タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

keychainに関するkamipoのブックマーク (5)

  • sshのパスワードを記憶させる方法 - 空繰再繰

    sshのパスワードをkeychainに記憶させる sshを使った作業を行うときに必ず必要になってくるのがパスワード入力なワケですが、 SubversionとかSVKで一々パスワードを入力するのは面倒なので、 パスワードを記憶させる方法を調べてみた。 で、ぶっちゃけた話これはkeychainというツールを使えばできます。なので以下手順。 keychainのインストール 自分が使ってるのはUbuntuなのでaptitudeを使って以下のようにインストール sudo aptitude install keychain ssh公開鍵を生成 で、keychainを使うにはsshの秘密鍵と公開鍵のセットが必要なので、 ssh-keygenを使って秘密鍵と公開鍵のセットを生成。 まあ細かい引数とかは各自調べてください。 ssh-keygen で、自分の場合引数無しで実行してパスフレーズを入力。 ~/.s

  • CentOSでkeychain - とほほのN88-BASIC日記

    最近GitHubを使っているのですが、pushのたびにパスワード入力めんどうだからこのへん見てssh-agentを使ってパスワード入力を省くようにしてました。 が、keychainを使えばさらにログイン間で共有できるようになることを今さら知りました。 CentOSではrpmforgeからyumでインストールできます。 # yum install keychainで、.zshrcに /usr/bin/keychain $HOME/.ssh/id_rsa source $HOME/.keychain/$HOST-shとか書いておけば、ssh-agentが実行されていなかったら実行するし、されていたら自動的に使うようになってくれるので新しいシェルを上げるたびにssh-agentを上げて、パスワード入力して…といった作業から開放されます。

    CentOSでkeychain - とほほのN88-BASIC日記
  • Blogs

    2022-02-13 in gadget ここ数年HHKBをずっと使っていて、非常に気持ちよく利用しています。巷の噂に違わず入力するのが気持ちよくなるキーボードです。 ヘビーユーザーの証の一つである尊師スタイルの存在は以前から知っていて憧れがありました。ただ自分はHHKBを机に置いたノーマルなスタイルで利用することが多かったため、踏み込んでいませんでした。 そんな自分が尊師スタイルに入門したきっかけや感じたメリット・デメリットを記しておこうと思います。これからHHKBを購入するか迷っている人、尊師スタイルに憧れている人の参考になればと思います。 Read more → 2020-04-12 in Book 1年ほど積読にしてた「入門監視」を読み終えました。 このは監視ツール個別の話はほとんどなく、監視をどう設計すべきかが記されています。 私自身、監視を色々見たり設定したりしてきましたが、

  • http://japan.internet.com/developer/20080129/26.html

  • ssh-agent & keychain の勉強 - Hasta Pronto.org

    OpenSSH は普段から使用しているのでだいぶ使うのに慣れてきたのですが、どうにも毎回サーバーにログインするためにパスフレーズを入力するのは面倒臭いなぁと思い、その辺りを便利にするにはどうしたらいいか調べてみました。 ssh-agent は公開鍵認証のパスフレーズ入力を省略出来るようにするツール。これは OpenSSH をインストールすれば一緒に入っているはずです。これにより、パスフレーズ無しの公開鍵と秘密鍵のペアを作らなくてすみます。(余談ですが、Linux サーバー Hacks にはパスフレーズ無しの技が載ってました) keychain は bash ベースの ssh-agent フロントエンドで、ログイン間で ssh-agent を再利用したり、任意でユーザがログインする時はいつでもパスフレーズの入力を促したりすることができる。 要点 ssh-agent を使うとパスフレーズ入力省

  • 1