タグ

ブックマーク / president.jp (78)

  • ハーバード大が世紀の大発見! 30歳若返りのクスリ【後編】

    不老長寿が、とうとう実現できる!そんな予感をさせる研究成果が挙がり始めた。どんどん進む「老化の原因」の特定で、「加齢」はいつしか「病気」の一つに分類されるという。 60歳の体が30歳になる 今までは卵子の老化は止められないといわれていましたが、これからは逆行させることができます。まず女性から卵子を数個取ります。幹細胞から、細胞のエネルギー源であるミトコンドリアを取り出し、それを精子と一緒に卵子に注入します。そうするとはるかに健康な受精卵ができると考えています。これはカナダ、中東、イギリスなど多くの国・地域で行われており、日でも始まっています。 老女から古い卵子を取り出して、それを若返らせることもできます。そうするとその卵子と精子で子供をつくることができます。さらにDNAを改変することができれば、疾患がゼロの受精卵をつくることができます。これまで空想小説の世界だと考えられてきたことが現実に

    ハーバード大が世紀の大発見! 30歳若返りのクスリ【後編】
  • 「エイベックスがJASRAC離脱」ではない――音楽著作権は今後どうなる?

    10月16日に日経新聞が報じた「エイベックスがJASRAC離脱 音楽著作権、独占に風穴」(http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ15HUP_V11C15A0EA2000/)という記事は、音楽業界内外に驚きと戸惑いを持って受け止められた。98%以上ともされる音楽著作権管理のシェアを持つJASRACの独占が破られることへの期待と、一方で、業界2位のイーライセンスと3位のJRCの経営統合を働きかけたのが、音楽出版大手のエイベックス・ミュージック・パブリッシングであったことで、その狙いを巡る憶測や戸惑いも生まれたのだ。今回の取り組みの意はどこにあるのか? 仕掛け人となった、イーライセンス社長の阿南雅浩氏と、JRC社長の荒川祐二氏に話を聞いた(文敬称略)。 エイベックスが「主語」ではない ――両者の経営統合のインパクトよりも「エイベックスがJASRAC離脱」

    「エイベックスがJASRAC離脱」ではない――音楽著作権は今後どうなる?
  • ビッグデータで判明! 「科学的に正しい勉強法」の法則5

    「ビジネス界では当たり前に行われている数字で科学的に分析することが、日教育に関してはこれまでほとんどされてこなかったんです」と話すのは中室牧子さん(慶應義塾大学准教授)だ。教育経済学で読み解く『「学力」の経済学』(ディスカヴァー・21)を今夏に上梓した気鋭の経済学者だ。 「教育IT化が急速に進む今、子供の学習時間や学習頻度などさまざまなデータが集まるようになりました。データを分析することで、従来の“思いこみ”とは違う効果的な学習方法が見えてきます」 デジタル教材の普及で、これまでわかっていなかった子供たちがいつ、どれだけ勉強したかという“学習の過程”がこれからますますわかるようになる。 独自のタブレット端末を使った小学生向けの算数の家庭学習サービスを提供するRISU Japan(以下、リス)の加藤エルテス聡志さんも「蓄積した学習者のデータを分析することで、一人一人に合わせた、効果的

    ビッグデータで判明! 「科学的に正しい勉強法」の法則5
  • 【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説

    マイナンバーの通知が始まった。「個人情報が抜かれる」「副業が勤務先にバレる」といったネガティブな記事が人気を集めているが、実際、どれくらい“危険”なものなのだろうか? マイナンバー制度の構築を担当した人物にロングインタビューを行い、さまざまな疑問をぶつけてきた。 マイナンバー(個人番号)の通知が始まった。「なりすましが横行する」「個人情報が芋づる式に抜かれる」「副業が勤務先にバレる」「徴税祭りがやってくる」「お上に個人の金の流れが筒抜けになる」などネガティブな情報が先行し、不安を煽る記事が衆目を集める。 果たして当にそうなのだろうか。政府が満を持して投入するマイナンバー制度(正式名称は「社会保障・税番号制度」)は、それほどまでに脆弱かつ、国民の財布の中身を監視する恐ろしいシステムなのだろうか。それならば、と、疑問の数々に終止符を打つべく、マイナンバー制度の構築に関わった「中の人」に会って

    【保存版】マイナンバーはどれくらい危険なのか? 11の疑問を“中の人”が徹底解説
  • マクドナルド凋落の元凶がついにわかった

    赤字の原因は「期限切れ鶏肉」だけではない 2015年2月に発表された日マクドナルドホールディングスの14年12月期連結決算は、全店売上高が前年比12%減の4463億円、最終損益は218億円の赤字だった。同社の営業赤字は41年ぶりで、01年の上場以降では初となる。 同社では赤字転落の原因を「消費期限切れ鶏肉使用問題の影響」としているが、それだけが原因ではないことは明らかだ。 前13年12月期決算でも営業利益は前年比54%減の115億円、売上高は12%減の2604億円で、この時点ですでに2年連続の減収減益だった。3期連続減収減益、上場以来初の赤字転落という極度の不振に陥った根の原因は、辞任した原田泳幸前社長(現ベネッセホールディングス会長兼社長)時代にある。 日マクドナルドは1971年、米国マクドナルドよりフランチャイズ権を獲得した藤田田により設立された。以後、急成長を続け、82年には全

    マクドナルド凋落の元凶がついにわかった
  • 幸運は6割の確率でやってくる!「成功の統計学入門」

    人生五分五分」というのは、実は間違い。人は自分が思うよりずっと運がいい。さらに、運を支配する方法を身に付ければ、幸運の確率はどんどん高まる。その秘訣を教えよう。 オイラーが解いた「出会いの確率」 あなたはいいことが起きる確率と、悪いことが起きる確率は半々だと思っていないだろうか。たしかにサイコロを振って偶数の目が出るか、奇数の目が出るかは2分の1の確率だ。 しかし、人生はそれほど単純ではない。サイエンスナビゲーター(R)の桜井進さんは、「いいことが起こる確率は約63%。悪いことが起こる確率は約37%。五分五分ではなく、6対4で幸運のほうが多いのです」と言う。桜井さんがこう断言する根拠は、1708年にフランスの数学者ピエール・モンモールによって提示された「出会いの問題」にある。 〈AとBの2人がトランプのカードをエースからキングまで13枚持ち、それぞれ1枚ずつテーブルの上に同時に出していく

    幸運は6割の確率でやってくる!「成功の統計学入門」
    kananote
    kananote 2015/06/08
  • なぜ、医者は自分では受けない治療を施すのか

    医者は自分では絶対に避けるような多大な困難をともなう治療を患者に施術することがある。私たちは病気になって焦る前に考えておかなければならないことがあった。 なぜ、医者は自分では受けない治療を施すか 緩和ケア診療所「いっぽ」医師 萬田緑平氏● 1964年生まれ。群馬大学医学部卒業。群馬大学附属病院第一外科に所属。2008年、緩和ケア診療所・いっぽの医師となる。 医者も人間ですから、必ず病気になります。当然、がんに罹る可能性もあります。 しかし多くの医者は、自分が病気になったとき「やらないほうがいい治療法」があること、そしてその多さを認識しているはずです。 もちろん患者さんの年齢やがんの種類、ステージなどケース・バイ・ケースでしょうが、治癒の見込みがきわめて困難な場合、患者が医者自身ならば抗がん剤治療を行わないケースが多いのではないか。ぼくもそうですし、医者仲間とも、「抗がん剤治療は勘弁してほし

    なぜ、医者は自分では受けない治療を施すのか
  • 「忘れられる権利」って何? ヤフーが検索情報削除の新基準を作った理由

    ヤフーは3月30日、検索サイトで閲覧できるプライバシー侵害などの情報へのリンクを削除してほしいと求められた場合の削除や表記変更などの基準を公表した。ヤフーのウェブで新基準はまだ公表されていないし、私自身記者会見に出てもいないので、基準の細かい点や手続き問題などは他稿にまかせるとして、ここでは最近聞くことの多い「忘れられる権利」という考え方に関連して、ヤフー基準が生まれた背景やその意味について整理しておこう。 EUの「忘れられる権利」とは 自分に対する誤った情報や名誉棄損などの誹謗中傷、あるいは過去のふれてほしくない事件などがオンライン上に掲載されることに悩む人びとは多かった、しかも心無い人の追従でそれらの情報はあっという間にオンライン上にあふれてしまう。これらの情報をオンラインから削除してほしいという要求は当然ながら強く、プロバイダーなどに削除要求する例は多かったが、なかなか実効は上がらな

    「忘れられる権利」って何? ヤフーが検索情報削除の新基準を作った理由
    kananote
    kananote 2015/04/13
  • 独立失敗は地獄をみる。40歳以上は会社にしがみつけ!

    自称「弱小零細企業のドラッカー」 「二流や三流の会社員は、あのランキングを見て、自分を慰めているのかもしれないですね。“俺は○○大卒で、4位じゃないか。まだ、イケるよ”と……。実は、出世競争で負けつつあるのに。 あの企画は、学歴は立派だけど、出世コースから外れた人たちがメインターゲットなのかな。そんな人たちが喜びそうな企画じゃない? あんなものを読んで満足している限り、一流になるのは難しいと思う。ましてや、独立はもっと難しいよ」 零細企業コンサルタントの栢野克己(かやの・かつみ)氏(56)が、ビジネス雑誌などの企画「大学別社長・役員ランキング」への思いを語る。仕事柄、経済・経営関連のメディアには目をよく通すようだ。 自称「弱小零細企業のドラッカー」として九州・福岡を拠点に、主に個人事業主や中小・零細企業の経営者を対象にした講演を全国各地で続ける。「どんな田舎でも行きます!」を信条とし、地方

    独立失敗は地獄をみる。40歳以上は会社にしがみつけ!
  • 臨界点が見えたモバイルゲームの向かう先

    いまインターネット業界で、新たな地殻変動が起きている。結論から言うと、「ゲームから非ゲーム」へのビジネスシフトだ。 IT大手3社、サイバーエージェント、グリー、DeNAの動きは興味深い。サイバーは同社の主力事業「アメーバ」の人員を削減し、資源をトークアプリ「755」や音楽サービス「AWA」など新事業に充てている。グリーは託児保育を支援するアプリ「スマートシッター」の開発や住宅リフォーム市場に参入するなどしている。DeNAは昨年10月、「iemo」や「MERY」といったキュレーションメディア(ニュース配信サービス)を買収した。 このような行動の背景にあるのは、モバイルゲーム市場の「ゴールドラッシュの終焉」だ。多くのメガベンチャーを生み出してきたモバイルゲームは、ひらたく言えば一発当たれば大儲けできる市場だった。しかし多くのヒット作が出そろい、ユーザーを驚かせるような斬新なゲームを生み出しにく

    臨界点が見えたモバイルゲームの向かう先
  • なぜ学生の大企業志向は間違いではないのか?

    就職人気ランキングが示す日の停滞 今年は3月から、2016年大卒者に対する採用広報が解禁となります。就職情報サイトや各社の会社説明会が、一斉に動き出すのです。今回は、学生の就職企業選択について考えてみましょう。 毎年、大学生の就職人気ランキングが、就職媒体各社から発表されます。 表は、リクルート社が発表した「就職ブランド調査」で、1975年と1995年卒業の文科系大学生(男子学生のみ)が選んだ就職人気ランキングです。40年前と20年前に就職活動をしていた先輩たちということになります。もし、この人々が希望通りランキング上位の企業に入社できていたとすれば、果たしてその選択は正しかったのでしょうか。 結論から言えば、案外間違っていなかったといえるでしょう。 なかには、日航空のように、その後経営に行き詰まった会社もありますが、同社にしても復活し、現在まで存続しています。金融機関は業界再編により

    なぜ学生の大企業志向は間違いではないのか?
    kananote
    kananote 2015/02/12
  • 立体商標 -ゆるキャラは商標登録できるか

    昨年5月、ホンダは二輪車の「スーパーカブ」の立体商標が認められたと発表した。商標登録は、模倣品などを防ぐために、商品やサービスの標識を登録することで独占的使用を認める制度。1996年の改正で立体的な形状も登録可能となった。 模倣品は、立体商標でなくても、意匠登録や著作権、不正競争防止法でも防ぐことが可能だ。ただ、意匠の保護期間は20年、著作権は著作者の死後50年。不正競争防止法の形態模倣規制も、発売日から3年だ。一方、商標の保護期間は10年で、何度でも更新が可能。半永久的に権利を維持できるのが最大のメリットだ。 立体商標の権利を取得するには、2つのルートが考えられる。1つ目は、ケンタッキーフライドチキンのカーネル・サンダース人形のように広告物として登録するケース。これは、実際に広告物として使用されていれば、比較的認められやすい。 2つ目のルートは、コカ・コーラの瓶のように商品や容器の形状を

    立体商標 -ゆるキャラは商標登録できるか
    kananote
    kananote 2015/01/06
  • 「人によく思われたい」なんて意識は、ゴミ箱に捨てよ

    武蔵野社長 小山 昇(こやま・のぼる) 1948年、山梨県生まれ。東京経済大学卒。76年、現在の武蔵野に入社。89年から現職。500社以上の会員企業を指導する「中小企業のカリスマ」としても知られる。 話の上手、下手は素質ではありません。訓練をすれば誰でも上手に話ができるようになります。私自身も小学生のころは吃音がひどく、おまけに赤面症で、人と話すのは大の苦手でした。 訓練といっても、それほど難しく考えなくても大丈夫。要するに、上手な人の真似をすればいいのです。中学生時代に落語に出合ったことで吃音は改善されましたが、赤面症のほうは社会に出てからもなかなか治らず、とくに女性の前に出るとすぐに真っ赤になるので、20代のころはいまと違ってまったくモテませんでした。 さすがにこのままでは人生が楽しくない。そう思った私は、あるとき意を決して、友人の中でいちばん女性にモテた江口君にテープレコーダーと少な

    「人によく思われたい」なんて意識は、ゴミ箱に捨てよ
    kananote
    kananote 2014/11/23
  • なぜビジネス人生で「ポジティブ思考」が大事なのか

    仙台支店は東北6県を営業テリトリーとしていた。私は1994年4月に次長として単身赴任した。社内の口さがない連中からは、趣味のゴルフに絡めて「香藤はロストボール」とまで揶揄される始末だ。しかし、何事もポジティブに考える私にとって、どこへ行っても住めば都。仙台に着いた日に駅構内でべたトンカツ定のお米がことのほか美味しく救われた気がした。 着任後、最初に感じたのが「どうしてこんなに人数が多いのか?」ということだった。確か60数人の大所帯だったと思う。もちろん、支店のリテール業務が多種多様であることは承知している。だが、シンガポール駐在時代の少数精鋭、トレーディング部門での売買から債権回収まで1人で責任を持つ働き方からすれば、かなりの違和感を持たざるを得なかったのは事実だ。どう考えても、その3分の1でいい。 そこで、着任のあいさつで私は「第一印象を率直に申し上げると、この支店は明らかに肥大化し

    なぜビジネス人生で「ポジティブ思考」が大事なのか
    kananote
    kananote 2014/11/19
  • 三菱総研調べ「テレビは夫に購入決定権、パソコンは妻」は本当か

    このお題を見た中高年の男性読者の方で、「家(うち)のノートパソコンは自分がメーンで使っているわけだし、当然その購入決定権も自分にある。データの取り方がおかしいんじゃないか」と思われた方がいるのではないか。 でも、その人たちに私はいいたい。 「家計の財布の紐を誰が握っているのかというと、昔もいまも主婦の皆さん。一家の主としての威厳を奥さんに上手に保ってもらうことで、自分に購入決定権があるかのように錯覚しているだけなのですよ」と。 1万5000世帯以上の家計を診断してきた経験からいうと、何か値の張るものを購入する際に、どこまでなら支出の許容範囲なのか、家計の状況を一番把握しているのはやはり主婦なのだ。特に40代、50代の世帯であると、ご主人は稼いだサラリーを全部奥さんに渡して、家計のやりくりもすべてお任せという家庭が大半を占める。 そんな状態であると、ご主人の側はノートパソコンを買おうにも、い

    三菱総研調べ「テレビは夫に購入決定権、パソコンは妻」は本当か
    kananote
    kananote 2014/10/24
  • 社員17名! マニアを刺したCerevo「グローバル・ニッチ戦略」で21カ国へ

    大手家電メーカーが軒並み苦戦を強いられている中、ごくごく小規模なメーカーが元気だ。なぜ彼らは少人数で革新的な製品を生み出し、ヒットにつなげることができたのか。その秘密に迫る。 大企業にはできないことをやる 近年、ほんの数人規模の企業から、尖った家電が生み出されてヒットする事例が目につくようになった。長らく低迷する大手家電メーカーとは対照的である。 大手メーカーならいくらでも新しい製品をつくれそうに思える。だが、パナソニックでデジカメ等の商品開発に携わった後、Cerevo(セレボ)を創業した岩佐琢磨氏は、それはまったくの誤解という。 「大手メーカーが何でもつくれるというのは技術的な話であって、私がつくりたいような新しい製品をつくって売るという判断を会社はできませんでした。これは大きくなってしまった会社はどこも同じで、どうしても従来のしがらみにとらわれてしまう。大企業は10のものを100に伸ば

    社員17名! マニアを刺したCerevo「グローバル・ニッチ戦略」で21カ国へ
  • 遺伝子解析サービス。今回はまだ「入り口」にすぎません -南場智子 DeNA取締役 ファウンダー

    今回はまだ「入り口」にすぎません ――「第2の創業」という今回の遺伝子解析サービスですが、社名と関連はありますか。 【南場】まったくの偶然です(笑)。昔から考えていた、と言えたらかっこいいのですが、事実が違いますから、事実を申し上げなければなりません。具体的には、社長を退任して2年のブランクののち、昨年4月に私が現場復帰をしてから進めたプロジェクトです。 弊社はインターネットオークションから始まって、ゲームの「モバゲー」など次々と新事業の柱を追加し、成長してきた企業。柱を乗り換えるのではなく、追加してきた、という部分がポイントです。 ITやインターネットを活用したイノベーションを起こしていくのが弊社のスタンスで、常に新たな市場で事業を立ち上げたいという思いを持っています。その中で医療ヘルスケアにも大きな関心を持っていました。非常に有望な領域ですからね。 ――社長退任は病気になられたご家族に

    遺伝子解析サービス。今回はまだ「入り口」にすぎません -南場智子 DeNA取締役 ファウンダー
    kananote
    kananote 2014/09/26
  • わが子の就活、ブラック企業を見抜く方法

    学生、またその親にとって、就職を志望する会社がブラック企業かどうかは大きな関心事である。 一般的に長時間労働、低賃金といった問題を持つ会社がブラック企業と呼ばれるが、どの程度、仕事がきついのかなどは、働く人の主観によっても異なる。そこで客観的に見る方法として挙げられるのが、有価証券報告書によるチェックである。 有価証券報告書とは、上場企業などが事業の状況や財政状態、経営成績などの財務諸表を記載、公表するもの。虚偽記載があれば罰則が与えられ、企業の信頼も損なう。金融庁のウェブサイト「EDINET」に各企業の有価証券報告書が掲載されており、誰でも閲覧できる。トップページ→書類検索→企業名入力で検索できる。 まず、社員がどんどん大量に辞めているというのは、ブラック企業の証左といえる。そこで確認したいのが、「平均勤続年数」。有価証券報告書の「従業員の状況」に記載されている。 たとえばトヨタ自動車の

    わが子の就活、ブラック企業を見抜く方法
  • 知らなきゃ赤っ恥! 間違いやすい日本語ドリル【2】

    信頼されるビジネスマンになるためには、赤っ恥をかかないように日語のトレーニングも必要だ。 一般的な学生が敬語と格的に接するのは就活のシーズンから。そして新入社員教育で敬語を叩き込まれる。 「社会と対面するときに初めて敬語が必要になってくる。社会に入るための作法ができているかどうかをテストされるので、積極的に作法を勉強するのです」(言語学者・滝浦真人さん) 作法に従っておけば、そこに必ずしも敬意がなくても怒られることはない。規範に従っていれば合格点をもらえる。 「敬語を使うほうも使われるほうも便利だったのです」(滝浦さん) ビジネス文書のお手を見ても、こう書いておけばマナー通りで間違いないという作法集。失敗をしないことが最優先のマニュアル的というか官僚答弁のような、よそよそしさだ。言葉の魅力よりも安全運転。言葉とは来コミュニケーションのツールのはずなのだが、お作法と化してしまっている

    知らなきゃ赤っ恥! 間違いやすい日本語ドリル【2】
    kananote
    kananote 2014/08/18
  • 稲盛和夫直伝「私が部下を叱る基準、褒める基準」【1】

    京セラ創業者にして、JAL名誉会長の稲盛和夫氏。リーダー教育をいかになすか。そもそも教育は可能なのか。名実ともに日一の経営者である実業思想家は、「高収益体質の極意」を明鏡止水の如く語りはじめた──。 「強い意志」に裏付けられた使命感 次のリーダーをどう育成するかについて、悩んでいる人が多いと聞きました。私の実践してきたアメーバ経営を「リーダー育成のためのシステム」と指摘する学者もいるようです。今回は叱ること、褒めること、そして教育について根源的なところからお話をしたいと考えます。 そもそも叱ることや褒めることも含めた教育とは、相手の成長を期待しているからこそ行うものです。もし、リーダーシップに必要な才能が生まれ持った資質でしかないのなら、教育そのものが意味のないものになってしまいます。 よいリーダーの資質には先天的なものと後天的なものの2つがあります。 持って生まれた先天的な才能が関係し

    稲盛和夫直伝「私が部下を叱る基準、褒める基準」【1】