自動的に移動しない場合はをクリックしてください。
不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 最近、デザインとは「思考の型そのものである」と考えるようにしています。 しかも、その思考の型は決して特別なものではなく、むしろ、現代に生きる僕たちはデザインという思考の型以外で考えられなくなっている。僕はそう考えるようになりました。 昨今、「デザイン」という概念の重要性が増し、誰もがその力を身につけようと方法論や事例をかき集める風潮がみられますが、この僕の観点からいえば、�むしろ僕らはデザインという型を使わずに考えることができないのだから、本当に願うべきはデザイン力を身につけることではなく、いかにしてデザインという思考の型に無意識のうちに縛られている自分を自覚するか、デザインという思考を本当の意味で認識対象にするかということではないかと思うのです。� 僕らはみな、デザイン力
『子供の科学』は2014年10月で90周年を迎えました。いつの時代も、「科学者の研究を紹介する」「理科をわかりやすくする」「身近なものを詳しくしらせる」「工作や発明を応援する」そして、「ほんとうの科学というものが、どういうものであるかを、皆さんに知っていただくこと」(創刊号)を大切にしてきたKoKa。今回は、そんなKoKaのバックナンバーの一部を大公開。歴史を感じさせる記事の数々をじっくりご覧ください。 ツイート 創刊号である1924年10月号。前年の1923年9月には、関東大震災が起こりました。その約1年後、復興を目指し立ち上がる東京で、『子供の科学』は創刊されたのです。誌面は、秋の七草を紹介するカラー記事や、ユニークな「お猿づくし」、月の満ち欠けのしくみなど、当時から盛りだくさんの内容! 1929年3月号。当時はまだ一般に普及していなかったテレビのしくみについてわかりやすく解説していま
様々なアニメが日本にはあります。全体としてはどこかしら客層に合わせて形式的に見えますが、その映像・演出や構成の中に様々なデザインの傾向が出ていると思われます。そんな膨大にリリースされるアニメの中で、特に目立っているデザインの傾向を簡単に区分けした場合どんな傾向に分けられるのか?の実験的メモです。なにやら勝手な横文字使ってここまでやってたので、そのまとめのようなものです。 現行のアニメシーンは大きく適当に分けて8つの傾向でデザイン競い合ってると見ております。 コンテンポラリー(京都アニメーションなど) 現在の14ー21歳のガキの主人公たちの視点を掘り下げていけば、ジャンルがハーレムだろうとロボットだろうと魔法だろうとその多くは(かっこわるい標記だろうが)青春の光と影やガキの頃にしかない日常の情景のささやかな永遠がポイントであるかに見えます。それを脚本以上に映像やキャラデザなど総合したデザイン
25年前に発売され当時の少年たちをとりこにしたゲームボーイ。今では携帯型のゲームといえばニンテンドー3DSやスマホアプリなどが主流ですが、現代っ子の目にはどう映るのでしょう? 海外の子供たちのリアルな反応をYouTubeで見ることができます。 実際にゲームボーイを手渡してみるとほとんどの子供が「あ、ゲームボーイだ!」とうれしそうに反応。中には「iPhoneケースで見たことあるよ」という子供もいて、デザインとして今でも根強い人気があることが分かります。 「これでポケモン赤・青をやってみたかったんだ!」という通な子も では、実際にゲームをやってみるとどうでしょう? 「テトリス」を見せると「このゲームは知ってる!」という子供たちですが、カセットを入れる向きが分からなかったりしています。「本体にアプリが入ってるんじゃないの?」という反応はいかにも現代的ですね。「大きい」「重い」「色が無い」など、や
海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座
アイルトン・セナのF1最新情報、ニュースを掲載しています。F1ドライバーのコメントやF1チームの情報、レース結果などを随時更新しています。 アイルトン・セナのF1キャリアを歴代のF1マシンとともに振り返る。 1994年のF1サンマリノGPでの悲劇的な死から30年が経った。1984年にトールマンでF1デビューを果たしたアイルトン・セナは、ロータス、マクラーレン、ウィリアムズに所属し、161戦に出走。65回のポールポジションを獲得、41勝を挙げて、3度のワールドチャンピオンを獲得した。 トールマン TG183B ハート (1984年) 1984年、トールマンでF1デビュー。初戦はリタイアに終わったが、第2戦南アフリカGPで6位に入り、初の入賞を記録した。続く第3戦ベルギーGPでも6位入賞を果たした。 トールマン TG184 ハート (1984年) 第5戦フランスGPからTG184を投入。雨のモ
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
トランスフォーム感がスゴイ! レース中にガシャガシャと変形する姿はF1ファンならずとも、思わず「おおっ!」と声がでるのではないでしょうか。そしてF1ファンは……。コースアウトから「あの人」で復活するところに、また別の感動があるのかもしれません。 [YouTube via ひろぶろ] (小暮ひさのり)
1978年、東京都出身。漂泊の理科教員。名前の漢字は、正しい行いと書いて『正行』なのだが、「不正行為」という語にも名前が含まれてるのに気付いたので、次からそれで説明しようと思う。 前の記事:山頂で集合する登山がアツい > 個人サイト まさゆき研究所 新棟
75年前に描かれたドイツの感電注意イラスト13枚 1933年のドイツで、感電防止を目的としたマニュアル本が出版されていました。 1931年にエジソンが84歳で他界したとき、白熱電球を普及させた功績を称えて全米では1分間電気を消したそうですが、その2年後ということになります。 当時の設備環境や電気に対する認識などが見えて、なかなか興味深いイラストです。 「陸橋の上から立小便してはいけない」 それ以前の問題と言う気もしますが、実際に感電するんでしょうか、これ…。 「2つの電源から伸びた電気スタンド触ってはいけない」 今時の電気製品は安全に作られているということでしょうね。 「シャンデリア、クリスマスツリー、電気製品に接触していると危険」 かなりテクニカルな状況ですが、可能性は否定できません。 「濡れた状態で電球に触れない」 これは今でも常識ですね、理科の授業で口を酸っぱくして言われました。 バ
ビル・ゲイツ一生の不覚「Control-Alt-Deleteは失敗だった」(動画あり)2013.09.27 12:0012,823 satomi 人間誰しも強制終了して再起動したい過ちはあるものです…。 世界一の富豪ビル・ゲイツの場合、それは「Control-Alt-Delete」―今や世界が受け入れたWindowsお馴染みの強制終了・再起動のキー・コンビネーションですが、これを世界に広めたことを氏は20年以上経った今でも悔やんでいるのだそうな。 21日ハーバード大学で開かれた基金集めのイベントで「あれは本意ではなかった」と初めて公の場で長年の思いを吐露しました。 あれは失敗だった。ボタンは1個あれば済む話なのに、IBMのキーボードをデザインした男が我々にボタン1個くれなかったんだ(17:23-) …と、中指立てるかわりに人差し指を何度も押し下して悔しがるビル・ゲイツ。まさに痛恨の無限ルー
「写真は50年経つと作品になる」と知り合いのカメラマンが言っていた。どんな写真でも50年以上経つと、それだけで作品としての力を持つというのだ。確かに昔の写真ってだけで、何となく有り難い感じがする。経過した年月の分、「重み」みたいなものが増すのだろう。 で、前回の記事(「52年ぶりに巨人がやって来る」)で52年前の新聞を見ていて気付いた。新聞に掲載されている広告が、どれも味わい深いのだ。イラスト、写真、宣伝文句、どれを取ってもグッとくる。広告も50年経つと作品になるのかもしれない。 今回、そんな昔の新聞広告を集めてみる事にした。 (text by 住 正徳) 今から50年前はどんな年だったのか? 今から50年前の新聞広告を集める前に、その頃は一体どんな時代だったのか、調べてみた。 50年前の昭和33年は岩戸景気が始まった年で、2月には長嶋茂雄さんが巨人軍に入団している。8月に、世界初のインス
Twitter、Facebook、Googleの初期デザインにびつくり。2011.09.19 12:007,108 びつくりっ!ウェブサイトというものは機能が増えたり仕様が変更したりで、そのデザインがどんどん変わって行くものです。今や有名なあのサイトも初期はさっぱりとざっくりと作られていたのです。 そう、トップ画にあるTwitterだって。 TwitterじゃなくてTwttrだし。なんかtimelineとかwhat up? とかグラフィティぽい中二病風なフォントだしね。 そう、Facebookだって。 映画ソーシャルネットワークでもでてきましたけど。Theがはいってるし、顔があるし。 そう、Googleだって。 Yahoo! みたい! [Kottke] そうこ(Casey Chan 米版)
QWERTYキーボード。もう打ちたい言葉通りに手が動きますが、最初習得には時間がかかりました。この意味の分からない配列はなんなんだ!って思いながら、ブラインドタッチのゲームやりましたよ。 QWERTY配列の理由としてよく言われている説は、タイプライター時代に、打つ速度を落としてアームの衝突を防ぐためだ、というものです。あんまり速く打ってしまうと繊細な機械であるタイプライターのアームが干渉して壊れてしまうというのです。そこで続けて打つ回数の多いキーを離したという説です。すごくもっともらしく聞こえます。でもQWERTY配列を見てみるとちょっと変です。かなりの頻度で続けて打つerもedもesもそしてthも近くに配置されています。 京都大学の安岡孝一氏と安岡素子氏による論文によると、初期のタイプライターのテスターとして活躍したのは、電報のオペレーターであり、彼らのニーズに合うようにできたのが、QW
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く