ブックマーク / www.bingo616.com (3)

  • 努力は裏切らない、という言葉は不正確です。正しい場所で、正しい方向を向いて、十分な量なされた努力は裏切らない、が正しいんです。 - はっとさせられる言葉たち

    努力は裏切らない、という言葉は不正確です。 正しい場所で、正しい方向を向いて、 十分な量なされた努力は裏切らない、が正しいんです。 by林修(予備校講師・タレント) 林修さんの名言です。 努力は裏切らない、よく聞く言葉ですね。 でも、実際、努力が裏切ることって結構多いと思います。 だから、努力は裏切らないなんて所詮は妄想の類だと言う方々もいるでしょう。 でも私は、努力は裏切らないっていう定義は、いくつかの条件付けが必要なのであって、言葉自体は正しいと思っています。 日の林修さんの名言で「努力は裏切らない、という言葉は不正解」と言っていますが、この名言は後に続く言葉でわかる通り、「努力は裏切らないなんて嘘だ」って言っている人に向けての反論のようにも思います。 大切な条件付けが抜けていないか?ということです。 努力は絶対に裏切らないんです、ただ3つの条件を忘れているだけなんです、というメッセ

    努力は裏切らない、という言葉は不正確です。正しい場所で、正しい方向を向いて、十分な量なされた努力は裏切らない、が正しいんです。 - はっとさせられる言葉たち
  • 広く知れ渡っているという理由で間違いが真実にはならず、誰にも知られていないという理由で真実が間違いにはならない。 - はっとさせられる言葉たち

    広く知れ渡っているという理由で間違いが真実にはならず、 誰にも知られていないという理由で真実が間違いにはならない。 byマハトマ・ガンディー ガンディーの名言です。 今の情報社会から目を覚ます(?)為には非常に良い名言だと思います。 皆が知っていることは正しくて、皆が知らないことは間違い、ではありませんよね。 他にも、皆がしていることは普通で、皆がしていないことは普通じゃない、これも違いますよね。 でも、やはりマジョリティの側に「正」を求めてしまう、考えがそっちにいってしまうというのは仕方がないことだとは思います。 我々の祖先は、群れで集団をしてきた類人猿、猿であります。 マジョリティの考えに賛同するのが群れで生き残る術、となれば、これは人間の能です。 大衆の意見が正しいと思うのも当然と言えば当然ですね。 でも、大衆の意見や行動が正しいとは言えないというのは歴史が証明していますよね。 な

    広く知れ渡っているという理由で間違いが真実にはならず、誰にも知られていないという理由で真実が間違いにはならない。 - はっとさせられる言葉たち
    kanapycebu
    kanapycebu 2020/11/14
    勉強法なんかもこういう感覚を持っていないとできるようにならないなと思いました。みんながやっているからとそれを真似てもその方法が正しいわけじゃないんですけどね・・・
  • もしある人が自分の不幸な出来事について話したら、そこには何か楽しんでいるものがあると思って差し支えない。 - はっとさせられる言葉たち

    もしある人が自分の不幸な出来事について話したら、 そこには何か楽しんでいるものがあると思って差し支えない。 なぜならば、当に惨めさだけしかないとしたら、 その人はそんなことを口にしないだろうから。 byサミュエル・ジョンソン(文学者) 文学者であるサミュエル・ジョンソン氏の名言です。 この名言、確かに!と思ったので紹介させていただきました。 当に惨めさだけしか残らない不幸な話だったら人には話したくないはずです。 話しているということは、惨めさだけの話ではなく、何か話したい理由があるからなんでしょうね。 不幸なことは誰にだって起こりますが、全ての不幸なことが人に話せないようなことではないですよね。 誰しも、その時は不幸だったかもしれませんが、後々になって、辛くて大変だったけど、今思えば良い経験になった、ですとか、今思えば笑い話だということもあると思います。 大抵の不幸話は後に面白い話とし

    もしある人が自分の不幸な出来事について話したら、そこには何か楽しんでいるものがあると思って差し支えない。 - はっとさせられる言葉たち
    kanapycebu
    kanapycebu 2020/08/14
    昨日、「無意識を鍛える」という本を読んでいましたが、過去のつらい経験や記憶は解釈をポジティブに変えないといけないと書いてありました。後から笑い話にできるようになればそうなってるってことだなって。
  • 1