タグ

ブックマーク / futsu-9.hatenadiary.org (4)

  • Flashcache - フツーな日常

    ドキュメントとコードを眺めただけで、実機で動かせてはいない。 Facebookが開発したフラッシュを使ったキャッシュ機構、というと漠としすぎか。第一報を聞いたときにMySQLを高速化するための、なんて枕が付いていたのでスルーしていたのだけど機構としては汎用ブロックデバイスに対するキャッシュなので、どんなアプリケーションにも応用可能。どれほど効果があるかは調べてみないと分らないが。 実装はLinuxのカーネルモジュールとして作られており、device mapperの仕組みを使ってあるブロックデバイスへのキャッシュとして別のブロックデバイスを指定するという形をとる。つまりHDDの前にSSDのような高速なブロックデバイスを挟むことで、キャッシュとして使うというもの。 3つ管理コマンド(作成、組込み、破棄)と1つのカーネルモジュールのみというシンプルだけど、既存のdevice mapperの仕組み

    Flashcache - フツーな日常
  • IIJのコンテナ型データセンターの見学会に行ってきました - フツーな日常

    大前提 ラック単位でデータセンタを借りているユーザには当面関係のない話です。仮想化されたホスティングサービスのユーザはちょっと関係あるかも。ウェブサービスの完全なユーザにも近い将来は少し関係してくるかもしれない話題。 そもそも何故コンテナデータセンターか Sunがコンテナ型データセンターを発表してから色々と注目が集まっているコンテナ型だけど、IIJは以下の2点 電力効率 設備投資の粒度 をメインにコンテナ型のデータセンタを作ることにしたのだそうだ。 電力効率 何故データセンターに空調が必要かと言うと、もちろん設置する機器を冷却しなければならないから。 温度・湿度上限は何となく理解できるが、実は環境条件には下限もある。湿度が低すぎると静電気による事故が増えるし温度が低すぎると可動部分のが潤滑剤が固着してしまうのだそうだ。環境条件には一般的にはASHRAEというアメリカの空調に関する団体が策定

    IIJのコンテナ型データセンターの見学会に行ってきました - フツーな日常
    kamipo
    kamipo 2010/08/09
  • フツーな日常 - InnoDBを使うときのパフォーマンスチューニング

    ストレージエンジンとしてInnoDBを使うときはMyISAMのときと触るべきポイントが違うので注意。 http://www.mysqlperformanceblog.com/files/presentations/OSCON2004-MySQL-Innodb-Performance-Optimization.pdf を読みながら取ったメモ。状況としてはRedHat AS3.0で動かしたときのDBT2*1のパフォーマンスを改善していくというもの。MySQL デフォルト状態での分析 Handler_read_nextが多い、つまりrange scanかindex scanが多すぎる slow query logで何が悪いかを引っかける 例では2秒以上処理にかかったqeuryを記録するようにしている 結果を分析 update文が遅かったけど、update文そのままではexplainできないので、

    フツーな日常 - InnoDBを使うときのパフォーマンスチューニング
  • "サーバ/インフラを支える技術"を読み終えた - フツーな日常

    [24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用 (WEB+DB PRESS plusシリーズ) 作者: 安井真伸,横川和哉,ひろせまさあき,伊藤直也,田中慎司,勝見祐己出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2008/08/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 133人 クリック: 2,270回この商品を含むブログ (288件) を見る凄い勢いで読み終えた。内容を一言で表現すると「不当廉売やろ、これ」 サーバやネットワーク運用というのはともすれば根性論で語られがちだけど、よくよく練られた運用というのは先手先手を打つことでいかに根性を必要としないで上手く回すかという戦略論になってくる。このではそれに必要な各種戦術が豊富で、普通の入門書クラスだと一冊使うような記事が何も載っている。 運用レベルの技術がこれほど系統立てて学べる

    "サーバ/インフラを支える技術"を読み終えた - フツーな日常
  • 1