JSON は、「JavaScript Object Notation」の略で「ジェイソン」といいます。
左右に配置された二つのパネルをスライドのタイミングをずらして表示するコンテンツスライダーを紹介します。 dualSlider ※注意 IEでアクセスすると「Virus.DOS.Albania.429」が検出されます。当方はFirefoxでアクセスしていため気がつきませんでした。 しかしながら、スクリプト自体はかっこいいので、いつか解消されることを期待しつつURLを記載しておきます。 http://www.hugoandcat.com/DualSlider/index.html コンテンツスライダーの操作は自動と手動があり、自動と手動の切り替えは右上のボタン、手動の操作は右下で行います。 手動操作のインターフェイス dualSliderはjQueryのプラグインのため、実装にはjquery.jsが必要です。 スクリプトのオプションでは自動・手動の切り替え、アニメーションのタイミングなどを設定
President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for RevenueCloudFX and other key research and development projects at WebFX. Cheat sheets are helpful to have around
jQueryでaリンクにイベントを設定するモダンな書き方を教えてください リンクにクリックイベントを設定するとき 最初 <a href="#" onClick="jump(1);">ページ1</a> <a href="#" onClick="jump(2);">ページ2</a> function jump(page) { location.href = 'http://hoge' + page; } としてましたが、なんとなくjQueryでロード時にイベントを設定する方が良いのかなと思って、以下のように直しました $(function(){ $("#one").click(function(){ location.href = 'http://hoge' + 1; }); $("#two").click(function(){ location.href = 'http://hoge' +
IE PNG Fix 2.0 Alpha 4 This script adds near-native PNG support with alpha opacity to IE 5.5 and 6. Now you can have full translucency and no more ugly grey borders! Full CSS background positioning and repeat are supporting (including CSS sprites). It requires only one line in your CSS file, and no changes to your website HTML. <IMG> tags and background images are both supported. Script License Ag
JSONPの動作原理 前回はAjaxに存在するセキュリティモデルであるSame-Originポリシーを紹介し、そのSame-Originポリシーを迂回する方法とセキュリティについて見てきました。また、回避する方法の1つめとしてリバースProxyを用いた方法を紹介しました。リバースProxyを用いた方法ではセキュリティ的な問題点もありましたが、そもそもProxyサーバを用意しなければならないため、この方法は手軽に使うことはできませんでした。 そこで考え出されたのがJSONP(JavaScript Object Notation with Padding)という方法です。 それではまず簡単にJSONPについて説明します。 Ajaxで使われるXMLHttpRequestオブジェクトには前回説明したとおりSame-Originポリシーがありクロスドメインアクセスはできません。一方、SCRIPTタグ
第1回ではJSONPによるAjax実装を取り上げましたが、今回はそこで使ったJSONという表記法と、JSONPというAjax実装手法について解説します。また、jQueryによる簡単なAjaxの実装についても解説します。 JSONってなに? JSONとは、JavaScript Object Notationの略称です。ECMAScript言語 ECMA-262をベースに作られた、Javascriptオブジェクトの表記法のサブセットです。 JSONは、名前と値のペア、および、順序付きの値という2つのシンプルな構造に基づいて、構造化データを簡潔に表現することができます。 オブジェクト(名前と値のペアの集まり) JSONでオブジェクトを表現するには、メンバを「{」と「}」で囲みます。複数のメンバは「,」で区切られます。例えば、名前が「color」、値が「green」というメンバを持つオブジェク
For nearly 30 years, I’ve been navigating the many sides of design and product worlds: building products, leading teams, mentoring people, and shaping strategies. My work now blends Design & Product Leadership, Coaching, and Strategy & Futures to support others in making smart decisions and navigating increasing uncertainty and complexity. Coaching Strategic advising, mentoring, and coaching have
最近よくあるページがスクロールを始めるとヘッダーの位置が固定するjQueryのスクリプトです。 よく使うのでメモがわりに掲載します。 基本は簡単なので覚えておけばいろいろ応用できるかと思います。 デモはこちら 仕組みは、<header>の高さ分(デモでは80px)スクロールすると<nav>にfixedクラスが追加されることで固定されます。 header { width: 100%; height: 80px; color: #333; background: #EEE; } nav { width: 100%; color: #FFF; background: #333; } nav.fixed { position: fixed; left: 0; top: 0; } $(function() { //ロード or スクロールされると実行 $(window).on('load scrol
フロントエンドとJavaScript JavaScriptのMV*向けライブラリ BACKBONE.JSによるWebアプリケーション開発について 「オープンソースカンファレンス 2013 福岡」の HTML5と最近のフロントエンド事情で発表した資料です。
Firefox 3とFirebugで始めるJavaScript開発 第2回Firebugによるデバッグの基本、Console APIとその活用 さて、前回はインストールからFirebugのタブの基本的な部分について紹介をしてきました。今回は、Firebugに実装されているConsole APIの紹介と、Console APIを利用したデバッグ手法について解説していきます。 Firebugで利用できるAPI Firebugには、デバッグに活用できる2つのAPIが実装されています。今回は、その2つあるAPIのうちConsole APIについて解説していきます。 Console API Console APIはFirebugのタブだけでなく、コンテンツ側のJavaScriptから呼び出すことのできるAPIです。デバッグのために便利な関数があらかじめたくさん用意されています。これらの関数を以下
GitHubでのリリース 前回、GitHubのRelease機能ついて書きましたが、これはリリースする側の自動化等についてでした。 git tagとGitHub ReleasesとCHANGELOG.mdの自動化について | Web Scratch 今度は、いわゆるライブラリユーザーだったりソフトウェアの利用者側から、 GitHubでリリースされるものをどう追っていくかについて書いていきたいと思います。 自分は、JSer.infoというJavaScriptの情報を見ていくサイトをやっているので、 JavaScriptのライブラリ等のリリース情報をどう追っていくかが中心になりますが、基本的にGitHubでリリースされてるならやり方は大きな違いはありません。 基本的には以下に色々書いていた内容のGitHubに関してをまとめた感じの記事となっています。 最近のJavaScript情報の探し方 ·
これまで Ajax で二重ポストをしないようにするには、 DOM を操作して disable にして押せなくしたり、できないものは HTTP リクエストする前に変数に状態を持たせてレスポンスがきたらその状態をクリアしたりするといったものがありましたが、リクエストを出す処理ごとに二重ポストを防止するコードを入れなければいけないことが多く面倒でした。 もう少しスマートなやり方ないかな、と調べていたところ丁度使用している AngularJS でよい感じに解決しているブログを見つけましたので紹介します。 http://blog.codebrag.com/post/57412530001/preventing-duplicated-requests-in-angularjs AngularJS は HTTP リクエスト後に結果が返ってきてないものを $http.pendingRequests に登録
相変わらず仕事ではデザインやりつつJavaScript書いている。 タスクランナーとしてGrunt.jsを使っていたけれども、使ううちに段々不満がでてきた。遅かったり、記述が冗長になりがちでつらかったので最近になってgulpに乗り換えた。 gulpは良い。タスクは自動的に並列に実行され、かつストリームで処理されるので速いし、タスクの記述もストリームベースの書き方のおかげでGrunt.jsに比べるとだいぶ短くなる。 ただ、そこらにあるgulpをちょっと試しただけの日本語の記事やドキュメントをみてても実際のプロジェクトで使えるレベルまでの知識を得られず学習に一日かかった。 この記事では、gulpをまともに使えるようになるまでに必要な知識を書く。 導入とHelloWorld まずは導入。npmからgulpをインストールする。 $ npm install gulp -g $ gulp -v [gu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く