タグ

ブックマーク / ksss9.hatenablog.com (2)

  • mruby-specの成果報告 - スペクトラム

    注 自分の頭の整理のためのエントリーです。 よって超長い。 mruby-spec 以前、mrubyruby/specを走らせるやつを書いたのですが、 その後どうなったのかまとめてみます。 ksss9.hatenablog.com 成果 mruby体のSEGVを3つなおした。 ruby/specで、まず手を付けていたのはlanguage specでした。 言語の基礎が壊れてたらイカンだろうということで根っこから見ています。 正直言ってまだ走り切ることも困難です。というのもSEGVするから。 SEGVするとそこから先のspecを走らせることができなくなるため、地道に直していました。 https://github.com/mruby/mruby/pull/3204 大体はmac上でデバッグしているのでlldbを使いました。 lldbでlanguage specを走らせてみて、どこで止まったか

    mruby-specの成果報告 - スペクトラム
    kamipo
    kamipo 2016/09/11
  • RubyのTempfile.createが便利 - スペクトラム

    Tempfileの実装を調べようとCRubyのコードを読んでいたら見知らぬコードを発見した。 それは僕がほしくてとっさに作ったものそのものだった(それ以上だった) http://docs.ruby-lang.org/ja/2.2.0/method/Tempfile/s/create.html Tempfile.createはTempfile.openと似ているようでちょっと違う。 Tempfile.openではブロックの終了時(close時)ではなくGCのタイミングでファイルを削除する。 Tempfileはプログラムが異常終了してもファイルが消えた状態になるので慣例的に即unlinkして使う事が多い。 そのためpathをとったりファイルの存在確認をしたりということはあんまりないんだけど、 外部コマンドを使いたい場合はやっぱりpathがあると便利。 かといってGCタイミングでファイルを削除と

    RubyのTempfile.createが便利 - スペクトラム
    kamipo
    kamipo 2015/07/22
  • 1