タグ

教育向きに関するkana_jpn81のブックマーク (4)

  • Basic Design Note

    CLOSED This site has been closed. 当ブログは2022年12月30日をもって閉鎖しました。 開設から10年間、ご覧いただきありがとうございました。

    Basic Design Note
  • WEBデザインが短期間で上達した方法

    この記事は、Webデザインが短期間で上達した2つの方法として、新たに書き直しました。 WEBデザイナーとして10年ちょっと経過。 未だにデザイナーとして足りないものは多いですが、 どうにかクライアントにも満足してもらえる デザインが提供できるようになったと思います。 これは、自分が新米デザイナーだった頃にやっていた、デザインの上達方法です。 「上手くデザインができない!」「上手くなるにはどうすればいいの?」など、 どうすればデザインが上達するのかわかならい人の参考になれば幸いです。 新米デザイナーの頃、ダメなデザインをして先輩からよく叱られていました。 クライアントからデザイナーを交代してくれと言われ、 激しく落ち込んだこともあります。 いまになると恥ずかしいですが、 その頃の自分には、 プロのデザイナーとして最低限の能力がなかったのです。 クライアントの満足するクオリティのデザインを 期

    WEBデザインが短期間で上達した方法
  • 最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらった素人デザイン脱却ポイント

    最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらった素人デザイン脱却ポイント 2013/01/23 | カテゴリー: Creative | タグ: tips, 考え方 タイトルとURLをコピーする Tweet デザインをやったことある人ならわかると思うのですが、 「自分の思うようにやってみたらすごいのが出来てしまった。。」 って事ありましたよね? こういったことで悩んでいる方の参考になったらうれしいなと思って、 自分が最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらった素人っぽいデザインから脱却するポイントをまとめてみました。 ダメなデザインの例 今回はこれをキレイにしていきましょうね! さてさて、 早速ですがコレをみてどう思いますか? Photoshopを学び始めると色々な機能があって、 それを使いたくなるんですよねw 私もそうでした。 そしてその機能を分かりやすく目立つレベルで使ってしまうんですw それが

    最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらった素人デザイン脱却ポイント
  • 最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらったコンテンツの見やすさを作るポイント

    最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらったコンテンツの見やすさを作るポイント 2013/01/24 | カテゴリー: Creative | タグ: tips, 考え方 タイトルとURLをコピーする Tweet これについては色々な意見があるかと思いますがw デザイン未経験の私はそんな風に教えてもらいました。 デザイン途中で息抜きする際、 ぬわーっと入り込んでいたディスプレイから離れてみて、 「伝わりやすいように」というのを意識しながら、 俯瞰というかユーザー目線で見直してみるというのをやったりしてます。 1. タイトル コンテンツごとに、タイトル(見出し)を入れていくことによって、 文章にリズムが生まれ読みやすくなります。 タイトルも改行もなく、 ただただ文字が並んでいる文章を読むのは、 かなりのストレスです。 また、タイトルの装飾によって、 さらに見やすいページにすることが可能です。 2

    最初に勤めたWeb制作会社で教えてもらったコンテンツの見やすさを作るポイント
  • 1