タグ

iostatに関するkamipoのブックマーク (8)

  • iostat: (r/s + w/s) * svctm = %util on Linux

    iostat -x is very useful to check disk i/o activities. Sometimes it is said that "check %util is less than 100%" or "check svctm is less than 50ms", but please do not fully trust these numbers. For example, the following two cases (DBT-2 load on MySQL) used same disks (two HDD disks, RAID1) and reached almost 100% util, but performance numbers were very different (no.2 was about twice as fast as n

  • Disk I/Oの使用率を監視するワンライナー - kazuhoのメモ置き場

    iostat -x の %util を監視してしきい値を超えたらアラートメール飛ばしたいなぁと思って crontab 書いた。こんな感じ。 */5 * * * * perl -wle 'my $s = `/usr/bin/iostat -xk /dev/sd[abc] 270 2 | tail -4`; print $s if $s =~ m{\s(?:[0-9]{3}|[5-9][0-9])\.[0-9]+$}m'ポイントは、 iostat の後ろから2つ目の引数がサンプリングを行う秒数 tail で デバイス数+1 することで、最後のサンプルを取り出す 正規表現で50%以上だった場合に標準出力に iostat の結果を出す=メール送信

    Disk I/Oの使用率を監視するワンライナー - kazuhoのメモ置き場
  • 「きまぐれPCひろば」のTOPICS » ディスク使用率

    コマンド iostat -d -x 3 ビジーの基準 %util が 100%に近ければビジー svctm 50(ミリ秒)以上 平均I/O要求サイズ(avgrq-szフィールド) 平均待機時間(awaitフィールド)が高いとI/O待ちの可能性 平均サービス時間(svctmフィールド) iostat 秒数 測定回数 avg-cpu: %user %nice %sys %idle 出力項目の説明 AIX版 iostat Device: tps Blk_read/s Blk_wrtn/s Blk_read Blk_wrtn %user—アプリケーション使用率 %nice— %sys—カーネルのCPU使用率 %idle—CPUの未使用率 tps— Blk_read/s—ディスクの読み込み量(ブロック/秒) Blk_wrtn/s—ディスクの書き込み量 Blk_read—ディスクの読み込み総量(ブロ

  • DBシステム全体のボトルネックを突き止める

    連載はDB2 UDB V8のシステム管理者、およびアプリケーション開発者のために、パフォーマンス・チューニングに必要な技法を紹介する。記事の原文はIBM developerWorksで2004年4月に公開された「Best practices for tuning DB2 UDB v8.1 and its databases」で、DB2の設計、配置、構成、SQL、運用管理、モニタリングといった内容を、実践的な操作を中心に解説している。想定する読者はDB2データベース管理の中級レベルのスキルを持っているユーザーである。スクリーン・ショットなど一部のコンテンツは、日語版のものに差し替えている。(編集局) ここでは、一般的にはDB2チューニングの範囲外であるが、データベース・パフォーマンスを大幅に低下させる可能性のある潜在的な問題について説明します。 CPU使用率 総CPU使用率(ユーザー+シ

    DBシステム全体のボトルネックを突き止める
  • redhat updateマニュアル

    Planning Important planning recommendations and guidance to review before deploying. Considerations in adopting RHEL 10Key differences between RHEL 9 and RHEL 10 Package manifestPackage listing for Red Hat Enterprise Linux 10 Dynamically creating a digital roadmap to manage RHEL systemsUse Red Hat Insights for RHEL planning to dynamically create tailored information to analyse and manage your RHEL

    redhat updateマニュアル
  • [ThinkIT] 第4回:システムの統計情報を知る (1/3)

    前回はLinuxのシステム情報の中でも、CPUやメモリの情報の収集方法について説明してきました。引き続き今回もシステム情報の収集について説明していきますが、サブシステムの情報の収集方法について解説します。

  • iostat で I/O の統計を見る

    Red Hat Linux で I/O の統計を見るには top コマンドの画面を睨んでいても良いのですが、各ディスクの I/O まではわかりません。 iostat というコマンドを使うと各ディスクの I/O 統計値や、CPU 使用率がわかります。iostat コマンドは sysstat パッケージに含まれています。 $ rpm -q sysstat としてパッケージが無ければインストールします。 # up2date -i sysstat または # yum install sysstat などとしてパッケージをインストールしてください。iostat を実行すると、次のような結果が表示されます。 # iostat Linux 2.4.21-32.EL (filing1) 2005年05月25日 CPU平均: %user %nice %sys %iowait %idle 1.26 0.08

  • Totalitarian's Blog [vmstat][iostat][sar]vmstat,iostat,sarの見方を調べてみる。

    ISCSIInternet Small Computer System Interface(iSCSI)は、2003年2月11日にInternet Engineering Task Force|IETFによって承認された公式な標準規格であり、Small Computer System Interfa ... サーバの状態を調べる便利なコマンドとしてタイトルのようなコマンドがありますが、 実際そのコマンドについてどの値をどういう風に使っていいのか書いてあるサイトは少ないので, とりあえず初心者ながら纏めてみました。 ちなみにコマンドオプションは他サイトを参照してください。 vmstat iostat とりあえずvmstatやiostat,sarのコマンドについて調べる前に、 サーバのボトルネックについてとりあげているサイトを発見。 サーバやPCのボトルネック箇所 ここサイトでは以下の4点から

  • 1