タグ

ubuntuに関するkamipoのブックマーク (46)

  • 第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社

    コンピューター上でUbuntuを動かすために必要になるLinuxカーネルは、Ubuntuにおいてもっとも重要なコンポーネントです。今回はそんなLinuxカーネルとUbuntuの関係について説明します。 Ubuntuカーネルのことを知ろう Ubuntuは「Linuxカーネル」を使ったLinuxディストリビューションの1つです。どのようなマシンのうえでUbuntuが動作するか、どのようなデバイスをUbuntuで使えるかは、ひとえにカーネルに懸かっているために、Ubuntuではサポート期間やサポート対象、導入する新機能などを考慮したうえで、LinuxカーネルにUbuntu独自の変更を加えてリリースしています。 たとえば、現在Ubuntuで使われているカーネルのバージョンは、次のコマンドで確認できます。 $ uname -rv 3.8.0-25-generic #37-Ubuntu SMP Thu

    第278回 Ubuntuカーネルとの付き合い方:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
  • http://www.walther-p38.com/blog/archives/2012/05/ubuntu-11041204-lts.php

  • smash smartly: Ubuntuでのpbuilder入門

    2011年1月25日火曜日 Ubuntuでのpbuilder入門 メーリングリストでpbuilderが有用だろうなと感じる話題を見かけたので、pbuilderの簡単な使い方をここで紹介しておきます。 [ubuntu-jp:3317] PPAでのビルドエラーの相談(ffado) Ubuntuではソースディレクトリの中で単純に"debuild"コマンドを実行すればパッケージがビルドされます。例えば次のように使います。 $ apt-get source hello $ cd hello-*/ $ debuild これで正常にビルドできたからと言って、PPAなどのクリーンな環境下でもビルドできるとは限りません。ビルドに必要なパッケージが依存関係の記述に漏れていたとしても、debuildを実行した環境にすでにインストールされていた場合はビルドエラーが発生しないので気づけません。そこでパッケージのビル

  • Ubuntu9.10に追加したリポジトリまとめ - voidy21の日記

    PPAってなんだ Ubuntuやそのアプリはlaunchpadというソフトウェア開発サイトで開発されていて、(某クックパッドとは違うよ!) PPAはPersonal Package Archiveという機能の略で、ソフトをソースからインストールするのではなく、 リポジトリを登録してパッケージでインストールすることで容易に導入できるようにするものです。 特に、下に紹介するものはDaily Buildのものも多いので常に最新版にしておけるのがいいですね! ただ、Ubuntu9.10までは/etc/apt/sources.listの末尾に色々追加して、公開鍵を取得しなければいけなかったのですが、 Ubuntu9.10からは sudo add-apt-repository ppa:(リポジトリ名)でリポジトリ追加と公開鍵が取得が同時に出来るようになったので、これを使わない手はない! 追加したリポジ

    Ubuntu9.10に追加したリポジトリまとめ - voidy21の日記
  • ubuntuでlocaleがない場合 | jetspeed blog

    また忘れて探してしまった。 perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LANGUAGE = “ja_JP:ja:en_GB:en”, LC_ALL = (unset), LANG = “ja_JP.UTF-8″ are supported and installed on your system. perl: warning: Falling back to the standard locale (“C”). などとエラーが出る場合の対処。特にdebootstrapなんかでインストールするとよく出るやつ。 # apt-get install language-pack-ja # dpkg-reconfigure locales la

  • Ubuntuでlocaleを追加、設定する - Pistolfly

    Ubuntuでlocaleを追加、設定する - Pistolfly
  • Ubuntuに日本語localeを設定する

    Ubuntuに日語localeを設定する 2008-11-04T17:00:00+0000 Ubuntu Serverを入れてでもいない限り英語環境を構築することなんてないと思うが,Ubuntuの最小限インストールだと日語ロケールがない.ので,”export LANG=ja_JP.UTF-8”しても英語表示のままになってしまう.ここらへんは”dpkg-reconfigure locales”で簡単にlocaleの追加ができるDebianと大きく違うところ. Q. ja_JP.UTF-8を使うには? A. language-pack-jaをインストールする # apt-get install language-pack-ja すると,/var/lib/locales/supported.d/jaが追加されて,locale -aの結果に ja_JP.UTF-8が含まれるようになる. あとは

  • UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart | OSDN Magazine

    伝統的なSystem Vのinitデーモン(SysVinit)はホットプラグデバイス、USBハードドライブやUSBメモリ、ネットワーク経由でマウントされたファイルシステムなど、最新のハードウェアをうまく扱えないため、Ubuntuでは Upstart というinitデーモンで置き換えられている。 稿は、最近出版された書籍『A Practical Guide to Ubuntu Linux』の抜粋である。 SysVinitに代わるものはほかにもいくつかある。特に有名なものとして挙げられるのがinitngであり、DebianやUbuntuで動作する。また、SolarisではSMF(Service Management Facility)、Mac OSではlaunchdが使われている。そのうちにUbuntuでは、これら各システムの機能がUpstartに取り込まれることになるだろう。 実行レベル(

    UbuntuのイベントベースinitデーモンUpstart | OSDN Magazine
  • SerialConsoleHowto - Community Help Wiki

    Content Cleanup Required This article should be cleaned-up to follow the content standards in the Wiki Guide. More info... This document presents (almost) the minimum amount of work required to enable a serial console login on an Ubuntu 6.06 and later versions. (Minor changes have been added to improve performance.) Both server and client settings are included. This procedure was developed using t

  • Ubuntu Edgyでランレベルを設定する方法 - うるめねっと技研 - Linux派 -

    Ubuntuには/etc/inittabが存在しなくてぎょっとする。 これは、Edgyからinitをやめてupstartを採用(CNET Japan)したため。 upstartをデフォルトで採用しているのは今のところUbuntuだけだろう(Debianでもパッケージ自体は利用できる模様)。 ドキュメントもほとんどなくて暴挙に近い決定だと思う。 「inittabが無いとなるとランレベルの設定方法はどうすりゃ良いんだ」と途方に暮れていたものの、探し回って先ほどようやく判明した。 やり方は2通りある。 1つ目は、/etc/inittabを書くという意外な解(ubuntuforums)。 実は/etc/inittabがシステムに存在している場合はそれを読みに行くらしい。 ただし、テンプレートになる設定ファイルは用意されていないので、自分で書くか、互換性に気をつけながら他のディストリビュ

  • UbuntuでObjective-Cをコンパイルする - oxdbのブログ

    Objective-Cを勉強しているんですが、とりあえず気楽に持ち運べるEeePCの環境でCUIの開発が出来ればいいなと思いLinux環境で開発ができるようにしてみました。 いや、だってMacBook重たいんですもん。。あと、キーボードがめちゃくちゃ熱くなるからHHKを接続していないと入力する気になれないし。。 まぁそれはおいといて。色々調べた結果以下のライブラリ群をインストールすればコンパイルが可能になりました。 sudo apt-get install build-essential sudo apt-get install gobjc sudo apt-get install libgnustep-base-dev sudo apt-get install gnustep sudo apt-get install gnustep-devel コンパイル方法は次のようになります。 gc

    UbuntuでObjective-Cをコンパイルする - oxdbのブログ
  • oinume journal

    大規模なコードベースでリファクタリングを省エネ化するためにcodemodを最近調べていて、軽く試行錯誤したのでそのメモ。 やりたいこと 例えば以下のようなTable Driven TestなコードをBEFOREからAFTERに書き換えたい。コード量が多いため人間がやるのは現実的ではなく、codemodで機械的に書き換えたい。 BEFORE package main import ( "slices" "testing" ) func TestContains(t *testing.T) { type args struct { ss []string s string } tests := []struct { name string args args want bool }{ { name: "empty: false", args: args{[]string{}, ""}, wan

    oinume journal
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kamipo
    kamipo 2009/12/16
    うっかり ubuntu の mysql パッケージをいれて消したりした場合、/etc/mysql/my.cnf がすでに存在していることがある。この場合、 --skip-bdb がないとか文句いわれる
  • Ubuntu 9.10でML115のIPMIを利用する

    Linux/OSS関連のエンジニアです。OSS監視ツールZabbixの日支社、Zabbix Japanの代表も務めています。 先日購入したML115ですが、Ubuntu 9.10をインストールしてZABBIXのテスト用として使っています。ZABBIXは1.6系からIPMIを利用することができる機能を備えているのでそのテストも行いたいところなのですが、実はML115と同時購入したLights-Out 100cマネジメントモジュールが11月27納期なのでまだ届いていません。 ML115にはオンボードでIPMIチップが載っているので、ローカルであればipmitoolを利用してハードウェア情報を取得することができます。まずはOSからローカルのハードウェア情報を取ってみて、どのような値を監視することができるかを調査してみました。ローカルで取得できた情報はLights-Out 100cマネジメントモ

  • Eucalyptus - Ubuntu 9.04 で作るプライベートクラウド環境 - Eucalyptus linux4u.jp Wiki

    Ubuntu 9.04 Server Edition のダウンロード方法 † http://www.ubuntu.com/getubuntu/ 「Download now」をクリック →「Server Edition」タブをクリック →「Please choose a location」にて 「Japan JAIST」を選択し、 「Ubuntu 9.04 Server」「64bit version」にチェックが入っていることを確認し、「Begin Download」をクリック → ポップアップが表示され、自動的にダウンロードが開始される。 ( 開始されない場合は、「Download URL」をクリック ) ※ ダウンロードした、ISOイメージをCD-Rに焼いておきます。 ↑ Ubuntu 9.04 Server Edition のインストール † Front-end, Node1, Nod

  • ブータブルなUSBメモリを作ってみた - (ひ)メモ

    4GBで2000円ぐらいのUSBメモリを2つ買ってきて、 レスキュー用 sshd、fdisk、mkfs.*、shred、tcpdumpとかそのへんのツールが入ってるやつ インストール用 光学ドライブがないマシンにUbuntu 8.04 Server Editionを入れるのに なブータブルなUSBメモリを作ったメモ。 レスキュー用 UNetbootinを使うと、CD用のISOイメージからぺろっとブータブルなUSBメモリが作れる。 なのでまずは中身がubuntu-8.04.1-desktop-amd64.isoなブータブルUSBメモリを作る。 UNetbootinでUSBメモリを作った後、isolinuxからsyslinuxへのリネームを忘れずに。 mv syslinux.cfg syslinux.cfg.bak mv isolinux/isolinux.cfg isolinux/sysli

    ブータブルなUSBメモリを作ってみた - (ひ)メモ
  • 第47回 Ubuntuのネットワークインストールとapt-mirrorの活用 | gihyo.jp

    Ubuntuには様々なインストール手段が用意されていますが、今回はネットワークからインストーラを起動するnetbootインストールの活用の仕方を紹介します。インストールメディアを用意する必要がないため、クライアントマシンの台数が多い企業や学校などで有効に活用できるでしょう。またCDドライブを持たないUMPC等のインストールにも便利です。 インストールサーバの構築 netbootインストーラを使用するためには、ネットワークからクライアントを起動させるためDHCPサーバとTFTPサーバの役割を担うマシンが必要になります。またインストールの対象となるマシンはPXEでのブートに対応している必要があります。 まずサーバとなるマシンを用意します。筆者は自宅にUbuntu 8.04 サーバ版をインストールしたマシンを用意し、インストール用のサーバとして利用しています。 DHCPとTFTPのサーバとして動

    第47回 Ubuntuのネットワークインストールとapt-mirrorの活用 | gihyo.jp
  • ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood

    サーバのOSをFedoraからUbuntuに替えたのでFedoraで使っていたディスクレス・クライアントをサポートするサーバ(以下、ディスクレスサーバ)の機能をUbuntuに実装しようとしたのだが、どうもUbuntuはFedoraの様なディスクレスサーバ向けの管理ツールとかが見当たらなかった(探し方が悪いのかも知れないが。)仕方ないので、PXEベース(HDCP+TFTP+NFS)で自力で構築してみた。 ところが、Ubuntu DesktopのライブCD環境のベースとなっているcasper*1を使うと拍子抜けする程簡単に実現できてしまった。PXEを使ってライブCDをネットワークブートできる、ということはCD/DVDの無いマシンにUbuntuをインストールできることは勿論、HDDすら持たないマシンに対してはUbuntuのライブ環境をそのままディスクレスPCとして利用できると言う事になる。Ubu

    ライブUbuntuをネットワークブートする − ディスクレスサーバ構築 - adsaria mood
  • Ubuntuで省電力機能を利用 - よかろうもん!

    今日はvimの勉強会であるVimM#2に参加してきました。 開催してくださいました方々、ありがとうございます! #体調不良のため、懇親会はパスしてしまいましたが、次回こそ参加します! 勉強会では、MyNotePCであるX61を持参し、Ubuntuでvimrcのカスタマイズやvimプラグインを作ってみたりしていたのですが、ACアダプターがなかったため、途中で充電切れとなってしまいました。 Vistaで動作させているときは省電力モードにしていたら、ACアダプターなしでも何とか充電は持ちこたえるのですが、Ubuntuの場合はどうすることもできませんでした。 なので、何とかして省電力化を図りたいと思い調べてみると、意外と簡単に設定することが可能であることがわかりました。 以下に設定の手順を残しておきます。 Ubuntu非公式ソフトウェアのubuntu-tweakを利用することで、容易にCPU省電力

    Ubuntuで省電力機能を利用 - よかろうもん!
  • getdeb.net/Ubuntu Click And Run

    Cryptocurrencies and blockchain technology amassed a lot of attention during the last decade, and even though they are still misunderstood or face a lot of speculation, the crypto world, along with blockchain technology, has experienced great success, especially during Bitcoin's last bull cycle. The … Continue Reading about Cutting-Edge Application of Crypto and Blockchain Technology in the Busine