2024年5月2日のブックマーク (15件)

  • 先っぽが素敵: てんてん日記2冊目

    2024年4月15日(月) こんばんわ( ̄▽ ̄) 夕飯は ヤングコーンのヒゲとの天ぷらと アジの天ぷらフライ(2024.04.16修正) アボカドサラダ ヤングコーンのヒゲのお味噌汁 この時期は 産地直送の皮つきヤングコーンがお店に並びます。 (この写真は以前の記事の使い回しです。) 以前、てんてんが 匂いに誘われてやってきた時の写真ですが 甘いコーンの匂いが たまんにゃいんですよね~ (この写真は以前の記事の使い回しです。) 綺麗なヒゲでしょ (この写真は以前の記事の使い回しです。) このヒゲには 色んな効能があるみたいです。 以前の記事は、こちら 捨てるのもったいないですよね(* ̄v ̄)ムフフフ・・・ デザートは 白いもちもちつつみどら粒餡 これ おいしい .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. ペンチを買いました。 ケイバ(KEIBA) プロ

    先っぽが素敵: てんてん日記2冊目
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    そうそう、お茶美味しかった記憶🌽
  • セルフカット: てんてん日記2冊目

    2024年4月29日(月) こんばんわ( ̄▽ ̄) 2024年4月28日(日) とお出かけしたので 久しぶりに ファミレスに寄りました。 サラダとスープ さっぱり♪梅しそおろしチキンステーキ も同じものを頼みました。 梅が効いてて美味しかったですよ ホームセンターで ピンチハンガーを買いました。 これで羊毛フェルトの続きが出来ます。 洗濯糊に羽根を浸けて 羽根の形を整えます。 前回は 洗濯糊5:水5の割合にしたら ちょっと固かったので 今回は 洗濯糊3:水4の割合にしました。 小さいのから 中くらいのから 大きいのから 黒いのも 36枚 形を整えました。 しばらく乾燥させます。 .。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。. 2024年4月29日(月) 7年目の胡蝶蘭 3つ目が咲きました 今日も羊毛フェルトをしようと思ったのですが 突然、髪を切りたくなり

    セルフカット: てんてん日記2冊目
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    我が夫もセルフカットです。パンツ一丁で四つん這いでバリカンとハサミでやってます٩( ᐛ )و
  • 2024年3月1日

    仰げば尊し・・・・・。 昭和卒業ソングのド定番。 誰もが知っている海援隊の「贈る言葉」と斉藤由貴の「卒業」は、この時期、全国的に最も歌唱される流行歌のニ大巨頭であった。 (他にもユーミンの卒業写真やら尾崎豊の卒業もありますが・・・・・) 令和現代では、これらの歌が式典やメディアで聴かれることは滅多にない。 歌は世につれ世は歌につれというように、その時代で、記憶の原風景の一部になる音楽や歌はコロコロと変わる。 定番といわれているものも、いずれは記憶の片隅に追いやられ、記録の一部と化すのだろう。 今日、可愛い我が姪っ子が無事に高校を卒業した。 高校に入学してからは色々あったらしく、塞ぎ込んで学校に通うのが辛い時期や、恋愛や勉強や進路に思い悩む時期も多かったと聞いている。 何もしてやれない、無力で非力で無責任な叔父である私は、ただただ妹からの愚痴にも似た話を聴くのが精一杯であった。 ただ、高校三

    2024年3月1日
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    優しい子ほど悩むから、高三で楽しめて本当に良かったと思いました ╰(*´︶`*)╯♡
  • №1,882 心理学は摩訶不思議143 “ 一言恋愛性格診断 1⃣ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

    まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ ときはは じ め に ご 挨 拶    編 一言恋愛性格診断 1⃣ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 ときはは じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 日のテーマは、話題を戻しての 心理学は摩訶不思議143 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議143 のご紹介をします 一言恋愛

    №1,882 心理学は摩訶不思議143 “ 一言恋愛性格診断 1⃣ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    4だった〜٩( ᐛ )و
  • TKGオムレツ - めのキッチンの美味しい生活

    下の娘の好物はいろいろありますが、日常の材なら卵とモヤシ。 いかにも我が家らしいミニマムコストの材で、笑ってしまいます。 欲不振の大変な時でも、欲旺盛の娘レベルでは体調が良い方の時でも、卵とモヤシはお助け材です。 これは先月の初め頃、欲が落ち始めて、そのまま危ない状態になるかなと私が勝手に心配した時のバイトに行く前のご飯。 新しい職場に2週間行って、年下のお局面した子にいじめられて精神的にやられそうになっていて、最終配属が決まるか決まらないかの時でした。 近くの別店舗に別れられるかどうかの瀬戸際。 そういう状態だからという関係では無くて、元々の会社の配属予定通りに娘は別店舗。 お店は違えど、長年その建物でその場所の店を切り盛りして働いてきたので、そこへの配属は自然の流れでした。 少しホッとしたような、まだ不安なような娘に、欲落とさせないためのオムレツ。 卵かけご飯を焼いたもの

    TKGオムレツ - めのキッチンの美味しい生活
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    私もお局様に悩まされて病みましたが、周りが目を光らせてくれて救われてます〜😂人の温かさに感謝❣️
  • 差別について

    先日Quoraで非常に興味深い質問を見つけた。 https://jp.quora.com/%E5%B7%AE%E5%88%A5%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%A6%E5%8C%BA%E5%88%A5%E3%81%A0-%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%86%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8C-%E7%B5%90%E5%B1%80%E8%A8%80%E8%91%89 差別ではなく区別だという言葉は言い方を変えただけですかという質問に対し、解答者は 「必要な差別はある」という事例を返す。 日人は部屋を貸してもキレイに使うし基的に安心して貸せるが、しかし外国人はそこで何を仕出かすかわからない。従って日人よりも高めに家賃等を設定すると。でもそれが根も葉

    差別について
  • この生地、使い切るぞ

    にっこり(Nick Ollie)してもらえるものを目指して、のんびり(Non Billy)楽しくハンドメイドしているNick Ollieです。 ランキングに参加しています。ご挨拶代わりにポチっと下のバナーを押していただけると嬉しいです♪ この前、大きなお花の描かれた北欧風生地を3種類買いました。お揃いの色違い。 で、これを使っていろいろ作ってます。ここ数週間、何回か登場してる生地たちです。 意外と布って減らない その3種類の北欧風生地は、白いの(左側ね)と、、、 くすみピンクのと、紺色のと、の3つ。 110cm幅のものをそれぞれ50cmずつ入手したんだけど、これが結構使いでがあるのよね。意外と減らない。 うちの布の山がなんで減らないか分かった気がしてきたわー。割と大物を作っても結構な大きさのハギレが残っていくんだね、きっと。なのに次の生地買っちゃうからだわ。 白地のでは、すっきリングバッグ

    この生地、使い切るぞ
  • 損した時は、全て厄落としだと思う。 - ココからのブログ

    損。 やらかし。 萎えた事。 誰にでも一つ二つあるだろうと思うが、私は超絶多い。 あえて、一生懸命に、嫌な事を思い出してみた。 1. セルフのガソリンスタンドで、給油をして10000円札で入金し、精算機からおつりをもらい忘れて、バーコードのついたレシートをうっかり捨てる。 2. 同じ市内で引っ越しをした時に、業者を使わず節約しようとして、一日何回も車で往復しすぎて、疲れて最後、やっつけに角を曲がったら、ガリガリガリと車をこすり、一瞬で修理代70000円。 壁は、たいした事ないからと、許してもらえた。 3. 急に掃除のスイッチがはいり、テレビの裏を夢中で拭いていたら、録画用HDDをバタンとテレビ台から落とし一瞬で電源も入らないただの箱になった。高かったのに。 4. インターネットプロバイダーの入会キャンペーンで、一年後に請求すれば10000円をもらえるというのを、すっかり忘れて期限が切れた。

    損した時は、全て厄落としだと思う。 - ココからのブログ
  • 『戦争の作りかた』 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 『戦争の作り方』 という、 絵があるのをあなたは知っていますか? いろいろ思うところはあるかと思います。 「とは言え、さ…」とか、 「サヨクだから」とか、 「護憲派だからか?」とか言っちゃうかな。 僕は、 当事者意識がもてない自分に、 怖さを感じる。 なんとなくでも興味ある方は、 動画を観てみてはいかがかな。。。 「戦争のつくりかた」アニメーションプロジェクトとはみなさま、『戦争のつくりかた』という絵は知っていますか?この絵は2004年、この国が戦争へ と近づいていくのではないかと気づいた人たちによって制作された「絵」です。 「戦争のつくりかた」ウェブサイトhttp://sentsuku.jimdo.com/ しかしこの絵をいま開くと、驚くべきことに、いまの日や 私たちの日常はその絵に描かれている「戦争へと導かれてい

    『戦争の作りかた』 : 素晴らしい日々〜Splendid days
  • ばあちゃんの不思議昔話を書いていく4 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 はい4月もラストデー、 やばいよやばいよ~ も~、なんということでしょう! 今年の1/3が終わろうとしています😲 いわずもがなかもしれませんが、 時間の過ぎ去る早さに恐怖すら感じます。 さて、 今日も、 僕の母方のばあちゃんからこどもの頃に聞いたちょっと不思議な話を、 綴ってみようかと… 「恐怖の肝試し」 僕のばあちゃんが子供の頃の話だ。 幼い頃は山形で過ごしたばあちゃん。 夏には恒例になっていた肝試し大会があったのだった。 ルールはこういうものだった。夜のお寺の敷地内に、自分の名前を書いた杭(くい)を手に持ち、 ある場所まで行く、 そこには木槌がおいてあって、 その杭を打ち付けてから元の場所まで帰ってくるのだ。 そうすればちゃんと一人でその場所まで行ったことの証明になるわけ。 当時は明かりもない闇だったろうに。 さぞかし怖かっ

    ばあちゃんの不思議昔話を書いていく4 : 素晴らしい日々〜Splendid days
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    得体の知れない物の正体は、こんなものなんでしょうね。
  • ばあちゃんの不思議昔話を書いていく3 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 さて、 シリーズで綴っている記事、 これが3話目。 母方のばあちゃんから、 僕がこどもの頃に聞いたちょっと不思議な話を、 今日も綴ってみようかと思うのだ。 大きな目、ただ… ばあちゃんが若かりし頃の話。 当時は子供を産むといえば、 大抵はみな自宅出産。 お産婆さんが取り上げる。 いまのように助産師というような資格もあったのかなかったのか? そのへん知らないけれど… そして近所の奥さん達が総出でお手伝い。 産まれれば、 近隣に報じられ、 みな近所の人たちが赤ちゃんを見に訪れたらしい。 そんな時にはみな喜びの笑顔を見せるのだ。 がしかし… ある家で子供が産まれたことを知ったばあちゃんは、 出かけようと準備を整え、家をでるとすぐ、 今しがた赤ちゃんを見てきた帰りだという知り合いに会ったそう、 ばあちゃんは「産まれたんですってね○○さんち

    ばあちゃんの不思議昔話を書いていく3 : 素晴らしい日々〜Splendid days
  • ばあちゃんの不思議昔話を書いていく2 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 GW2日目の東京、 午前中からすでに暑い🥵 今日の最高気温は予報では30度にもなるという💦 そんな中、 僕は仕事です… さて、 天国の小噺、 「あのよー」 で終わるという、 くだらないのがあったな😅 なんて… 昨日から綴っている、 僕の母方のばあちゃんから、 僕がこどもの頃に聞いたちょっと不思議な話を今日も綴ってみようかと思う。 あの世を見てきた話 僕のばあちゃんは明治後期の生まれ、 そんなばあちゃんのさらにばあちゃん、 つまり僕からすると、 ひいひいばあちゃん(高祖母というらしい)は、 名を「なか」といい、 おそらくは江戸時代の生まれであったろうと推測できる。 このなかばあちゃん、 なんと一度死んで生き返った人なのだ。 その時の話。 なかばあちゃんは、 当時幼かった僕のばあちゃんに、 「あのな、あの世っていうのは当にある

    ばあちゃんの不思議昔話を書いていく2 : 素晴らしい日々〜Splendid days
  • 「はりぼて」 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 富山市議会の政務活動費の着服事件にまつわる、 ドキュメンタリー映画「はりぼて」 をサブスクサイトで観た。 映画「はりぼて」公式サイト おすすめの映画のリストにたまたま挙がっていて、 つまらなかったら途中で観るのやめようと、 そんな感じで、 なんとなく見はじめたのだった。 いやー!面白かった。 話のあらすじはこう、 2016年、富山県の富山市議会で自民党の重鎮が、 政務活動費の不正を認めて辞任する。 半年の間に14人が辞職するという前代未聞の不祥事に発展した、 市議会と市議たちのその後を追う。 全国的にも注目された事件なので、 記憶に残っている人も多いのでは? 以下の記述は、 ネタバレにあたる可能性もありなため、 敏感な方はスルーしてください。 すぐにバレる嘘をつく人間のオンパレードに嗤った😆 皮肉を込めて… あんな人達が市議会議

    「はりぼて」 : 素晴らしい日々〜Splendid days
    kanahebijiro272kun
    kanahebijiro272kun 2024/05/02
    ウォッチリストに追加しました٩( ᐛ )و
  • 25年寝かせた… : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 「積ん読(つんどく)」って聞いたことありますか?😅 読もうと思ってを買ったものの、 読まずにただ積んであるのこと。 僕の蔵書にもそんなが何冊もあるが、 寝かせに寝かせて、 25年、 時々の整理をするのだけど、 売ることも捨てることなく、 保持し続けたがある。 『スーパーマインド』/V・ハワード ついに、今日、 このを読み始めた。 昨夜、探し物をしていて、 ふと目に止まったこのだが、 いつもはスルーしてしまうところ、 手に取ってペラペラページをめくると、 心にとまるフレーズがあって、 そうかぁ、 今が読み時ということかな?🤔 と、ヘンに腑に落ちた。 元に戻すと、 もう二度と読む機会は訪れないかもしれない、 という強迫的な感覚もあり、 手に持ったまま、 探し物を続けた。 どうしてこのを手放さなかったかというと、 3

    25年寝かせた… : 素晴らしい日々〜Splendid days
  • 堪忍袋 : 素晴らしい日々〜Splendid days

    今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 「赤信号、みんなで渡れば、怖くない」って、古いか…😅 この言葉を初めて聞いたときには、おお!言い得て妙!確かに!😆って思ったものだ。 多勢の力って、すごいものがあるよね。 数の力の前では規則なんて、意味がなくなってしまうことも… 僕達日人は、忍耐強い民族だと言われている。震災に見舞われても暴動など起こさず、困っている者同士、寄り添い助け合って生きる、なにかの時には力を合わせて頑張る、そんな団結力だってある。 そんな姿は外国人からしたら、日人の忍耐強さや、現実を受け容れるその姿勢など、称賛される場面を何度か見たことがある。 ただ、ある説によると、日人の忍耐強さはかなりのところまで耐えるものの、その忍耐は一定のところまでで、一線を越える、つまり堪忍袋の緒が切れたときには、とことんまで耐えに耐え積されたその感情が、堰を切って

    堪忍袋 : 素晴らしい日々〜Splendid days