ベッタリとくっついた頑固なシールやステッカーの残りがあると、素敵なお皿も台なしになってしまいます。 なぜかお店は、お皿やボウルや大皿の真ん中に値札シールを貼るような気がします。 運がよければ、きれいに剥がせ、残ったベタつく粘着剤を爪で簡単にこそぎ落とすこともできます。 しかし、シールのベタつきが残ってしまい、それを取るのに少しイラっとするのがよくあるパターンです。

先週、東京蒲田に『ホテル オリエンタルエクスプレス 東京蒲田』がオープンしました。「蒲田ならではの町工場を感じるホテル」、町工場やそこで働くクラフトマンの『体験価値を持つホテル』がコンセプトです。 ホテルを運営するのは株式会社ホテルマネージメントジャパン。既存のホテルとはまったく違うホテルを作りたかったそうで、地元の町工場と異色のタッグを組みました。 大田区は町工場が3000以上ある地域。実際に使用していた機械や、加工技術が内装やインテリアが随所にあり、宿泊を通して町工場で働く職人のライフスタイルを体験できるとのこと。見どころを紹介します。 さっそく、重厚な工業機械に出迎えられたPhoto: ライフハッカー[日本版]編集部まず目をひくのが、エントランスの入り口に飾られている旋盤機。回転する台に加工物をとりつけ、工具を当てて工作物を削って作りだす機械です。 これは、「ベルトかけ旋盤」といわれ
敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回登場してもらったのは、「星のや」「界」「リゾナーレ」「OMO」などの施設を運営する星野リゾート代表の星野佳路(ほしの・よしはる)さん。 “リゾートの革命児”との異名を取る星野さんの、独自のビジネス理論やライフスタイルを参考にしている人も多いことでしょう。 そんな星野さんの頭の中を探るべく、ビジネスにおけるルールやコンディションの作り方、人生において大事にしているアドバイス、愛用の仕事道具まで、根掘り葉掘りお話を伺いました。 愛用している仕事道具や、仕事をする上で欠かせないものを教えてください・FREITAG(フライターグ)の財布、iPhoneケース、クラッチバッグ Photo: 柳原久子私は、FREITAG(フライターグ)が好きです。トラックの幌を再利用したブランドで、最初はその思想に惚れ込みました。1
Microsoft CopilotをPowerPointで使ってみたら、一瞬で資料作成や要約ができた!使い方・料金・導入方法とは?
先日、日本のウイスキーを愛する人びとに、信じられないニュースが届けられました。サントリーが、幅広い人気を持ち価格も手頃なシングルモルトウイスキー「白州12年」と「響17年」の販売を休止する予定があることを発表したのです。しかし、ご安心を。お酒好きのみなさんを満足させるウイスキーはほかにもあります。味や香りがまったく同じとはいきませんが、きっとご満足いただけれると思います。 今回の販売休止は原酒不足によるものです。近年、日本のウイスキーの人気が急速に高まっており、需要が供給を上回っている状態です。そして、優れたウイスキーを蒸留し熟成するには長い時間がかかるのです。 もちろん、原酒不足になっていなくて、味、香り、品質、価格が同等のウイスキーを試すこともできます。今回は、Bar Roverのウィスキーエキスパート、Patrick Marran氏に聞いた、サントリー「響」の代わりになるおすすめのウ
我が家の幼稚園児の体内時計は週末お構いなしなので、週末の朝はたいていテレビを見せるかiPadを渡して、夫と私はゆっくりとベッドから起き出します。平日はスクリーンタイムに上限を定めているのですが、土日の朝は急増してしまい、私はいつも少しの罪悪感を抱えて週末を過ごすことになります。でも先日は、朝7時に寝室に闊歩してやってきた娘の手を引き、キッチンテーブル近くに行きました。 Alexaの子どもバージョン声で操作するAmazonのデジタルアシスタント「アレクサ」の子どもバージョンが出たので、それを試してみたかったのです。子どものアレクサは、先日発売になった「Echo Dot Kids Edition」の中に住んでいます。子どもの耳でも聴きやすいように改良されたアレクサは、「キッズフレンドリーなDJ兼コメディアン兼語り手」として、ストーリーを読み聞かせたり、音楽を再生したり、ジョークを言ったり、質問
引っ越ししたばかりの人も、なにか新しいことを始めたい人も。この春は、お部屋で植物を育ててみませんか? 室内に植物を置くと、インテリアのアクセントになったりストレスを和らげてくれたりと、さまざまなメリットがあります。でも、いざ買ってみようと思うと、たくさん種類がありすぎてなにから手をつけていいかわからないですよね。 そこで今回は、初心者でも失敗しないオススメの観葉植物を、 parkERsのプランツコーディネーターの田村未和さんにご紹介いただきました。観葉植物の上手な配置や育て方のコツについても伺ったので、気軽な気持ちでお気に入りの一鉢を選んでみてください。 今回お話を伺ったparkERsの田村未和さん。Photo: 開發祐介田村未和(たむら・みわ) 青山フラワーマーケットなどを運営する、パーク・コーポレーションの空間デザイン事業部parkERs(パーカーズ)所属のプランツコーディネーター。観
ACアダプタいら~ずの特徴Image: サンコー友達の家や旅行先などドッグとACがない環境でも、このアダプターがあればテレビにSwitchの映像を映すことが可能。手に乗るほどコンパクトで、持ち運びがとても便利です。 Image: サンコー給電方法はテレビからのUSB給電、モバイルバッテリー。ACアダプターも使うことができます。さらにUSBコントローラーも接続して使うことができますよ。 Image: サンコーこの通り、キャリングケースにも収まるほどコンパクト。接続に必要なケーブル類はすべて付属しているので、家に届いたらすぐにでも使うことができます。 ドッグを家の中に複数持つというのは値段的にあまり賢いアイデアとはいえませんが、このアダプターなら価格を抑えながら、ドッグをもう一台持てるようなものです。コンパクトで持ち運びに便利なので、外出先でもテレビ出力が簡単。 Nitendo Switchを
オランダをはじめ、ヨーロッパでは自転車を快適に乗るためのインフラが整えられており、羨ましく感じてしまいますが、日本でも自転車をそのまま持ち込める電車、「B.B.BASE」が1月6日から運行を開始します。 これまでのように電車に乗り込むときに自転車を折りたたんだり輪行袋に入れたりする手間はいらず、組み立てなしですぐにサイクリングコースに乗り出していけるというもの。普段乗っている「愛車」とそのまま移動して、首都圏から千葉県の房総半島の各地でサイクリングを気軽に楽しむことが可能になります。 また、ライフハッカー[日本版]では移住にもフォーカスしていますが、「B.B.BASE」運行の背景にはスポーツーリズムの推進のほか、地域活性化のねらいがあるとのこと。そんな「B.B.BASE」についてJR東日本千葉支社の方々にインタビューを行いましたので、体験で実際に乗ってみた感想とともにご紹介します。 至ると
Microsoft Surfaceシリーズの「ラップトップ」「デスクトップ」「コンバーチブルノートブック」は、オプションの「Surfaceペン」に対応しています。Surfaceペンは、文字を書いたり、絵を描いたり、文書や画像に注釈を付けたりできるスタイラスです。箱から出してすぐ使用できますが、もし機能に関して不満な部分があれば、自分の好みに合うようカスタマイズできます。 利き手を選択何よりもまず、Surfaceペンを利き手に合うよう設定しなければなりません。「設定」「デバイス」「ペンとWindows Ink」の順に進み(または、スタートメニューの検索バーで「Windows Ink」と入力し)、右利きか左利きかを選べばSurfaceペンを使用中にどちらの手の圧力を感知するか(無視するか)が決まります。 手書きの設定Surfaceペンで文字を書くことは楽しい体験ですが、少し練習すれば、手書き認
ライフハッカーがお届けする「ランチ特集」。みなさま楽しんでいただけていますでしょうか。今回は、NHK総合火曜日午後8時15分から放送されている『サラメシ』のプロデューサー、大橋浩介さんにお話を伺いました。 image: 『サラメシ』ホームページ『サラメシ』とは「サラリーマンの昼飯」のこと。 街頭でサラリーマンの方々にインタビューをしてランチについて尋ねたり、時には一緒にお昼ご飯を食べに行ったり、さまざまなコーナーで構成されるオムニバス形式の番組です。 ナレーションは俳優の中井貴一さんが担当。ユーモアあふれるナレーションも番組の人気要素のひとつです。ランチを扱ってはいますが、いわゆるグルメ番組とは異なり、ランチを食べる「人」にフォーカスしたヒューマンドキュメンタリーといった色合いが濃いのが特徴。 ランチを通して、働く人たちの生活や想いを描く番組なのです。大橋さんは、どのような想いでこの『サラ
Fire TV Stick対応のこれをパパっと取り付ければ...車の中でエンタメ満喫できるぞ #AmazonスマイルSALE
ライフハックの相棒とも言えるタスク管理アプリ。良いものから悪いものまで数多く存在しますが、2017年の今オススメのアプリを紹介します。 1. Due(有料)「Due」はリマインダーアプリです。ToDoをどんどん追加して登録していきましょう。便利な機能は「スヌーズ」です。毎分、毎5分などこまめにリマインドをスヌーズさせることができますよ。 ロック画面でも3D Touchすることでそのタスクを完了にしたり、指定した時間に再通知させることもできます。アプリを開かなくても通知上から手軽に操作できるところが良いですね。日本語にも対応されています。 ※App storeにて600円でダウンロード可能。 2. Sortd「Sortd」はGmailをベースにしたToDo管理拡張機能です。Gmailを開くと上記のようなデザインに切り替わります。左側にメール一覧、右側にToDoリストが表示されますよ。 普通の
旅行の醍醐味の1つに、ホテルがあります。友人と夜遅くまで話したり、旅行者と交流したり、ビールを飲みながら映画や読書を楽しんだり、その思い出は意外と残っているものです。 しかし、旅費を抑えるためにカプセルホテルを利用する人も増えてきています。カプセルホテルには、確かに安いというメリットはありますが、部屋が狭かったり、コミュニケーションスペースがなかったりと、泊まる楽しさを実感しにくいというデメリットもあります。 そんな「泊まるだけの場所」だったカプセルホテルをグッと進化させた「The Millennials Kyoto(ザ ミレニアルズ キョウト)」が、2017年7月に京都河原町三条にオープンしました。最新のIoT設備や共有スペースを兼ね揃えたミレニアル世代向けの新しいカプセルホテルです。 今回ライフハッカーでは、The Millennials Kyotoに実際に泊まる機会を得ました。今まで
ホームレス(路上生活)になってしまった人たちで構成されるサッカー日本代表チーム「野武士ジャパン」。サッカーというスポーツ、コートに立ち同じゴールを目指す過程で社会復帰のために必要なスキルやコミュニケーション能力を学んでもらおうという取り組みが世界中で行われています。それがホームレス・ワールドカップ、ストリートサッカーの世界大会です。 ホームレス・ワールドカップは、2003年から毎年開催されています。たとえば、メキシコではストリート・サッカーリーグがプロサッカーと同様に組織されており、およそ2万人の中から8人の代表選手が選出されています。大会に参加する選手たちにとっては、自立に向けた大きな目標となっており、それは日本のサッカーチーム「野武士ジャパン」にとっても同じでした。 2011年にホームレス・ワールドカップ パリ大会に参加した野武士ジャパンは全戦全敗。前後半7分ずつの試合で喫した失点は1
今週紹介する言葉は、マルクス・アウレリウスが、現在のスロバキア、フロン川沿岸で、ゲルマンのクァディ族と戦っているときに、書いたものです。 あけがたから自分にこういいきかせておくがよい。うるさがたや、恩知らずや、横柄な奴や、裏切り者や、やきもち屋や、人づきの悪い者に私は出くわすことだろう。この連中にこういう欠点があるのは、すべて彼らが善とはなんであり、悪とはなんであるかを知らないところから来るのだ。しかし私は善というものの本性は美しく、悪というものの本性は醜いことを悟り、悪いことをする者自身も天性私と同胞であること──それはなにも同じ血や種(たね)をわけているというわけではなく、叡智と一片の神性を共有しているということを悟ったのだから、彼らのうち誰一人私を損ないうる者はない。というのは誰ひとり私を恥ずべきことにまき込む力はないのである。また私は同胞にたいして怒ることもできず、憎む事もできない
騒がしい場所だと、人の話が聞きづらかったりしませんか? その場合、普通の聴力テストでは、あなたの聴力の問題を見つけることはできないかもしれません。でも、今から紹介する新しいタイプのテストなら、結果は違ったものになるかもしれませんよ。 このテストは、Miami 大学のMailman児童発達センターによってAP通信に発表されたものです。 録音内容は、あるセンテンスをリピートするようにナレーションが指示するというだけのものですが、背後で流れているノイズがだんだん大きくなっていくというのが特徴です。私は、トラックの最後まで大半のセンテンスをリピートすることができましたが、もしあなたが2、3センテンス目でつまずき始めたのなら、隠れ難聴の可能性があるかもしれません。 Beth Skwarecki(原文/翻訳:大島史)
ビジュアル思考派のタスク管理ツール『Trello』は世界で1700万人がさまざまな用途に利用している、使い勝手が自由なコラボレーションツールです。マーケッター、プロジェクトマネージャ、ソフトウェア開発者、高校教師、人事マネージャー、ウェディングプランナー、専業主婦、トラベルプランナーなど、多種多様な人たちが、このビジュアルツールを、それぞれのニーズに合わせてカスタマイズして使っています。では、100人規模のチームであるTrello社の社員たちは、この自社プロダクトをどのように活用しているのでしょうか? Trelloチームでも、Trelloのアクティブユーザーたちに負けないくらい、多様な使い方をしているようです。 Trelloのシンプルなデザイン(ボードと呼ばれる空白のスペースに、カードと呼ばれる仮想のポストイットを配置する)のおかげで、ユーザーは何でも好きなものの整理、記録、計画に活用する
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く