2012年7月9日のブックマーク (10件)

  • niw.at — "use strict"

    最近のモダンな JavaScript では、必ず "use strict" というのが書かれていると思います。この使い方を雰囲気ではわかってるけど、正しく理解していない場合が自分も含めて多いと思ったので書きとめたいと思います。 ちなみに、"use strict" でググると Perl のそれが出てきますが、Perl の話はしません。あとセミコロンの話もしません。 "use strict"とはそもそもなにか "use strict" は、Use Strict Directive と呼ばれています。 これは ECMA-262 の 14.1 Directive Prologues and the Use Strict Directive によって示されています。 A Use Strict Directive is an ExpressionStatement in a Directive Pro

  • スカイマーク社長 西久保愼一 批判されてもあえて言い続ける「顧客の苦情を受け付けない経営哲学」(週刊現代) @gendai_biz

    経済不況にもかかわらず経常利益は150億円超。上昇気流に乗る業界の異端児は一見、傲慢な接客指針を提案した。「お客様は神様」---そんな旧い価値観に抗う経営者が日の空に革命を起こした。 客に「出ていってください」 〈客室乗務員は収納の援助をいたしません〉〈客室乗務員の私語等について苦情を頂くことがありますが、(中略)お客様に直接関わりのない苦情についてはお受けいたしかねます〉〈ご不満のあるお客様は『スカイマークお客様相談センター』あるいは『消費生活センター』等に連絡されますようお願いいたします〉 低価格運賃を武器に業績を伸ばしている航空会社「スカイマーク」が、今年5月から機内の座席ポケットに備え付けた「サービスコンセプト」は大きな波紋を呼んだ。 スカイマークの指針に対して、「傲慢だ」「客を客とも思わぬ対応」という批判が巻き起こる一方、一部には「些細なことにもケチをつけるクレーマー対策として

    スカイマーク社長 西久保愼一 批判されてもあえて言い続ける「顧客の苦情を受け付けない経営哲学」(週刊現代) @gendai_biz
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
    日本もじょじょに「お客様は神様です」幻想から,脱しつつあるようで何より.ホント,「お客様は神様です」は害悪しか生まない言葉だよね.
  • 会話中、食事中もメール スマホ依存者増加中 - 日本経済新聞

    携帯電話からの乗り換え組の急増で、スマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)にハマる人たちが増えている。いつでもどこでも暇さえあればスマホ操作、いや暇がなくても操作したいといった中毒気味の人も少なくない。便利な道具に魅入られた行く末は……。 「目覚まし機能で起きてから就寝前に翌日のスケジュールを管理するときまで、スマホを20時間近く使っている。衣住あらゆるデータを保存。おかげで目が疲れ、老眼が進んだ気がする」(43歳、主婦) 「就業時間中もスマホを使いたくてウズウズする」(47歳、女性会社員)

    会話中、食事中もメール スマホ依存者増加中 - 日本経済新聞
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
    メールじゃなくて,Twitterとかモバマスとかとか.気をつけましょうね.
  • Gulf Times- Qatar’s top-selling English daily newspaper - Homepage

    Russian forces pound Ukraine, Zelenskiy warns of more serious attacks

    Gulf Times- Qatar’s top-selling English daily newspaper - Homepage
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
    どんだけ足下見られてたんだ….
  • 本当にできないの? 鉄道ファンが笑う、大阪の新ルート

    大阪都の将来を描いた基構想「グランドプラン・大阪」には、なにわ筋線のほかに、もうひとつの関空アクセス線計画がある。それがあまりにも荒唐無稽だと鉄道ファンに嘲笑されているらしい。 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで

    本当にできないの? 鉄道ファンが笑う、大阪の新ルート
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
    え,これ鉄ちゃんじゃなくても,分かるレベルでないの?
  • 客が悪い、店員が悪い、世のなかが悪い

    人には悪いが、勝手に転載させて頂く:http://d.hatena.ne.jp/T-3don/20100805/1280992927 ここ読んでちょっと思うところがあったので、日記書く。 俺の商売はコンビニのオーナーで、現在は、関東地方でありながらもまずクソ田舎といっていい場所で店をやってます。が、ここで店を開く前は、逆に都会といっていい場所で雇われで店長をやってました。 で、客の雰囲気が両方でまったく違う。これ、何度か書いてますけども。そこまで極端なものかっていうと、そりゃ個々の客のレベルでいえば例外はいくらもありますが、トータルとして受ける印象は、ほんと呆れるほどに違う。 具体的には、都会の客はコンビニの店員のこと人間と思ってない。田舎の客は店員のこと人間と思ってる。こう書くと「都会には人情がない。俺は冷たい都会の雨に打たれて一人さまよう孤独なソルジャー」とかおもしろ感想とか抱きが

    kana0355
    kana0355 2012/07/09
  • クソ株ランキング2012 上半期ノミネートしそうな企業はこれだ : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    クソ株ランキング2012 上半期ノミネートしそうな企業はこれだ : 市況かぶ全力2階建
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
  • けいおん!舞台探訪 番外編「聖地の経済効果を測定してみた」 - 舞台探訪総研 聖地巡礼ブログ

    卒論として執筆した聖地巡礼関係の研究論文を公開したいとの依頼を受けたので当ブログにて紹介致します。 卒論用けいおん!コースターの経済的影響に関する調査(ブログ用) (2).pdf 【聖地巡礼による経済波及効果について取り扱った論文】 この論文は、けいおん!の聖地となった滋賀県豊郷町の事例を経済的な観点から研究されたもので まちおこしによる経済波及効果の測定を行ったものをまとめたもののようです。 昨年3月に完成したもので、北大の叢書にも一部掲載予定らしいですね。 面白そうなので私も読んでみました。構成は4章に分かれていて、題目は以下の通り。 第1章 「けいおん!!コースター販売企画による経済的影響に関する調査」 第2章 「とよさとアニソンライブ2010!!による経済的影響に関する調査」 第3章 「桜高文化祭による経済的景況に関する調査」 第4章 「おわりに」 ・第1章では、2010年4月〜5

  • マキタスポーツがあるバンドのある曲の出現をすでに予言していた件 - シン・くりごはんが嫌い

    ハッピーMusicという番組を毎週楽しみに見ている。 この番組は格的なロックバンドから、西野カナ的な会いたくて震える系の音楽まで、わりとはば広くダイジェストのように紹介していて「へー、いまこんなのが売れてるんだぁ」とか「こういうバンドがでてきたんだぁ」と、最近の音楽の動向について知れるのだが、だらっと見てたら、とても衝撃的なサウンドが飛び込んで来て、すわ!なんだこれは!とすぐに動画を検索した。 まぁ、四の五のいわずにこちらをごらんください。 もうこの手の楽曲については何も言いたくないのだが、これの何が衝撃的だったかというと、明らかにこの曲で分析されたことをそのまんま再現していたからである。 十年目のプロポーズ アーティスト: マキタ学級出版社/メーカー: FUTABAMUSIC発売日: 2011/09/14メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る すでにテ

    マキタスポーツがあるバンドのある曲の出現をすでに予言していた件 - シン・くりごはんが嫌い
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
  • 日本のアカデミア人材育成が危ない・その1【コメント表示】 | 大隅典子の仙台通信

    「今年は空梅雨」なんて嘯いてごめんなさい……。 昨日などは、しっかり梅雨でした。 ところで、先日、元三重大学学長の「つぼやき」ブログのアクセス数がものすごいことになった、というお話でしたが、関連したデータを示しておきます。 この10年間で若手教員のポストがいかに減ったか、これをなんとかしないと日教育も研究も科学技術振興も駄目になりますよ、ということです。 資料の元はこちら。 いろいろな問題というのは、一つの原因だけで生じるものではありません。 アカデミアポストの減少減少に至った要因には以下のようなものが考えられます。 ・少子化による学生数減少に対応するため+日の研究力を増すために「大学院重点化」政策が撃ちだされた。 ・大学院重点化により、大学院生の定員を増やすために大学院生の指導ができるとみなされる「教授」ポストを増やす必要が生じた。 ・教授を増やすために、教員の定員枠の助手(当時)

    日本のアカデミア人材育成が危ない・その1【コメント表示】 | 大隅典子の仙台通信
    kana0355
    kana0355 2012/07/09
    こうやって見るとホント,もう\(^o^)/である.