タグ

ブックマーク / hnw.hatenablog.com (10)

  • PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記

    PHPPythonRubyの連想配列のデータ構造がそれぞれ4〜5年ほど前に見直され、ベンチマークテストによっては倍以上速くなったということがありました。具体的には以下のバージョンで実装の大変更がありました。 PHP 7.0.0 HashTable高速化 (2015/11) Python 3.6.0 dictobject高速化 (2016/12) Ruby 2.4.0 st_table高速化 (2016/12) これらのデータ構造はユーザーの利用する連想配列だけでなく言語のコアでも利用されているので、言語全体の性能改善に貢献しています1。 スクリプト言語3つが同時期に同じデータ構造の改善に取り組んだだけでも面白い現象ですが、さらに面白いことに各実装の方針は非常に似ています。独立に改善に取り組んだのに同じ結論に至ったとすれば興味深い偶然と言えるでしょう2。 稿では3言語の連想配列の従来実

    PHPとPythonとRubyの連想配列のデータ構造が同時期に同じ方針で性能改善されてた話 - hnwの日記
    kamm
    kamm 2021/01/10
  • ユニットバスの天井裏に備え付けのL2スイッチを発見した話 - hnwの日記

    (2021/06/23追記: この記事を書いてしばらくして引っ越しました。原状復帰済みです。念のため。) 私は同じ賃貸住宅に10年ほど済んでいるのですが、ごく最近になって自宅内に備え付けのL2スイッチが存在することに気づきました。ソイツはなんとユニットバスの天井裏にいたのです。 このスイッチをGbEスイッチにリプレースしたところ、自宅のコンピューティング環境を改善することができました。稿ではその顛末を紹介します。皆様のお風呂場探検の参考になれば幸いです。 謎の情報コンセント 読者の皆さんは情報コンセントというものをご存じでしょうか。下の写真のようにイーサネットケーブルを差すコンセントのことを言うそうです。 我が家の情報コンセント これがない家もあると思いますが、私が今住んでいるマンションには情報コンセントが部屋ごとについています。 この説明は入居時に一切受けていないのですが、試しにイーサ

    ユニットバスの天井裏に備え付けのL2スイッチを発見した話 - hnwの日記
    kamm
    kamm 2020/09/21
  • PHPの連想配列は常にin_arrayより速いのか - hnwの日記

    プログラムを書いていると、入力値が辞書に含まれているかを調べたいようなことがあります。たとえば、ユーザーに都道府県名を入力させて、それが正しい都道府県名であるかどうかを調べたい、というようなことがあるかもしれません。 このような内容をPHPで書く際、キーに都道府県名を持つような連想配列を作る習慣がある人は多いはずです。これは典型的な連想配列の使い方といえるでしょう。 <?php $prefs = array( "北海道" => true, "青森" => true, // ... "沖縄" => true, ); if (isset($prefs[$input])) { // 都道府県名が正しい時の処理 } 一方で、in_array関数を使うやり方も考えられます。 <?php $prefs = array( "北海道", "青森", // ... "沖縄", ); if (in_array

    PHPの連想配列は常にin_arrayより速いのか - hnwの日記
    kamm
    kamm 2019/06/05
  • PHP7から文字列の無駄なコピーが減った話 - hnwの日記

    このエントリは闇PHP Advent Calendar 2015の14日目です。 稿では、PHP7のzend_string構造体導入によるメリットの話をします。 PHP5とPHP7の文字列型の扱い PHP5では、文字列型の変数は次のようにメモリに割り当てられます(横幅いっぱいが8バイト)。 文字列の体以外はzval構造体で管理し、文字列の体は別途メモリ確保するという形になっています。一方、PHP7では次のようになります。 1つの文字列変数が、zval構造体とzend_string構造体の組み合わせで実現されています。 これだけ見ると、PHP7では文字列長と参照カウンタrefconuntがzvalから追い出されてzend_stringに移動したくらいで、PHP5とPHP7のメモリ消費量に大きな違いは無いように思えるかもしれません(あるいはPHP7の方が不利に見えるかもしれません)。しか

    PHP7から文字列の無駄なコピーが減った話 - hnwの日記
    kamm
    kamm 2016/01/13
    “この記事を書いていてstrtolower()/strtoupper()の文字列コピーをもう少し削減できることに気付いたのでPull Requestを投げたところ、無事採用されたようで”ゴイスー
  • PHPPHPがド変態であることに今さら気づいた - hnwの日記

    Anthony Ferraraさん(@ircmaxell)が2012年12月に公開したPHPで記述されたPHP実装「PHPPHP」について、今さらですが調べてみました。 @ircmaxellさんはPHPの内部構造についての解説サイト「PHP Internals Book」の筆者の一人であり、PHP 5.5で導入された新しいパスワードハッシュ関数の提案・実装者でもあります(参照:https://wiki.php.net/rfc/password_hash)。最近発表した「Recki-CT」も興味深いプロダクトです。 そんなわけでジョークレベルではないだろうとは思ってましたが、今回中身を見てみたらガチすぎて恐怖しました。どういうモチベーションでこんなもん作る気になるんだ…。 PHPPHPの挙動はおおよそ次のようなものです。 PHPソースコードを受け取って構文解析して抽象構文木(AST)を作る

    PHPPHPがド変態であることに今さら気づいた - hnwの日記
    kamm
    kamm 2014/12/23
  • PHP7はなぜ速いのか(zval編) - hnwの日記

    この記事はPHP Advent Calendar 2014の7日目です。 僕は先日のPHPカンファレンス2014でPHP7に関するLTをしました(参照:「PHPNGの動向」)。ただ、時間が限られていたこともあり、あまり踏み込んだ内容には触れませんでした。 稿ではLTの内容から深掘りし、zvalという内部的な構造体がどう変わるのか、性能面のメリットにフォーカスして解説してみます。 PHPをとりまく状況 まず最近のPHPの話題をおさらいしておきましょう。 これまでPHPには実用レベルの別実装が存在しない状態が続いていましたが、HHVMの登場で状況が変わってきました。HHVMはFacebookが開発しているPHP実行環境で、PHPより高速で互換性も高いのが特徴です。Facebookで実際に利用されているだけでなく、他の企業でも商用サービスで利用する事例が増えてきています。 そんな中、2014年

    PHP7はなぜ速いのか(zval編) - hnwの日記
    kamm
    kamm 2014/12/07
  • 第66回PHP勉強会でPHP-FPMの話をしました - hnwの日記

    3月27日に開催された第66回PHP勉強会でLT発表してきました。以下が発表資料です。 発表内容は、 PHP-FPMとuWSGI+PHP pluginを試してみた話と、PHP-FPMの面白機能紹介といった内容です。 個人的にPHP-FPMの記事は絶賛記事が多すぎて気持ち悪いと感じていたので、そこまで絶賛するほどかなあ?という主張をしてみました。 というのも、よくApache+mod_phpという1サーバ構成とnginx+PHP-FPMという2サーバ構成を比較していたりするんですが、静的コンテンツと動的コンテンツが入り乱れる状況なら後者の方が有利なのは当然で、公平に比較するならApacheの前段にnginxを入れるべきだと思います。 もちろん、ノウハウゼロの状態からならnginx+PHP-FPMの方が最適な設定に早くたどり着けそうですし、今後ますます期待できるソリューションだと思うので、普通

    第66回PHP勉強会でPHP-FPMの話をしました - hnwの日記
    kamm
    kamm 2014/08/14
  • PHPで==の代わりにstrcmp関数を使うことによる問題点 - hnwの日記

    補足(2010/12/01 03:00):floatからstringへのキャストで丸められる桁数についてですが、php.iniの設定値「precision」の影響を受けるようです。 僕は以前から「PHPの==はキモいから===を使おうよ」と言っているつもりです(参考:「PHPの==がキモい件」)。しかし、ネット上には==を使った比較での不慮の事故を防ぐ目的で、「安全な==」としてstrcmp関数を使って比較している人が居るようです。このやり方について問題点を指摘します。 strcmpで比較するというのはstring型にキャストをして比較するのと同じですから、キャストして何が起こるか熟知していないと比較結果は想像がつきません。僕は全ての型からstring型へのキャストで何が起こるかスラスラ言えるわけではありませんから、何でもstrcmpするのは==を使うのと同じように怖いと感じます。 今回、

    PHPで==の代わりにstrcmp関数を使うことによる問題点 - hnwの日記
    kamm
    kamm 2014/07/15
  • 浮動小数点数の丸め処理を見比べてみる - hnwの日記

    各種プログラミング言語には、切り上げ・切り捨て・四捨五入など浮動小数点数を丸める関数が何種類もあります。こうした丸め処理を利用する際、「ceilとfloorどっちがどっちだっけ?」「マイナスの数が来た時の挙動って大丈夫なんだっけ?」などと不安になることはないでしょうか。 僕が丸め関数を使うときは、バグが無いかどうか他の場所以上に警戒します。というのも、これらの関数は境界値ピッタリだった場合の挙動とマイナスの数に対する挙動がそれぞれ違っており、勘違いや考え漏れから境界値バグを作り込みやすいためです。僕と同じ感覚の人も多いのではないでしょうか。 稿では、こうした関数の挙動が一目でわかる便利なグラフを紹介します。このグラフは『WEB+DB PRESS Vol.57』に掲載いただいた僕の記事「PHP転ばぬ先の杖 第2回 数値の正しい扱い方 ― 浮動小数点数、巨大な整数」でも紹介したものです。以下

    浮動小数点数の丸め処理を見比べてみる - hnwの日記
    kamm
    kamm 2012/07/09
  • PHPのsort関数は相当おかしい - hnwの日記

    追記(2009/02/28 15:35):ソートする配列の要素が数値または数値形式の文字列のみの場合は、<、==、>が推移律を満たすので、この記事のような矛盾は起こりません。念のため。 オヤジギャグがこらえられなくなったら立派なオヤジだと思います。それはさておき、今日はPHPのsort関数が不思議な挙動をする例を紹介します。 sort関数の紹介 sort ― 配列をソートする 説明 bool sort ( array &$array [, int $sort_flags= SORT_REGULAR ] ) この関数は配列をソートします。この関数が正常に終了すると、 各要素は低位から高位へ並べ替えられます。 PHP: sort - Manual マニュアルをみる限り普通のソート関数です。省略可能な2番目の引数の意味は次の通りです。 sort_flags オプションの 2 番目のパラメータ s

    PHPのsort関数は相当おかしい - hnwの日記
  • 1