiMac。 ずっとお世話になってきているのだ。 遠い世界の人なのに 親戚のおじさんが亡くなったみたいな気分だ。 合掌。 アップルのトップページ見て http://www.apple.com/ ちょっと笑ってしまった。ははは(涙 - # 「.@cloud_sun_rain さんの「甲状腺機能異常の報道について放射線科医の見解」をお気に入りにしました。←参照情報(

    時代 - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2011/10/06
  • 目 - 石井NP日記

    東日大震災:津波を絵手紙に…母失った小学生の兄弟 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/2L2LQ1c via @mainichijpnews かなり前にご紹介した、この記事。 この絵が、なんだか、すごいと思った。 津波を、大きな怪獣で表現している。 ちいさな子供がこの絵を描いた。 こどもからこの絵を引き受けてきたのは、プロの紙芝居師・金谷さんだ。 金谷さんは被災地に行き、避難所で紙芝居をしているうち、 子供達からたくさんの絵を託された。 あの怪獣の絵に心を強く惹きつけられたので、 金谷さんの名前をぐぐったら、 http://ameblo.jp/hakko-bunka-ouendan/entry-10887149775.html こんな記事が出てきた。 亀戸で金谷さんが、被災地で体験したことを話してくれるというのだ。 どうも気になって仕方がなかったので WAVE出版の飛田さん

    目 - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2011/06/06
  • 18日、リブロ池袋さんでの、トークイベント。 - 石井NP日記

    イベントで皆様に実物をお目にかけた、 ↓ 牡牛座の原画(右側はボツになったやつ)。 牡羊座の原画。 獅子座の原画。 9/18の土曜日、年内最後となるトークライブをやってきた。 リブロ池袋さん+WAVE出版さんの企画で、 場所はリブロ池袋さんの上、池袋コミュニティカレッジさんだった。 先週のマイロハスのイベントは素敵ホテル、リーガロイヤルさんで 今回はカルチャーセンターさん。 コントラストがはげしい。 こちらの会場は初めてだったんだけど 「カルチャーセンターさんだ」というだけで身近な感じがするのは たぶん「学校」っぽいからかもしれない。 今回はズバリ、12分冊の出版を記念して企画されたものだったので 話の中身も「」にしてみよう!とおもいついた。 せっかくだから、を作るスタッフが出てきて それぞれの立場から話してみればどうだろう? ということに思いが至り 編集者の飛田さんに話してみたら「お

    18日、リブロ池袋さんでの、トークイベント。 - 石井NP日記
    kamiaki
    kamiaki 2010/10/11
    星座本制作の裏話など。“ネットで買って、送られてきたとき 軽い衝撃を受ける人が少なくなかっただろうと思うのだ。”いやほんと、装丁の可愛さ・質感の良さにはびっくりでした。
  • MYLOHASさんの記念イベント、あまやゆかさんにインタビュー。 - 石井NP日記

    kamiaki
    kamiaki 2010/09/14