タグ

ブックマーク / teahut.sakura.ne.jp (7)

  • たけまる / cpan2pkg - .deb を賢く自動作成

    _ cpan2pkg - .deb を賢く自動作成 [cpan][debian] CPAN モジュールを .deb にするスクリプトを作りました.単純に .deb に まとめるだけでなく,もう少し賢く振る舞ってくれます. # 同じことをしている人はたくさんいそうだし,ツールも公開されているの # かもしれませんが,見つからなかったので作ってみました.より良いもの # をご存じの方がいましたら教えてください. 開発環境のモジュール構成を忠実に再現したいときに使います.次のよう な状況を想定しています. - cpan コマンドでモジュールをインストールして開発し,テストしている - 運用マシンにも同じバージョンでモジュールをインストールしたい - Perl をよく知らない人でも扱えるように,.deb にしておきたい - 開発マシンにインストールされているすべてのモジュールではなく,指 定したモ

  • たけまる / Key/Value Store 勉強会で話してきました

    _ Key/Value Store 勉強会で話してきました [kvs][kai] 2/20 に行われた Key/Value Store 勉強会 で Kai や Erlang について話 してきました.正式サイトはなさそうなので,はてブにリンクしておきま す. タグ「kvs」を含む新着エントリー - はてなブックマーク Kai という Key/Value Store について,ベースになっている Dynamo や開 発に利用している Erlang の特徴に絞って紹介しました. 田舎暮らしで終電が早いので,順番を繰り上げてもらいました.臨機応変 に対応してくださりありがとうございます.発表順が繰り上がったおかげ で,休憩時間にいろんな方に話しかけてもらえたので良かったです. なお,Kai を利用したい方は sourceforge.net からダウンロードしてく ださい.非常に簡単にですが,使い

    kamipo
    kamipo 2009/02/24
  • たけまる / Kai - Amazon's Dynamo communicating with memcache protocol

    _ Kai - Amazon's Dynamo communicating with memcache protocol [kai][dynamo][erlang] だいぶ前 [2008-02-25-1] に,Perl (POE) で Amazon Dynamo っぽいもの を作りかけて放置していました. Erlang で書き直して,それなりに動くことを確認したので公開します.名 前は Kai といいます.今回は,memcache プロトコルでデータをやり取り できるようにしました. Dynamo とは,Amazon で使われているスケーラブルなハッシュテーブルで す.詳しくは [2008-01-31-1] に書きましたが,次のような特徴を持って おり,Amazon の巨大なサービスを支えています. - 簡単にスケールアウトできる - 障害に強い (マシン障害どころかラック障害にも耐える)

  • たけまる / Algorithm::VectorClocks を作った

    _ Algorithm::VectorClocks を作った [distributed][algorithm][perl] Amazon Dynamo についての記事 [2008-01-31-1] で,Vector Clocks とい う分散アルゴリズムが使われているということを紹介しました.Vector Clocks は,分散システムでバラバラに発生したイベントの順序を明らか にします. Google Code Search で検索してみたところ,JGroup という group communication framework などごく一部でしか使われていないようです. まぁ,Vector Clocks を必要とするような完全分散システム (master 不在 のシステム) があまりないですから,そんなもんでしょう. 需要はなさそうですが,Algorithm::VectorClocks

    kamipo
    kamipo 2009/02/10
    Algorithm::VectorClocks
  • たけまる / Amazon's Dynamo is awesome!

    _ Amazon's Dynamo is awesome! [dynamo][distributed][amazon] Amazon の Werner Vogels が発表した Dynamo の論文を (いまさら) 読ん でみたら,いたく感動しました.日語で全体像を解説したページはない ようなので,簡単にですが紹介します. Dynamo について詳しく知りたい方は,論文を読んだときのメモ書き dynamo-memo.txt を置いておくので,参考にし てください. # いつもと違う話題だけど,じつはこっちのが職っぽい [2007-08-30-1] Dynamo というのは,Amazon の膨大なデータを扱う分散 DBM のことで, 毎秒 500 リクエストに対して,99.9% を 300ms 以内にレスポンスするよ うに設計されている.その化け物のようなシステムの概要を紹介する. 一般

  • たけまる / Senna - 2ind 機能の奇妙なノウハウ

    _ Senna - 2ind 機能の奇妙なノウハウ [senna] MoSQL [2007-07-04-1] をインストールしてから,全文検索エンジンの Senna を使っています. 2ind 機能とは, MySQLではクエリを実行する際、1つのテーブルに対してFULLTEXTインデッ クスと他のインデックスを組み合わせて利用(インデックスマージ)する ための機能です.2種類のインデックスを利用するので,"2ind(ex)" とい うようです.たとえば,全文検索結果を日時でソートするときなどに使え て便利です. ところが,まだβ版ということで,奇妙な振る舞いをすることがあります. それを解決するためのノウハウを紹介します. 以下,Senna のインデックスを FULLTEXT インデックス,他のインデック スを Normal インデックスと呼びます. 目次 - テストした環境 - 2ind

  • たけまる / Erlang 分散システム勉強会 終わりました

    _ Erlang 分散システム勉強会 終わりました [erlang][kai][dynamo] たくさんのご参加ありがとうございました.お陰様で,盛況のうちに終わ ることができました. 家が遠くて早く帰らなければならなかったので,懇親会のときに全員に挨 拶できなかったのが心残りです>< lyokato さんには会場の手配から入室管理までやっていただきました.ま た,hamano さんには懇親会の準備から集金までしていただきました.当 にありがとうございました. Erlang 分散システム というキーワードに,これだけの人が興味を持って いるということがわかって驚きました.いろんな角度から Erlang や分散 システムを見ることができて,面白かったです. 個人的には,CouchDB の完成度がイマイチ (ではなく,まだ発展途上段階 との指摘を yohei さんから受けました) というのが

  • 1