タグ

2015年6月23日のブックマーク (3件)

  • Vagrantの仮想マシンとの紐付けの直し方 - ウチのメモ

    何かの拍子でVagrantと既存の仮想マシンとの紐付けが削除されて、vagrant up実行時に新たな仮想マシンを作成してしまうことがあります。 たまによくあります。 【環境】 Windows 7 Vagrant version 1.2.7 VirtualBox 4.2.16 r86992 ご利用のVagrantのバージョンによっては設定ファイルの構成が異なります。その場合は記事末尾のリンク先が参考になるかもしれません。 作成済み仮想マシンを起動しようとして、 $ vagrant up すると、通常は [default] VM already created. Booting if it's not already running… のように表示され、既存の仮想マシンが起動するが、 何かの拍子でVagrantと仮想マシンの紐づけが外れてしまったのか、Vagrantが新しい仮想マシンを作り

    Vagrantの仮想マシンとの紐付けの直し方 - ウチのメモ
  • エンジニアのための英語

    日、以下のような文章を読んだ > I was suffered from ~ ~の部分には遭遇した諸問題について書いてあったので、この文章は「苦しめられた」と言いたいのだと推察できた。ただ、残念な事に、be suffered というのは多分現在ではほとんど使わないし、意味が若干違ってくると思う(詳しくは検索してきて!) sufferと言う言葉は「苦しむ・被る」という意味なので、受け身にすれば「苦し『められる』」という意味になるのではないか、というつもりだったのはないかと推察するが、sufferはすでに受け身の意味なので、I sufferですでに何かに苦しめられているのであり、これをさらに受け身にする必要はない。 > I had to suffer from having to deal with spaghetti code とかなら、「スパゲッティコードに立ち向かわなくてはいけなかった

    エンジニアのための英語
  • Webデザイナー向けのWordPress技術書を執筆しました - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    個人的な宣伝ですが、Webデザイナー向けのWordPress技術書を執筆しました! WordPressを使って格的なWebサイトを制作・運用するためのノウハウを一通り取り上げていますから,これ1冊で,Web制作の現場で必要な知識を学ぶことができます。 日、6月23日に「技術評論社」より発売されました。 全国の書店、またAmazonをはじめとしたネット書店にて販売されます。 Webデザイナーが仕事の現場 読者対象は、「これからWordPressを覚えようとしているWebデザイナーの方」や「オリジナルのテーマ作成方法を基礎から学びたい方」が対象です。 実務のように、HTMLで作られたWebサイトにWordPressを導入する方法が学べます。 適切にWordPressを組み込むには、どのようにすれば良いのか?を解説しています。 具体的には、HTMLで出来たサンプルサイトがダウンロード出来るの

    Webデザイナー向けのWordPress技術書を執筆しました - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
    kanakogi
    kanakogi 2015/06/23
    Webデザイナー向けのWordPress技術書を執筆しました