タグ

2018年5月9日のブックマーク (9件)

  • 24時間絶食で腸の幹細胞の再生能力が向上することがマウス実験で判明(米研究) : カラパイア

    24時間の絶で腸幹細胞機能の年齢に起因する現象が逆転することが明らかになった。 『Cell Stem Cell』に掲載された論文によると、絶によってマウスの幹細胞の再生能力が劇的に高まったという。

    24時間絶食で腸の幹細胞の再生能力が向上することがマウス実験で判明(米研究) : カラパイア
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    月一程度の断食おすすめ。めっちゃお腹がすいた頃にジワーッとなんかが血液に乗って流れ出る感覚がある。
  • 「日本のがん死亡率は先進国のなかで唯一上昇している」の嘘

    ネットでがん治療を調べると、「日のがん死亡率は、先進国の中で唯一上昇している」という話が良く出てきます。そして、この言葉がでるとお決まりのように、日でしか抗がん剤が使われていないからだとか、日の標準治療がひどいという文句がでてきます。この話から病院での治療に不安を感じる方もいます。もちろん、日だけで死亡率が上がっているというのは完全な嘘です。今回はこの嘘について解説したいと思います。 日のがん死亡率は低下し続けている まず、WHOの実際のデータを使って、日のがん死亡率はどうなっているのかをお示しします。WHOサイトのグラフをそのまま以下に引用します。 こちらは、日を含めた各国の「男性のがんによる死亡率」を比較したものです。日は真ん中の図の中で、緑で表されています。日は1990年代後半をピークに、その後はどんどん下がってきています。この傾向はほとんどの先進国で同様です。日

    「日本のがん死亡率は先進国のなかで唯一上昇している」の嘘
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    人口が下がってきてるもんな。
  • 本物そっくり「偽薬」で薬依存防げ 元製薬会社員が起業:朝日新聞デジタル

    有効成分を含まない、物の薬剤そっくりの「プラセボ(偽薬〈ぎやく〉)」を販売している男性がいる。認知症などに伴う薬の飲み過ぎに歯止めをかけ、健康維持や医療費の削減につなげるという、新たな使い方を提唱している。 プラスチックとアルミのシートで包装された、直径8ミリの白い錠剤。一見タブレット菓子のようだ。パッケージからプチッと押し出して口に入れると、わずかな甘みを感じる。 「主成分は甘味料。実は薬ではなく品なんです」。商品を開発した水口直樹さん(31)はそう説明する。和歌山市などで活動し、4月に活動拠点を出身地の大津市に移した。名刺には「プラセボ製薬 代表取締役」。ただ、社員は水口さん1人だけだ。 水口さんは京都大学大学院の薬学研究科を修了し、有名な製薬会社に就職した。プラセボに携わるようになったきっかけは、社内であった新規事業の公募。薬を飲み過ぎる親族のために、代わりに偽薬を求める声をネッ

    本物そっくり「偽薬」で薬依存防げ 元製薬会社員が起業:朝日新聞デジタル
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    すでに「オモシロクナール」や「ヨクスベール」などがあるのでそちらをお勧め。ちなみに耳鼻科の先生の提案でプラセボの実験体になったことあるよ。どれが本当のクスリか分からなかった。
  • 「なぜ哲学が必要か」という問いに、哲学者はこう答える(河本 英夫) | 現代新書 | 講談社(1/2)

    忘れるために学ぶ 哲学は、経験の弾力を拡張し、ときによっては経験の弾力を組み換えてしまうほどの踏み込みを行う試みである。 経験にとってのエクササイズが哲学の課題であり、それによって哲学の知識は内面化され解消される。このとき最も重要な経験の仕方は、哲学の知識を捨てて、忘れることである。 ある意味で、哲学は「忘れるために」学ぶのである。 忘れるときにもっとも多くのことを学ぶことができるのが、哲学である。 知識を獲得することによって経験を蓄積するのではなく、それを捨てることをつうじて多くを学び、経験を陶冶することができる。 哲学の立場や観点を身につけたものは、まさに経験の自在さを失う。 立場や観点やもろもろの知識には、実はこっそりと「自己正当化」が含まれている。多くの人にわずらわしさを感じさせてしまうのは、哲学的な用語や思考回路の晦渋さであるより、そこにこっそりと含まれた自己陶酔と自己正当化であ

    「なぜ哲学が必要か」という問いに、哲学者はこう答える(河本 英夫) | 現代新書 | 講談社(1/2)
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    納得したいから。
  • 精子ドナー17人が500人超の生物学的父親に 英国で驚きの統計(The Telegraph) - Yahoo!ニュース

    【記者:Sarah Knapton】 17人の英国人精子ドナーが500人以上の子どもの生物学的父親になっていることが、最新の統計で明らかになった。 この驚くべき数字から、ドナーの男性たちがDNAを通じて自身の遺伝性疾患を無自覚に多数の子どもに伝えてしまった可能性もあるのではないかとの懸念を生んでいる。現在、卵巣がんや乳がんのリスクを高めるBRCA1、BRCA2のような欠陥遺伝子のスクリーニング検査は行われていないからだ。 きょうだいが思いがけず出会い、血のつながりがあることに気付かないまま付き合ってしまうリスクも高くなる。 英国では、半分血がつながったきょうだいを少なくとも9人持つ子どもが1万8000人以上生まれているが、英国の不妊治療に関する監督機関「ヒト受精・胚機構(HFEA)」が提供している同じドナーから生まれたきょうだいを結び付ける「ドナー・シブリング・リンク(Donor Sibl

    精子ドナー17人が500人超の生物学的父親に 英国で驚きの統計(The Telegraph) - Yahoo!ニュース
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    下手すりゃ近親相姦になって障害児の割合が多くなるぞ。
  • 恐怖の映画体験...『ピーターラビット』に集まった親子がホラー映画の予告編を見せられる

    恐怖の映画体験...『ピーターラビット』に集まった親子がホラー映画の予告編を見せられる2018.05.09 14:0019,283 中川真知子 いやーこれはキツい。 5月18日公開の実写版『ピーターラビット』は、やんちゃなウサギのピーターと愉快な仲間が、となりに引っ越してきたロンドン育ちの潔癖症マグレガーさんを振り回すドタバタハートフルコメディ。絵的にも内容的にもファミリー向けの作品です。 レーティングはPG(視聴制限なしだが保護者が内容を検討するべき)なので編前の予告だってPGであるべきです。にもかかわらず! オーストラリアのパースのとある映画館で「劇怖間違いなし」「今年1番の恐怖」と名高い『Hereditary』の予告編が流されてしまったんですって! これを見にきたら↓ こんなの↓を見せられるなんて。 「怖かったです」と地元ニュースウェブサイト「WA」に語ったのは『Hereditar

    恐怖の映画体験...『ピーターラビット』に集まった親子がホラー映画の予告編を見せられる
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    これ本当にどうにかしろと思う。映画関係の広報。配給会社か映画館側か知らないけど。地元の商店街で「キリングミー・ソフトリー」の大きな垂れ幕の広告見た時はアホかと思った。
  • 気づいたんだけど水って超重要じゃね?

    気づいたんだけど水って超重要じゃね? だって飲まないと死ぬんだぜ?

    気づいたんだけど水って超重要じゃね?
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    遅くね?
  • 「SNS疲れ」はなぜ起きる? 無理のないSNS利用のすすめ(寄稿:高橋暁子) - りっすん by イーアイデム

    文 高橋暁子 こんにちは。ITジャーナリストの高橋暁子です。 今では多くの人が当たり前のように使うソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)。私はmixiが普及し始めた時代から10年以上、SNSの最新動向を追ってきました。特に10代のネット利用最新情報に詳しく、元小学校教員の経験を生かして、子どもを持つ親御さん向けに、情報リテラシー関連のアドバイスをすることが多いです。もちろん、大人になってからもSNSは欠かせないツール。その分、悩みやトラブルの元になることも。今回は、「SNS疲れ」をテーマに取り上げたいと思います。 SNS疲れを感じる人は多い 楽しむために始めたのに、気付いたらSNSに疲れてしまい、前のように楽しめなくなっていたという人は多いでしょう。私もSNSを使って10年以上になりますが、楽しい反面、「疲れた」と感じてしまうときがあります。 そもそもSNS疲れにはいろいろな種類

    「SNS疲れ」はなぜ起きる? 無理のないSNS利用のすすめ(寄稿:高橋暁子) - りっすん by イーアイデム
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    真面目でフォロワーの多いSNS慣れしていない人が「これ一つ一つ返信しなくちゃダメかなあ」って言ってたんで「気にしなくていいですよ」とアドバイスしてあげた。フォロワー多すぎるからストレスだろうなって思った。
  • 君は、日本初の冷房車を知っているか - 昭和考古学とブログエッセイの旅

    非冷房車があった頃 冷房車…そんなの当たり前の時代になりましたが、昔は「そうじゃない時代」もありました。 昭和50年代、母親に手を引かれてよく祖母の家へ行っていました。 当時の住まいは南海線沿線だったのですが、祖母の家が阪和線沿線だったので、東羽衣から阪和線の支線(羽衣線)へ。鳳で乗り換え堺市で下車。そこからタクシーに乗っていました。 いつからか下車駅が浅香駅になり、タクシーが徒歩となったのですが、あの時は家の経済状態が悪くなったんだなと大人になって悟ることもあります。 当時の冷房率は南海の方が断然上でした。当然、南海も非冷房車はあったのですが、それ以上にヤバかったのが阪和線。快速(主に113系)の冷房車率は高かったものの、各駅停車の103系はほとんど非冷房。真夏でも天井に扇風機が、カラカラと音を立てて回っているだけ。たま~~~に冷房車に当たると、ガッツポーズをして喜んだものです。 それ

    君は、日本初の冷房車を知っているか - 昭和考古学とブログエッセイの旅
    kamiokando
    kamiokando 2018/05/09
    子供の頃はまだ扇風機の付いた車両がありましたよ。