
2010年4月に出るのは…… 先日、いわゆるPerl 6の実装が2010年4月をめどにRakudo *(Rakudo Star)の名前でリリースされる、という記事が紹介されました。 そのネタ元となった記事を書いたパトリック・ミショー(Patrick Michaud)氏は、2009年4月17日のNordic Perl Workshopを皮切りに、2009年6月22日のYAPC|10(YAPC::NA)、2009年7月22日のOSCON、2009年8月4日のYAPC::EUと、立て続けにRakudoの発表を行い、そのまとめとして当該記事を掲載したのですが(ちなみにRakudo *の公開時期はすでにOSCONの時点で明言されていました)、その3日後にご本人によるフォロー記事が出ているように、この短い紹介記事では意図が伝わりにくい面もあったようです。 そこで、今回はRakudoとはどのよう
この前の記事で、LLMを新人と扱って積極的に質問させることで、LLMをドライバーとしたペアプログラミングでも、仕様を適切に実現した良質なコードを得ることができるかもね、という話を書いた。 なんでこんな話を書いたかというと、私がLLMに作って欲しいのは主にゲームで、ゲームにおいては仕様と実装の乖離、というか仕組み的にはよさそうだったんだけど実際に作ってみたらそんなに面白くない、ということがまま起こるので、それを何とかできないかという試みをしていたからだ。 まだ懲りずに続けているLLMにワンボタンミニゲームを作らせる取り組み、前回はもうLLMにちゃんとしたゲームを作らせるのはあきらめて、いろんなトイを作ってもらってそれを人間がゲームに仕立てるという方法を取った。でもこの方法だと、使えそうなトイが出てくるまでの打率が低いとか、トイからなんとかゲームっぽさを見出してそれを頑張ってゲームにするのが大
あだ名の多さは人気の証明? POEという名前にはあきれるほど多くの寓意がこじつけられています。もともとはPerl Object Environment「Perlのオブジェクト環境」の頭文字を並べたものですが、POEの公式サイトを見てみると、Edgar Allan POE「エドガー・アラン・ポー」に始まり(そう、POEは「ポエ」ではなく「ポー」(ないし「ポゥ」)と読みます)、Parallel Object Executor「オブジェクトの並列処理機」、Pathetically Over-Engineered「涙がちょちょ切れるほど作り込みすぎた」、Perl Obfuscation Engine「Perl難読化エンジン」、Perl Objects for Events「イベント用Perlオブジェクト」、Persistent Object Environment「永続オ
「モダンPerl」という言葉の流行 先日、国内有数のPerlハッカーである牧大輔氏が『モダンPerl入門』という書籍を刊行しました。 日本のPerlユーザーのハブサイトを目指しているperl-users.jpでも「モダンなPerl入門」と題して「古来から親しまれているPerl入門とはひと味違う、今風のPerl入門テキスト」を作ろうという動きがあります。 海の向こうでは、Perl 6の言語仕様の策定にたずさわっているクロマティック(chromatic)氏が「Modern Perl Books」というウェブサイトを開設して、「モダンPerl」についての考察を始めました。氏はその名もModern::Perlというモジュール[1]を公開して「モダンPerl」の啓蒙に努めています。 個人の主義主張に過ぎないのでしょうか? でも、この「モダンPerl」とはいったい何なのでしょうか。 字面から「今風の
JavaScriptの変数のスコープをきちんと理解しているかクイズで確認してみよう -Javascript Scope Quiz
左から増井氏、清水氏、遠藤氏。このメンバーで語って話が盛り上がらないワケがない! ちなみにMOONは来年1月、アメリカのラスベガスで開催される世界最大の家電見本市「International CES」にてお披露目予定で、春の発売を目指しているとのこと モバイル時代をかっ飛ばすユビキタスエンターテインメント(UEI)社長の清水亮氏、ユーザーインターフェースの神様こと増井俊之氏、ITジャーナリストで角川アスキー総研の遠藤諭氏という3人が集まった。プログラミングを取り巻くよもやま話をダラダラと喋る企画の予定だったが、増井先生の「全世界プログラミング」や遠藤所長の「言語の発生」や「ダンゴムシの心」などの話も錯綜しつつ、いま業界でジワジワと注目のUEIの次期プロジェクト「enchantMOON」(エンチャントムーン)の真相は何かに向かってしまうのだった。 論文のテーマが難しい 遠藤 増井さんは最近、
写真5●U-18の部の最優秀賞を受賞した、長野県松本工業高校電子工学部Ruby班の「Around to the GOAL」 2012年12月1日、三鷹市で「中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2012」の最終審査会が開催された。U-15(15歳以下)の部の最優秀賞は東京都の武蔵野東学園武蔵野東小学校6年山内奏人くんの「忘れ物なくし隊」が、U-18(18歳以下)の部の最優秀賞は長野県松本工業高等学校3年の電子工学部Ruby班の「Around to the GOAL(アラウンド・トゥ・ザ・ゴール)」が受賞した。 中高生国際Rubyプログラミングコンテストは、三鷹市が出資する第三セクターのまちづくり三鷹や、Rubyの普及推進組織であるRubyアソシエーション、ネットワーク応用通信研究所、IIJ、コミュニティ・クリエイション、三鷹ICT事業者協会により組織された実行委員が開催する、高校生以下
前編はこちら http://anond.hatelabo.jp/20120926165407 ■ステップ6:MySQL(10時間) 会員情報や文章などのコンテンツを保存しておくデータべース、MySQLを調べます。 データベースは他にもPostgreSQLやSQLiteなどが有名ですが、やはり王道を勉強します。 MySQLはCakePHPや、ステップ4のWordPress他、よく使いますので把握しておきましょう。 基礎からのMySQL http://www.amazon.co.jp/%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AEMySQL-%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82
最初は「最近横暴だなー」とか思っていたけど、よく考えると、絶対時刻表記より相対時刻表記の方が理にかなっていると気づいた。 要するにタイムゾーンの問題。日本だとタイムゾーンがひとつしか無いからわかりにくいだろうけど、アメリカは複数ある。 例えば、「サンフランシスコからスマホを持ってニューヨークへ飛行機で移動、その間に中央部の友達がツイートを投稿、それをニューヨークで降りてから閲覧」というシチュエーションを考えると、「13:22」とかいう絶対時刻表記よりも「3時間前」という相対時刻表記の方がわかりやすい。だって、「13:22」って書かれても、その時刻がどのタイムゾーンなのか、仮にニューヨークだとしてもスマホの時刻設定が十分正確なのかは、いちいち確認しないといけない。新しいスマホは自動的にタイムゾーンをあわせてくれるけど、古い携帯や、簡素なノートパソコンだとあわせてくれない可能性がある。だったら
スーパープログラマーへの道 過去ログリスト ちゅうーって、ReGetしちゃってください(笑) 第一回 DirectXは一夜にしてならず(開発言語探求篇) 第ニ回 DirectXは不毛なのねん(書籍探求篇) 第三回 DirectXはやめとけって(ライブラリ探求篇) 第四回 コモンプラットホーム構想(たんなる夢) 第五回 DirectX5は腐ってるんか?(不満ぶちまけ篇) 第六回 実はC言語ってよー知らんねん(ごめん俺が悪かったの巻) 第七回 バイナリ互換性は必要なのよね~ん(8x86はJavaをも超えるんか?) 第八回 だからC言語オタクって嫌いなのねん(Cマガの記事に横槍を入れるの巻) 上記の過去ログ 第九回 翻訳は金になる(コンパイラ作成のための準備体操) 第A回 ゲーム作成講座はいつんなったら始まるねん!(一読者の不満) 第B回 やねうらおからの挑戦状!(80862C) 第C回 インタ
To follow this article the reader should at least have a basic idea of how to use Vim and its command modes. Or if you are new to Vim, you can read my first blog to know how I came in to Vim and its fundamental differences with other editors. Here I'm trying to explain how to make the Vim more productive by adding some extra features through Vim plugins. After this setup the Vim would have most of
この記事は、Rubyを書くにあたって「いかにブロックを書かずにすませるか」を追求した、誰得な連載である。 だって、ブロックって汚いじゃん?仮引数の|x|とかキモイ。 Symbol#to_proc 基本中の基本。 instance method Symbol#to_proc 以下のようなArrayがあって、 irb(main):003:0> arr = [:user, :entry, :article, :comment, :category] => [:user, :entry, :article, :comment, :category] 各要素をto_sしたかったら、 irb(main):004:0> arr.map{|s| s.to_s} => ["user", "entry", "article", "comment", "category"] と書くかわりに、 irb(main)
is a totally awesome idea still being worked on. Check back later.
最近では、Googleスプレッドシートを使っている人も多いと思う。Googleスプレッドシートは、オンライン上で簡単に共有でき、同時編集も可能である。これだけで十分に役立つのだが、実は、ほとんどの人はスプレッドシートの本当の可能性に気づいていない。 あまり知られていないが、Apps Scriptという仕組みが提供されておりスプレッドシートのデータを書き換えたり、チャットツールと連携するなどの様々な処理が可能だ。うまく使うことで業務効率を大きく改善できる。 ここでは、サンプルとしてスプレッドシートを使って、簡単な社内向けタスク管理ツールを作ってみよう。 今回作るもの シンプルなタスク管理用のシートだ。小さなプロジェクトであれば、このようなシンプルなもので管理することも多いだろう。 機能としては、次の2つを実装してみよう。 ステータスの変更時(タスクが割り当てられたり、開始したり、完了)に、チ
MVC is a phenomenal idea. You have models, which are nice self-contained bits of state, views which are nice self-contained bits of UI, and controllers which are nice self-contained bits of … What? I’m certainly not the first person to notice this, but the problem with MVC as given is that you end up stuffing too much code into your controllers, because you don’t know where else to put it. To fix
インフラ系のエンジニアは、あまりリファクタリングとかクラス構造といった視点でコードを読む機会が少なくて、勢い作ったスクリプトやツールはそれはそれはひどいものになりがちです(体験談)。 僕もエンジニアになって以来、まともなコードなんか書いたことなくて、従ってる原則といえば、「グローバル変数は悪」とか「短いことはいいことだ」とか「コメントは書かない方がいい」とか、なんか学生の時にたまたま目にしたよくわからない何かに従ってる程度。 少し大きい規模を書き始めると、昨日の自分と今日の自分で命名規則が全然一貫性なくて、「getHoge()」と「makeFuga()」がおんなじようなことをやってたりしていつも嫌悪感に駆られてました。 ちょうど 1000 行くらいのアプリ書いてたところだったので毎日吐き気をこらえながら「まずは動くものをつくるんだ。全てはそれからだ」と言い聞かせて汚いコードをゲロゲロしてた
最近fluentd界隈でご活躍の@tagomorisさんが書いた、「尊重されたいすべてのソフトウェアエンジニアへ」という記事が大人気のようだ。 大人気のものには便乗するのがquippedのやり方なので、ぼくの個人的な意見を少し書いてみたい。 結論から言ってしまえば、ぼくは@tagomorisさんの意見に同意だ。失礼を承知で言うと、彼の言っていることは至極当たり前で、 仕事の外でも頑張れ。 せっかく頑張ったんだから発信しろ。 ソフトウェアの世界では1+2の費用対効果がデカい(はず) という3点だと思う。ぼくが興味深く感じたのは、彼が努力だけではなく、ある種の自己PRを促していることだ。これは大人になってわかったことだが、「実力さえあれば誰かが見いだしてくれる」なんてのは傲慢はなはだしく、黙っていては誰にも気づかれずに終わる場合がほとんどだ。ソフトウェアに限ったことではないけれど、日本人は相対
NoSQLデータモデリング技法.markdown #NoSQLデータモデリング技法 原文:NoSQL Data Modeling Techniques « Highly Scalable Blog I translated this article for study. contact matope[dot]ono[gmail] if any problem. NoSQLデータベースはスケーラビリティ、パフォーマンス、一貫性といった様々な非機能要件から比較される。NoSQLのこの側面は実践と理論の両面からよく研究されている。ある種の非機能特性はNoSQLを利用する主な動機であり、NoSQLシステムによく適用されるCAP定理がそうであるように分散システムの基本的原則だからだ。一方で、NoSQLデータモデリングはあまり研究されておらず、リレーショナルデータベースに見られるようなシステマティック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く