タグ

2017年5月6日のブックマーク (3件)

  • 君たちはネットイナゴだよ - ちるろぐ

    きのうは当に心が折れてた。僕のことなんて、だれも見向きもしないって、そう思ったから。 それがなんだよ。急に集まってきて、やいのやいの言うんだから。 ネットイナゴって言葉を思い出したよ。 僕が、もうムリ(´;ω;`)… って書いた途端、嬉々として集まって来て。 当にひどいよ。 僕ががんばってるときは、遠巻きに、冷ややかにウォッチしおいて、折れた途端に「ご苦労さま〜」って感じで、善意をチラつかせながら近寄ってくる。 何をどうしたら、そんな性格になるのかな。どうゆう育ち方したら、そんなふうになるんだろうね? まったく、親の顔が見たいよ。 僕が元気なときは、調子にのるなって風に、無視をきめこんで、ブックマークもしない。それが弱ったと見るや、水に落ちた犬は叩けと言わんばかりの勢いじゃないか。 きっと、ふだんの生活からそうなんだろうね。週刊誌が良く売れる意味がわかったよ。人の不幸をおもしろ可笑しく

    kamm
    kamm 2017/05/06
    『マストドンだってそうだよ。あんなの、食い詰めた鯖屋が、腐りかけのストレージを在庫処分してるだけじゃないか。』
  • Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記

    TL;DR 世間のScalaに関するイメージは、昔のままであることが多い 昔のままどころか、最初から間違ったイメージを持たれていることも多い 実際には、既に解決されている問題は多々あるし、改善に向かっていることも多い プロジェクト管理の問題を言語に押し付けているケースもある はじめに 自分が最初にScalaに触れたのが2005年(Scala 1からカウントした場合)、あるいは2007年(Scala 2以降からカウントした場合)と、Scalaとの付き合いも結構長くなってきましたが、その間に Typesafe社(現Lightbend社)の設立 実質標準ビルドツールとしてのsbtの確立 ライブラリのバイナリ後方互換性に関するポリシーの策定 公式ScalaイベントScala Daysのはじまり Play 2 Frameworkの登場 Scala Center発足 その他色々 がありました。この間、

    Scalaに関する誤解と事実を語る - kmizuの日記
    kamm
    kamm 2017/05/06
  • 中国国産の新ジェット旅客機 初飛行 | NHKニュース

    中国が国家プロジェクトとして開発した新たなジェット旅客機が5日、初飛行を行い、今後、需要が拡大する国内市場に加え、国外の市場に向けても売り込みを進めていくものと見られます。 全長はおよそ39メートル、座席数は158席から174席で5日午後、上海の国際空港、浦東空港で大勢の人が見守る中、離陸しました。旅客機は1時間20分近くにわたって飛行したあと着陸し、中国のメディアは「歴史的な瞬間だ」などと伝えました。 中国は国家プロジェクトとして国産旅客機の開発を進めていて、去年6月には、初の国産の小型ジェット機を国内線で就航させています。C919型機は市場で大きなシェアを握るボーイング737型機や、エアバスのA320型機と競合することになり、これまでに中国企業を中心に23社から570機を受注し、中には外国企業も数社含まれているとしています。 今後、国外への販売については欧米などで機体の安全性能を証明す