タグ

2009年12月16日のブックマーク (24件)

  • 彼氏がtmt.vimを使ってなかった。別れたい - walf443's blog

    Text::MicroTemplateで書かれているHTMLのテンプレを素のvimのシンタックスハイライトを有効にした状態で開いていると、ひどい状態になってしまいます。 というわけで、eruby.vimを参考にしつつid:mikihoshiが書いていたのを、色々細々調整してみてだいたい変な挙動をしてたところは直せたかなといった感じです。 スクリーンショットは自分のvimだとこんな感じ。 家にいれてもらえるとのことなので、contrib/vim以下にいれてあります。 http://github.com/kazuho/p5-text-microtemplate インストールは、contribのvim以下のところから、ディレクトリ構造を~/.vim/以下に丸っとコピーすればよいです。 今のところ*.mtの場合に、tmt2htmlモードに自動判定される設定と、*.htmlの場合にtmt2html

    彼氏がtmt.vimを使ってなかった。別れたい - walf443's blog
    kamipo
    kamipo 2009/12/16
  • GitのCommit中のAuthor名およびCommitter名を変える - idesaku blog

    ローカルで持っているGitリポジトリをGitHubにpushしてしまいたいなぁ、と思ったのだが、pushする直前にAuthorおよびCommitterとして自分の名を使っていることに気づいた。そういえば、Gitを使い始めたころはuser.nameに正直に名を入れていたなぁ…。 そのままでも大した問題はないのだが、ネット上ではidesakuで通すことにしているので、こいつらを修正した。その際、あまり使わないコマンドを使ったので、作業ログなど残してみる。 さて、どうすればよいか。すぐに思いついたのは、git-rebaseを使うことである。 ところで、Gitは全てのコミットにAuthorとCommitterの二つの名前を記録している。これは、オープンソース分野でよくある「パッチを書いた人(Author)と、それをリポジトリにコミットした人(Committer)が違う」ケースに対応するための措

    GitのCommit中のAuthor名およびCommitter名を変える - idesaku blog
  • Google 日本語入力

    便利な補完機能 よく使うフレーズは Google 日本語入力が覚えてくれるので、最初の数文字を打てば自動補完されるようになります。人前で使うときはシークレットモードに切り替えると学習効果を無効にできます。

  • Baidu IME - 日本語入力 -

    無料ダウンロード ※ ダウンロードしたファイルをクリックし、インストールをお願いします。 Windows XP / Vista / 7 / 8 / 8.1 (32/64bit) 対応 更新日付:2017.07 バージョン:Ver3.6.1.7 サイズ:52MB 顔文字入力Hot 友達との会話に顔文字を使いこなそう! よく使う言葉でいろいろな顔文字が使える。 アスキーアート辞書 画期的な機能が、おどろくほど簡単に。 日本語入力にまったく新しい視野を。 オプション辞書 いつも入力に手間取る単語や顔文字も オプション辞書を使えば一発変換! きせかえ用スキン いろんなスキンを気分で着せ替え、 文字入力をもっと楽しく!

  • 2009年と私 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error

    いきなり2009年を振り返ってみようかと思った。 今年はいろいろアウトプットができたきがします。 DBIx::SkinnyもQudoもCPANにupしたし、 Yokohama.pmやYAPC::Asiaでも発表することができました。 Skinnyはいろいろな人に興味をもっていただけたのがとても嬉しかったです。 Skinnyの思想をベースにした他のプロダクトを開発するひともあらわれたりしたのも嬉しかったです。 Skinnyは現在アドベントカレンダーが進行中なので、 興味のある方はそちらをチェックしていただければと思います。 http://perl-users.jp/articles/advent-calendar/2009/dbix-skinny/ Qudoも個人的にはなかなかいい感じで仕上がってるので今後のエンハンスメントも頑張りたいところ。 また、PSGI/Plackが登場したことで作り

    2009年と私 - Hatena::Diary::Neko::kak 500 Internal Server Error
  • にひりずむ::しんぷる - PerlIO::encodingでのfallback

    id:tokuhiromさんにコメントで教えてもらいました!! ドキュメントのバグっぽくて、s/FB_//gすれば正常に動きました。id:tokuhiromさんありがとうございます!! ちなみにEncode2.10あたりから仕様が変わったとのうわさも・・・ あと、関数リファレンスでもなんかほげる。 use strict; use warnings; use utf8; use PerlIO::encoding; $PerlIO::encoding::fallback = sub { sprintf "<U+%04X>", shift }; binmode STDOUT => ':encoding(ascii)'; print "Hello, 世界!!\n"; Hello, <U+4E16><U+754C><U+FF01><U+FF01> Hello, <U+4E16><U+754C><U+

  • MogileFS::Client::WithCacheを書いた - walf443's blog

    MogileFS::Clientは通常、get_pathsで得られた結果をperlbal側にX-REPROX-CACHE-FORでキャッシュさせることでtracker(MySQL)へのアクセスを抑えるように運用するのが一般的ですが、たまにアプリ内でget_file_dataしてそれをもとに微妙にカスタマイズして画像を返したり、認証をつけたりしていると、毎回appサーバーにアクセスがきてしまいます。ということで、get_paths呼んだ前後でmemcachedにそのまま結果を透過的にキャッシュしてくれるやつを書いてみました。 http://github.com/walf443/p5-mogilefs-client-withcache これを使うと、アプリ内でget_file_dataとか呼んでもget_pathsの結果はキャッシュを使ってくれるのでトラッカーへのアクセスを抑えることができます

    MogileFS::Client::WithCacheを書いた - walf443's blog
    kamipo
    kamipo 2009/12/16
    tracker側にそんな機能があった気がするので調べる。
  • 勝手に図解するmemcached

    先日、Brian Akerとミクシィの前坂氏によるmemcachedのセミナーがあった。 実践で使用する上での話や開発最前線の話が聴けたため、セミナーは非常に盛況であった。筆者にとっても非常に勉強になる内容だった。セミナーの資料はBrian Aker氏のサイトから入手できるのでセミナーに参加出来なかったひとはこの資料を読んで自習して頂きたい。 が、いかんせん氏のスライドはパッと見ただけではなんとなく分かりづらいように俺は思う。なぜだろうか?それはきっと図がないからだ・・・と勝手に想像する。オトコたるもの、時には勝手な憶測で突き進むのもアリだ。ちなみにBrianのスライドはほとんど要点の箇条書きになっている。これでは解説がないと、特に新規にmemcachedやMySQLを学習している人たちには分かりづらいだろう。 というわけで氏に代わり、memcachedがどのように既存の仕組みを置き換える

    勝手に図解するmemcached
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • Perl one liner 集 perl 1行野郎

    Landscape トップページ | < 前の日 2003-06-03 2003-06-04 次の日 2003-06-05 > Landscape - エンジニアのメモ 2003-06-04 Perl one liner 集 perl 1行野郎 当サイト内を Google 検索できます * Perl one liner 集 perl 1行野郎この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [Perl] - one liner、日語で言うと一行野郎いわゆる一行スクリプトを解説したページ。 昔はよく参照してたが、google をいくら探しても見つからない。 仕方がないので、ここに転載しておく。 - Internet Archive で見つけた。「perl でいいよ」 というページの一コーナーだったようだ。 http://web.archive.org/web/2

  • MySQL :: MySQL 5.1 リファレンスマニュアル :: 13.5.6.3 AUTO_INCREMENT カラムが InnoDB 内でどのように機能するか

    Section Navigation      [Toggle] 13.5.6 InnoDB テーブルの作成と利用13.5.6.1 異なる API と共に InnoDB 内でトランザクションをどのように利用するか 13.5.6.2 MyISAM テーブルを InnoDB に変換する 13.5.6.3 AUTO_INCREMENT カラムが InnoDB 内でどのように機能するか 13.5.6.4 FOREIGN KEY 制約 13.5.6.5 InnoDBMySQL 複製 もし InnoDB テーブルに AUTO_INCREMENT カラムを指定すると、InnoDB データ ディレクトリ内のテーブル ハンドルは、カラムに新しい値を割り当てるのに利用される自動インクリメント カウンタと呼ばれる特別なカウンタを含みます。このカウンタは、ディスク上には格納されず、主メモリ内だけに格納されま

  • 見落としがちなLinuxのWEBチューニング | Act as Professional

    WEBコンテンツ配信にLinuxを使うのは一般的になりましたが、CentOSやUbuntuをはじめ、大抵のディストリビューションが低スペックなマシンでも動くような初期設定になっています。 トラフィックの上限でもない CPUリソースの枯渇でもない HDDのIOが遅い問題でもない コンテンツが重くなる(接続できない)というケースで、見落としがちなLinuxのネットワーク周りのチューニングについてです。 iptables関連iptablesを使用している場合、下記のパラメータを注意して下さい。 /proc/sys/net/ipv4/ip_conntrack_maxip_conntrackに記録できる最大値です。65536あたりが初期設定になっているかと思います。これだとパケットの取りこぼしがすぐに起きてしまいます。1コネクションあたり約350バイト消費するので、実装されているメモリに応じて値を変

    見落としがちなLinuxのWEBチューニング | Act as Professional
  • お探しの人注目! A-DATAからインテル製80GB採用SSD

    製造プロセス34nm版MLC NANDフラッシュ搭載モデルのインテル製のSerial ATA対応2.5インチSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」を採用するA-DATA製SSD「ASINTS-80GM-CSA」が発売となった。 インテル製のSerial ATA対応2.5インチSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」を採用するA-DATA製SSD「ASINTS-80GM-CSA」が発売 「ASINTS-80GM-CSA」は、現在人気で品薄気味となっているインテル製SSD「X25-M Mainstream SATA SSD」の80GBモデル「SSDSA2M080G2GN」をそのまま採用した製品。厚みを9.5mmに調整するスペーサが未装着など、一部純正品と異なる点は見られるものの、写真にもある通りBIOSからの認識も「SSDSA2M080G2GN」としっ

    お探しの人注目! A-DATAからインテル製80GB採用SSD
  • インテル製SSD採用のPQIモデル発売! 価格が魅力!

    インテル製のSerial ATA対応2.5インチSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」をそのまま採用したPQIのSSD「X25-M」 その名の通り、インテル製のSerial ATA対応2.5インチSSD「X25-M Mainstream SATA SSD」をそのまま採用した製品。容量は80GBで、転送速度は読み込み240MB/sec、書き込み70MB/sec、MLC採用のモデルとなる。価格はオリオスペックで3万2800円、アークで3万3600円、T-ZONE.PC DIY SHOPで3万3800円と、「X25-M Mainstream SATA SSD」の80GBモデルと比べてやや安価な設定となっている。

    インテル製SSD採用のPQIモデル発売! 価格が魅力!
  • 乱択アルゴリズム - Wikipedia

    乱択アルゴリズム(らんたくアルゴリズム)、ランダム・アルゴリズム(英: randomized algorithm)または確率的アルゴリズム(かくりつてきアルゴリズム、(英: probabilistic algorithm)は、その論理の一部に無作為性を導入したアルゴリズムである。通常のアルゴリズムでは自然数を順番にあてはめるような決定的な部分で、乱数による非決定的な選択を入れることで、「平均的に」よい性能を実現することを目的とすることがある。形式的には、乱択アルゴリズムの性能はランダムビット列で決定される確率変数となる。その期待値を期待実行時間[1]と呼ぶ。最悪の場合に関して「無視できる」ほどに低い確率であることが、一般に、この類のアルゴリズムが効果的である要件となる。 乱択アルゴリズムが使われる背景[編集] n 個の要素からなる配列から「a」という要素を探す問題を考える。この配列の各要素

  • Hadoopを業務で使ってみた話 - クックパッド開発者ブログ

    8月に入社した佐々木です。こんにちわ! 入社してからはHadoopを使うことが多く、日々、大規模データと格闘しています。大変ではありますが、個人ではなかなか触ることが出来ないような大規模データを触れるのは楽しいです。 さて、Hadoopは最近色々なところで使われ始めてきていると思うんですが、実際に利用してみて困った事やtipsなど、実践的な情報はまだあまり公開されていません。その辺の情報をみんな求めているはず…!! そこで、僕が実際に触ってみて困った事やHadoopを使う上でポイントだと思ったことなどを社内勉強会で発表したので公開してみます。Hadoopを使っている(使いたいと思っている)方の参考になれば幸いです。 [slideshare id=2711363&doc=20091214techblog-091213183529-phpapp02] Hadoopの利用はまだまだ試行錯誤の連続

    Hadoopを業務で使ってみた話 - クックパッド開発者ブログ
  • Have Your Own Perl! - JPerl Advent Calendar 2009

    こんにちは、dankogaiです。Encode.pmのメンテナーとかしています。なのでEncodeのことでも書こうかと思ったのですが、すでにEncodeでラクラク日語処理をxaicronに書かれちゃいました。 それじゃ何書く?と思ったら、残ってましたよ。最も大事なものが。 Perlハッカーに最も必要なもの ここでなぞなぞです。Perlハッカーにとって最も必要なのは何でしょうか? Perlそのもの、ですよね。 そうなんです。どんなすばらしいPerlモジュールも、Perl体がなければ動きません。Perlはモジュールがなくてもなんとか動きますが、その逆は真ではないのです。 自分専用Perlを持つべき理由 あまりに当たり前のこの事実ですが、その一方、およそ Windows を除けばPerlは主要OSにははじめから組み込まれているのでそのことになかなか気がつきません。Perlがそこにあること、そ

  • display_errorsが謎の副作用を持っている箇所について - moriyoshiの日記

    昨日 id:narusase さんよりお便りをいただきました。 はじめまして narusaseです。 ↓このあたりに軽くまとめてありますが・・・ http://d.hatena.ne.jp/narusase/20091203 http://d.hatena.ne.jp/narusase/20091204 htmlspecialcharsのdisplay_errorsの解釈が逆転している問題があるようです。 ↓UTF-8で下記のようなコードを書き実行すると <?php $str = 'メガネ'; $hoge = htmlspecialchars($str, ENT_QUOTES, 'SJIS'); printf("%s\n",var_export($hoge, true)); ?> htmlspecialcharsの箇所でエラーが起こります。 これ自体は問題ないのですがphp.iniの設定が

    display_errorsが謎の副作用を持っている箇所について - moriyoshiの日記
    kamipo
    kamipo 2009/12/16
    svn blame & log を使ってアホを暴き出しましょう。
  • MySQL :: MySQL 8.0 リファレンスマニュアル :: 4.2.2.2 オプションファイルの使用

    ほとんどの MySQL プログラムは、オプションファイル (構成ファイルとも呼ばれる) から起動オプションを読み取ることができます。 オプションファイルは、よく使用されるオプションを指定するための便利な方法を提供し、プログラムを実行するたびにコマンド行で入力する必要がなくなります。 プログラムがオプションファイルを読み取るかどうかを判断するには、--help オプションを使用してプログラムを呼び出します。 (mysqld では、--verbose および --help を使用します。) プログラムがオプションファイルを読み取る場合は、どのファイルを探すのか、およびどのオプショングループを認識するのかが、ヘルプメッセージに示されます。 --no-defaults オプションを使用して起動された MySQL プログラムは、.mylogin.cnf 以外のオプションファイルを読み取りません。 p

    kamipo
    kamipo 2009/12/16
  • oinume journal

    Raycastを使い始めて1年経ったので、どういうことに使っているかを振り返ってみる。去年書いた AlfredからRaycastに移行した - oinume journal の記事から少し使い方が変わっているところもあるのでメモがてら。 基的な使い方 Cmd + QをRaycast起動のショートカットとして割り当てている。Pro版は使っていないのでAI機能などは使ったことがない。 ブラウザのブックマーク検索など、よく使うけどHotKeyを割り当てるほどでもないRaycastコマンドはbmのようにAliasを設定している。 Cmd + QでRaycastを起動してbmと入力するとブックマークの検索ができるので楽ちん アプリケーションランチャー機能 アプリケーションを起動するときのランチャーとして使っている。よく使うアプリにはHot Key(ショートカット)を割り当ててる。 Clipboar

    oinume journal
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    kamipo
    kamipo 2009/12/16
    うっかり ubuntu の mysql パッケージをいれて消したりした場合、/etc/mysql/my.cnf がすでに存在していることがある。この場合、 --skip-bdb がないとか文句いわれる
  • Google Public DNS - どさにっき

    2009年12月1日(火) ■ freebsd local exploit _ なんかメールきた。セキュリティまわりのいつものアナウンスとはまったく違う形式なんだけど、もう exploit code が出回ってるのでちゃんとした SA は後回しにしてとりいそぎ パッチ出すよ、ということらしい。 _ んーと、修正内容を見ると、unsetenv(3) の返り値をチェックしていないため、危険な環境変数を除去しようとして失敗してもそのまま突っ走ってしまって LD_PRELOAD からコードを注入できてしまう、ということかな。よりにもよって ld-elf.so.1 の中だし。 _ ……え、返り値ってなにそれ? unsetenv() って void を返すんじゃないの? _ 調べてみると、どうやらちょっと前(freebsd は 6、glibc だと 2.2.2)までは void だったけど、最近では成

  • く、くやしい・・・foregroundで起動できるなんて・・・ビ - (ひ)メモ

    2009-12-15 追記 nginxのオプションが間違ってたので修正>< × -g daemon=off ○ -g "daemon off;" 2009-12-16 追記 Apacheのrunファイルにpgrphackと補足文を追加。 daemontoolsのrunファイル。 Apache #!/bin/sh exec 2>&1 CONF=/usr/irori/etc/apache/httpd.conf DAEMON=/usr/local/app/apache/bin/httpd DAEMON_ARGS="-f $CONF -DNO_DETACH -DFOREGROUND" if [ ! -x "$DAEMON" ]; then echo "not executable: $DAEMON" exit 1 fi if ! $DAEMON $DAEMON_ARGS -t; then echo

    く、くやしい・・・foregroundで起動できるなんて・・・ビ - (ひ)メモ