運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

昨日に続いて、jQueryとCSS3アニメーションのコラボです。 今回紹介するのは、jQueryでCSS3アニメーションを超スムーズにするように助けるプラグインです。 jQuery Transit デモページ [ad#ad-2] jQuery Transitの使い方 jQuery Transitのデモ jQuery Transitの対応ブラウザ jQuery Transitの使い方 「jquery.js」の後に当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 外部ファイル <script src='jquery.js'></script> <script src='jquery.transit.js'></script> あとはjQueryの「.animate」の代わり、「.transiton」を使用してアニメーションを実装します。 $('...').transition jQuery Tra
一つ以上の子要素と、それらを内包する親要素をスライダーとして使用します。 下記は、テキストや画像を配置したdiv要素を子要素として、それらを内包するdiv要素を配置しています。 <div id="features"> <div><p>This is a slide!</p></div> <div><a href="http://google.com"><img src="http://www.google.com/intl/en_ALL/images/logo.gif" alt="Google Logo" /></a></div> </div> JavaScript 「jquery.js」と「jquery.jshowoff.min.js」を外部ファイルとし、下記のスクリプトを記述します。 セレクタ(#features)は、自分の環境にあわせて変更してください。 $(document).re
「multiScroll.js」 は、画面を左右に分割して別々にスクロールして見せられるjQueryプラグインです。最近流行の効果を簡単に実装でき、スクロールスピードの調整やイージングの設定、スクロールのループなどのカスタマイズもできます。 multiScroll.jsはGoogle ChromeやFirefoxなどのモダンブラウザーと、Internet Explorer 8以降に対応しています。スマートフォン用ブラウザーでの動作は保証されていませんが、筆者の検証ではiOS 7.1.1でスムーズに動作していました。スマートフォンサイトの場合はターゲット端末で必ず検証してから利用しましょう。 ライセンスはMITです。ライセンスに従って著作権表示は削除せずに利用しましょう。 step1 jQueryプラグインの読み込み jQuery本体をjQueryの公式サイトから、multiScroll.j
Scrollable Containers onScreenはさまざまなDOM要素に対応しており、パラグラフ、画像、コンテンツスライダーなどスクロールが可能な要素全てに利用できます。 スクロールして表示する際に、ちょっとだけCSSのエフェクトを加えるのかっこいいですね。 onScreenの使い方 Step 1: 外部ファイル jquery.jsと当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script type="text/javascript" src="lib/jquery-1.10.2.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="lib/jquery.onscreen.min.js"></script> </head> Step 2: HTML onScreenを適用するエレメントは指定できるよ
Lightbox・モーダルウインドウ関連 / Bootbox.js / Bootstrap-modal他...全17件
Event Capturing 各イベントを取得することもできます。 jQuery.panelSnapの使い方 Step 1: 外部ファイル スクリプトをhead内に外部ファイルとして記述します。 <head> ... <script src="/path/to/jquery.js"></script> <script src="/path/to/jquery.customEvents.js"></script> <script src="/path/to/jquery.panelSnap.js"></script> </head> Step 2: HTML コンテンツは一つずつsection要素(変更可能)で並列に配置します。 スタイルシートは各コンテンツ自由にしてください。 <body> <section>コンテンツ:1</section> <section>コンテンツ:2</sect
デモ:Flip Tabulous.jsの使い方 実装は非常にシンプルで、エフェクトの設定も簡単です。 Step 1: 外部ファイル 当スタイルシート、「jquery.js」と当スクリプトをhead内に記述します。 <link href='tabulous.css' rel='stylesheet' type='text/css'> <script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javascript" src="tabulous.js"></script> Step 2: HTML HTMLは非常にシンプルで、タブをリスト要素、コンテンツをdiv要素で実装し、divで内包します。
当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る
当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る
galleryFocus フォーカスした周辺をアニメーションでフェードさせ、中心をくっきり見せるギャラリー。 [ad#ad-2]
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 iPod-style Drilldown Menu iPod風に切替わるドリルダウンメニュー。 iPhone Lock Slider
白石 俊平 ニュース jquery 0 Comment 2013年1月17日、jQuery「公式」のプラグイン・レジストリ(プラグインの集積場)が公開されました! URLはこちらになります。 http://plugins.jquery.com/ このプラグイン・レジストリの目的は、従来のプラグインサイトでは解決できなかった、「断片化」と「配布」の問題を解決することだそうです。 「断片化」・・・「jQuery プラグインがWeb上の至る所にあり、探すのが面倒」という、現在の状況 「配布」・・・作成したプラグインを配布するためのサイト作成や宣伝に手間がかかる、従来のプラグインサイトでは登録が面倒だった 新しいプラグイン・レジストリは、GitHubと連携することを前提として、こうした問題をエレガントに解決し、従来のプラグインサイトを完全に置き換えるものです。 開発者にとっては、プラグインを公開
動画を背景にするとこんなにカッコいい、というデモと実装jQueryプラグイン 2012年12月10日- Make an HTML5 video a background - body bg demo 動画を背景にするとこんなにカッコいい、というデモと実装jQueryプラグイン。 Youtubeの動画を背景にするjQueryプラグインがあったりしますが、今回は自前の動画を背景に使ったサイトが簡単に作れます。 動画フォーマットも各種指定することで色々な端末に対応することができそう 実装コード。各種動画ファイルをフォーマットベースにオプション指定 若干重いですが、将来的にはこういったサイトも当たり前のように登場していることでしょう。 関連エントリ フリーのオープンソースなHTML5動画プレイヤーいろいろ
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 長いテキストを省略して表示 する、というjQueryプラグイン 、Smarttruncationのご紹介。 CSSのみでも一応は可能ですけど、 こちらはある程度応用が利くの で覚えておこうかと思います。 この手のライブラリはいくつか見かけましたけど、これは日本語でもそのまま利用出来るので一応メモ。 動作サンプル 長いテキストが省略されています。上は語尾を、下は真ん中あたりで省略。なかなか便利なのでは。 CSSのtext-overflow:ellipsis;で制御できない時に試してみてはいかがでしょう。 コード <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery
Webサイト制作で欠かせないのがフォーム。 これらは購入時や、お問い合わせ、ログインと言ったパーツで良く使われます。 今回はそんなフォームにスポットを当てて、なるべく使いやすく、導入しやすいものをご紹介いたします。 ただし、あくまでもjQueryプラグインのご紹介なので、よくわからないと言う方は華麗にスルーしてください。細かい導入方法までは説明しません。 機能性重視プラグイン In-Field Labels jQuery Plugin フォームの中に入っている文字がオンクリックでうっすらと消えていくプラグイン。 なかなかいい感じ。 Create a Progress Bar With Javascript | Nettuts+ demo シームレスにフォームの内容を変え、さらにどれくらい進んでいるかが%で確認できる。 overset - jVal - jQuery Form Field V
Yannis Chatzikonstantinou / Freetile.js アイテムをタイル状に並べる新しいjQueryプラグイン「Freetile」 LightBoxばりに流行ったこのレイアウトプラグインですが、新しいプラグインが出た模様。 プラグインは色々ありますがそれぞれ使い勝手が違ったりするので1つの選択肢として覚えておいてもよさそうですね 使い方は以下のように簡単で、オプションでアニメーションするかなどのシンプルなオプションが選べる模様です $('#container').freetile(); 関連エントリ 画像レイアウト関連で便利なjQueryプラグイン等まとめ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く