2018年1月4日のブックマーク (7件)

  • 日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか

    いいかげん納得のいく理由を教えてくれ。 今年ももうすぐセンター試験だ。何の罪もない高校生たちが、「古文・漢文」という暗記ゲームを強制され、不当にも人生を左右されている。 おれは実学至上主義者ではない。学問が、社会に対して有益である必要はこれっぽっちもない。そもそも「古文・漢文」という"学問"が、根的に無意味だと立証するだけの道具はない。大学で専門的に研究している人たちにとって、古文・漢文はどこまでも「面白くて」「魅力がある」のも理解できる。「役に立つ立たない」じゃなくて「好き」で学べるのは素敵なことだと思うし、好きな人のためにそういった場を用意するのは社会の義務だと思う。多少なりとも共感能力と良心があるんだったら、文学部不要論とか言ってないで税金投入しろよ、って思う。 ようするに言いたいのは、ここでの古文・漢文不要論と、大学での文学部不要論は全くことなる議論だってこと。 専門的な学問を「

    日本よ、この期に及んで「古文・漢文」が必要だというのか
    kanatan21
    kanatan21 2018/01/04
    法学部入って古文必要だと思ったことないけどロースクールでは必要なのだろうか……
  • 「君は編集者じゃない」「存在感が薄い」に向き合った人の1年 - メディアの輪郭

    「君は編集者じゃないよ」 「佐藤くんはさあ、編集者じゃないよね。全然なりきれていないよ」 数年前に上司からこう言われたことがある。 この言葉と向き合いながら、これまでの期間を(なりきれていない)編集者として走ってきた。 ぼくは編集者には向いていないと思いつつ、また、ネットでの発信にも性格や体質(?)が合っていないと感じつつ、なんとか走りきることができた。 2017年は、300以上の記事を企画・編集(執筆は数)。できなかったこともあるが、できたことも非常に多かった。うれしいこともあったが、くやしいことが多々。年末に「あ〜よく悩んだな、考えたな」と思った1年だった。 2017年、編集者としては量も質も大事にしてなんとか走り終えた感覚。数えてみたら300記事以上を担当していて、それぞれの書き手の方がもつ専門知や見ている現場の話を最大限伝えるにはどうしたらいいかを悩み考え続けた年でもあった。来年

    「君は編集者じゃない」「存在感が薄い」に向き合った人の1年 - メディアの輪郭
  • もっと早めにやってみればよかったと思うこと

    ・脂の多い肉に山葵をつけてべること 肉の脂っぽさと山葵の辛さが相殺されてべやすくなるんだね。 心なしか翌日の胃もたれも少なかった。 ・銭湯のアカスリ 60分コースが一瞬だった。今だけはアインシュタインに文句を言いたい気分…! 5,000円という価格設定に長らく躊躇してたけど、値段以上の満足感が得られた。 ・石油ストーブ 電気と温まり方が段違い。 灯油入れる手間を考えてもこれに頼らなければもう冬を生きられない。 ・匿名はてなに書き込むこと 匿名ってだけで当社比200%ぐらい気楽にガンガン文章が書ける。 普段SNSで意見を発信する時に如何に周りにどう思われるか考えててオブラートに包んだ発言をしているかがよく分かった。 ・水を吸収してほしいところの素材を全て珪藻土にすること ・携帯会社をMVMOに変えること ・Amazon定期便の利用 ・自炊 ・転職 ・人を気で好きになること ・気で好き

    もっと早めにやってみればよかったと思うこと
  • 魚介類LINE

    私は最近、タコとよくLINEでやりとりをしているのだが 何気なく「悩みとか無いんですか?」と聞いたら 「強いて言えば、寿命が短いことですかね」と返ってきた。 聞いてみると、タコという種族は長くても3年生きられればいい方だということだった。 「だからいまを生きるっていうか、刹那的な生き方してるヤツが多いですよ。俺も、もう2歳過ぎてるんで、いつ寿命が来るか分からないんですよね。」 と言っていた。あまり深刻そうな感じではないのが不思議だったが、タコの世界ではそれが普通なのだから、彼らなりに納得しているところがあるのだろうと思った。 このタコも、だいぶ積極的な生き方をしているようだった。 私は、デートに誘われたのである。 「今度一緒にランチ行きません?オススメのイタリアンを知ってるんです。」 いきなりそう言われて、困ってしまった。私はこういうお誘いには慣れていないのである。 初めのうちは断るつもり

    魚介類LINE
  • 俺の美容垢が火を吹くぜ…今年も一層美しくなったみなさんが勧める #ベストコスメ2017 #2017ベストコスメ

    最近はもう、何塗ってもそう変わらないなら毎日野菜べたり適度に運動したりしようという気持ちになってきましたが、それはそれこれはこれ

    俺の美容垢が火を吹くぜ…今年も一層美しくなったみなさんが勧める #ベストコスメ2017 #2017ベストコスメ
  • kaorukyoto.com

    BRAND CONCEPT KAORU は京都生まれのジュエリーブランド。 1999年にブランド設立。 デザイナーである中西薫が生まれ育った場所、 京都にアトリエを構え、商品はアトリエで製作。 流行を追い求めず古き良きものにインスパイアされながら、 独自の価値観で当に身に着けたいジュエリーを提案。 VIEW MORE LOOKBOOK Vol.4 VIEW MORE COLLECTION Dot ドット VIEW LIST SHOP KAORU KODAIJI KAORU 高台寺店 VIEW MORE

    kaorukyoto.com
    kanatan21
    kanatan21 2018/01/04
  • はてなブックマークフィード仕様 | Hatena Developer Center

    ドキュメントに関する注意事項​ ドキュメントははてなブックマークにおけるフィード仕様を解説するものです。 はてなブックマークのフィード仕様拡張について​ 2005年7月5日に、はてなブックマークのフィード仕様を拡張いたしました。主な拡張内容は以下の通りになります。 各アイテムへの dc:subject によるタグの追加 ページング機能のサポート クエリパラメータによるフィードの絞り込み機能 タグによる絞込みフィード取得機能のサポート 検索語句による絞り込みフィード取得機能のサポート 日付指定によるフィード取得機能のサポート 以上の機能を各ユーザー毎のブックマークの RSSフィードに追加しました。以下のURLが拡張対象となります。(例はユーザー sample のフィード) https://b.hatena.ne.jp/sample/rss また、2006年11月1日には上記拡張に追加する

    はてなブックマークフィード仕様 | Hatena Developer Center
    kanatan21
    kanatan21 2018/01/04
    “AtomAPI EditURI への URL クエリ”