タグ

文字に関するkamisetoのブックマーク (8)

  • MS IVSアドインでDTPにはどんな影響があるのか - ちくちく日記

    マイクロソフトがOfficeドキュメントでIVSを使用できるようにするアドイン「Unicode IVS Add-in for Microsoft Office」の無償提供を開始しました。 これを使えばOfficeソフトの「Word」「Excel」「PowerPoint」でIVSでの表示、印刷、編集が行えます。「Access」や「Outlook」には対応しません。 ああああーーー、ついにきたかーーーー。 と、いうことで、OfficeソフトのIVS対応でDTP作業にどんな影響があるのかを簡単にあくまで簡単に説明してみる。 そもそもIVSって何? まずは基礎知識から。 今DTPでいわゆる異体字を使おうと思うと、例えばInDesignや、Illustratorなどのアプリケーションに入力された文字に対して字形切り替えパレットから字形の切り替えを行うといった方法があります。 ▲InDesignの字形

    MS IVSアドインでDTPにはどんな影響があるのか - ちくちく日記
  • 旧AiファイルをMac版CS以降で開く時に文字化けを防ぐ方法 – ものかの

    更新:CC以降のマッピングファイルの場所を追記しました。 注1:ここで説明する方法は、くれぐれも自己責任で慎重に行ってください。 旧Aiファイル(=シフトJISベースで保存されるv10までのAiファイル)をMac版CS以降で開くと、シフトJIS外字がすべて化けます。こんな具合に。 見て分かるように、化けるだけではありません。文字そのものが完全に消失している箇所まであります。(イラレ8の文字化け見ファイル) OpenTypeが登場するまで、日Mac DTPでは83pvの和文PostScriptフォントが使われていました。83pvはWindowsのシフトJISであるCP932とほとんど同じです。シフトJIS外字領域の13区にもCP932と同様に丸数字、ローマ数字、単位記号などがあり、外字フォントなしで使えたため、日語のMac DTPで普通によく使われました。その外字領域の文字がMac

    旧AiファイルをMac版CS以降で開く時に文字化けを防ぐ方法 – ものかの
  • 組版を見る目を鍛えよう - JAGAT

    編集者および編集者教育、日語組版の標準化活動に関わってきた立場から、日語組版について記すことにしよう。 はじめに 組版については、これまで組版の発注や設計をするという編集者の立場からつきあってきた。経験した組版方式は、活字組版が長いが、1990年ころからDTPにもつきあいはじめたので、DTPとのつきあいも短いとは言えなくなった。 編集者教育として、書籍の編集・製作・校正などの教育カリキュラムや教科書・教材の開発、さらに、実際に学生を指導することも行ってきた。一方、日語組版の標準化活動にも参加してきた。 こうした立場から日語組版について、私が考えていることについて記すことにしよう。 や雑誌を知る どんな立場から日語組版を学ぶにしても、その対象となるや雑誌、その他の印刷物をよく知ることが大切である。ずいぶん昔になるが、ある先輩の編集者から、“編集者は趣味読書だなんていうものでは

  • 複数行にまたがる括弧はなぜズレるのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    InD-Boardで出ていた「複数行にまたがる括弧」の話が興味深かったので、ちょっと調べてみた。皆さんの指摘に付け加えるような知見はないのだけれど、以下、文字コード的な雑談として。 Unicodeには、複数行にまたがる丸括弧、角括弧、波括弧がある(下図)。このうち2文字で作る波括弧は、左上と右下、左下と右上のパーツが共通なので、文字数としては、ここまでで16文字。 これらの括弧には、拡張用の直線パーツ(下図、グレー地)が用意されている。丸括弧用と角括弧用はそれぞれ左右別々、波括弧用のみ左右共通で、文字数としては5文字。しかしAdobe-Japan1では、これら5文字がすべてCID+12167に集約されており、区別してデザインすることができない。 下図は小塚明朝。角括弧の拡張はうまくいっているが、丸括弧と波括弧は直線部分がズレている。また、2文字分の波括弧のパーツは、おそらく左右共用ではなく

    複数行にまたがる括弧はなぜズレるのか - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
  • 私の「文字組みアキ量設定」_1002版 - なんでやねんDTP・新館

    記事(及び画像)中で【行末約物】の扱いについて「全角/半角浮動」「全角/半角(浮動)」などと表記してあるものは「状況により全角/半角の二者択一」という意味であり、決して中間値を採るという意味ではありません。私の(用語的な)理解不足による不適切な表記に他なりません。ご寛恕くださいませ。 ※InDesignの文字組みアキ量設定の基設定画面の「50%(0%〜50%)」などは「最適/50%、最小/0%、最大/50%」ということで中間値を許容します。しかし、行末設定に現れる「50%/0%」は「最適50%/最小0%」、「0%/50%」は「最適0%/最大50%」の二択で中間値は採りません。 ※「〜」の有無で見分ければいいでしょう(もちろん、「固定」は固定)。 - 最新版は……2011年9月に 私の「文字組みアキ量設定」_1109版_01 から 私の「文字組みアキ量設定」_1109版_結 までの7の記

  • 「DTPの勉強部屋 第16回勉強会」フォロー - なんでやねんDTP・新館

    2010年02月13日、名古屋で開催された「DTPの勉強部屋 第16回勉強会」で話させていただいた際の前半部、字体・字形関連の話の流れを要約し、関連する当ブログ内へのリンクを……*1。 - ●配付資料→ 名古屋100213_配布資料.pdf (アイコンをクリックするのがベター) ●オマケ→ 名古屋100213_01.pdf (アイコンをクリックするのがベター) ※当頁の配置画像などの元 ※Google docs での表示は粗いですが、ダウンロードしていただくと鮮明です。 - まず、色々な意味で問題になりそうな文字群を例示し、その文字群に普段使っているスクリプトを利用して字形置換テーブルを適用するデモ。 表外漢字を正字に変換するテーブルを適用結果*2 次に人名漢字を旧字体に変換した結果 最後に常用漢字をも旧字体に変換した結果 何故、このようなアホなことをしているのかという理由および「いわゆる

  • 見出しの作り方 - 名もないテクノ手

    書体を選ぶ モリサワ パスポートやFONTWORKS LETSなどの登場によって、デザイナーはかつてないほどの多書体を使える時代になりました。いろいろなフォントを選ぶのはとても楽しい作業ですが、どれを使っていいのか迷ってしまうことがあります。 声優によって台詞の印象が異なるように、書体には独特のトーンやリズムや思想が存在します。また、ウエイト(太さ)によって声の調子もさまざまに表現できます。どんな内容の台詞をしゃべるのか? しっとりとした調子なのか、とにかく大声で目立ちたいのか、きっと「ぴったりとくる」書体があるはずです。 書体分類には「ゴシック体」や「明朝体」などの分け方もありますが、ここでは便宜的に3つに分類してみましょう。*1 ・活字由来の伝統的書体 多くは活字字母を基にしてデザインされ、長く使われてきた書体です。主に文組版を想定してデザインされていますが、見出しに使っても上品な

    見出しの作り方 - 名もないテクノ手
    kamiseto
    kamiseto 2010/01/12
    「見出しに愛を!」
  • ドメインパーキング

    blogzine.jp

  • 1