タグ

ブックマーク / kzhro.hateblo.jp (4)

  • HAProxyとTCPサーバ(今回はMySQL) - kzhroの日記

    HAProxyhttp://haproxy.1wt.eu/ TCPサーバ用のロードバランサーとしてHAProxyを利用できないか調査中です。LVSなどのL4ロードバランサーだと、IPアドレス・ポートの情報しかないため、HTTPヘッダ等の情報から柔軟に分散をすることができません。 そこでL7であれば、糸口があるのかもとHAProxyを調べはじめました。HTTPなら当然HTTPヘッダで分散できるのですが、自作のTCPサーバ等で同様の事が可能なのかが、最終的に確認したい点です。 まずは動かしてみるところからなので、特に分散の条件は考えずにmysqlの負荷分散を試しました。 インストールCentOS5.3に以下のようにインストール。あっさり入ります。 $ wget http://haproxy.1wt.eu/download/1.3/src/haproxy-1.3.18.tar.gz $ tar

  • ベイズの勉強をはじめた - kzhroの日記

    Pって何?という大変お恥ずかしいレベルでベイズを勉強し始めました。そんなレベルなので間違い等ありましたら、ご指摘いただけるとありがたいです。今日の理解wikipediaのベイズの定理によれば、P(A) > 0 の条件のもと P(A|B) P(B) P(B|A) = ------------- P(A) が成り立ち、P(B)とP(B|A)は以下のように定義される。 P(B) = 事象Bが発生する確率(事前確率, prior probability) P(B|A) = 事象Aが起きた後での、事象Bの確率(事後確率, posterior probability) で、Pも知らない僕はさっぱり分からずid:download_takeshiにあきれられながらアドバイスをもらって、まだ理解できているか謎ですが書き記します。以下のようなデータがあるとします。男子女子計眼鏡あり10人20人30人眼鏡なし1

  • YAML::Visitorのベンチマーク(修正版) - kzhroの日記

    kamipo
    kamipo 2009/03/29
    とても速い
  • YAML::Visitorのベンチマーク - kzhroの日記

    YAML::Visitorのベンチマークをとりました。対象はData::Visitorですが、YAMLをLoadして置換処理をするところまででベンチマークをとっているので、正確にはData::Visitorとの比較ではありません。 Benchmark: timing 10000 iterations of Data-Visitor, YAML-Visitor... Data-Visitor: 9 wallclock secs ( 9.63 usr + 0.00 sys = 9.63 CPU) @ 1038.42/s (n=10000) YAML-Visitor: 1 wallclock secs ( 1.00 usr + 0.00 sys = 1.00 CPU) @ 10000.00/s (n=10000) 10倍弱早い感じなので、自分が使う方法としてはいい結果なりました。ベンチマークスク

    kamipo
    kamipo 2009/03/28
    Mooseベースのインスタンスを毎回生成させるベンチはフェアじゃないと思う
  • 1