タグ

2007年7月8日のブックマーク (11件)

  • 見たいアニメ・漫画・映画・ドラマ・小説・ゲームまとめ - Ryoの開発日記 Neo!

    書き出しておかないといつになっても見(読ま)ないので。 アニメ 新世紀エヴァンゲリオン 攻殻機動隊(S.A.C / S.A.C 2nd GIG / S.A.C. Solid State Society) 絶望先生 雲のむこう、約束の場所 ザ・シンプソンズ South Park ギャグ漫画日和 モノノ怪 カウボーイビーバップ 天体戦士 サンレッド 化物語 墓場鬼太郎 妄想代理人 DVD Disk5 パーフェクトブルー 東京ゴッドファーザーズ バッカーノ 漫画 ゴーマニズム宣言シリーズ 空想科学シリーズ ジョジョシリーズ 島耕作シリーズ 銭 鋼の錬金術師 GANTS 蟲師 BECK MONSTER D-rive スティールボールラン ベルセルク バスタード バガボンド 今日からヒットマン モテキ ZETMAN 3月のライオン DARKER THAN BLACK 聖☆おにいさん 銀のアンカー エ

    見たいアニメ・漫画・映画・ドラマ・小説・ゲームまとめ - Ryoの開発日記 Neo!
  • WinFD Home Page

    フレーム対応のブラウザでない方は<a href="top.html">こちら</a>へ

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    これは便利
  • Linux Shell Scripting Tutorial - A Beginner's handbook

    Linux Shell Scripting Tutorial v1.05r3 A Beginner's handbook Copyright © 1999-2002 by Vivek G. Gite <vivek@nixcraft.com> (Formally know as vivek-tech.com) Table of Contents Chapter 1: Quick Introduction to Linux What Linux is? Who developed the Linux? How to get Linux? How to Install Linux Where I can use Linux? What Kernel Is? What is Linux Shell? How to use Shell What is Shell Script ? Why to Wr

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    シェルスクリプト
  • 中川しょこたん、ついに荒木飛呂彦と対面 : 痛いニュース(ノ∀`)

    中川しょこたん、ついに荒木飛呂彦と対面 1 名前: 【news:2】 AA職人(東京都) 投稿日:2007/07/07(土) 01:46:34 ID:GOHrITbk0 ?PLT http://yaplog.jp/strawberry2/archive/16156 ズギャァアアアアアアアン 荒木飛呂彦先生のお仕事現場にキタ━━━━(゜∀゜)━━━━━ キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━キタ━━━━(゜∀゜)━━━━━ この場所でジョジョがうみだされているのだッッッ コミックス1巻のカバーから全くかわらないピカピカな笑顔!! お肌つるつるです、間違いなく波紋ですッッッ ものすごく優しいですー(´;ω;`) スティールボールランの執筆中のウェカピポをみせてくださいまんた!!!!! 門外不出の様々なレアなものをみせてくださり、1987年の荒木先生が武将の コスプレをしているギガントレアなテレカくだ

    中川しょこたん、ついに荒木飛呂彦と対面 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    どんだけ老けないんだよ
  • 関数プログラミング的なシェルスクリプト

    Mar 18, 2007 ご存知のように、POSIX (UNIX, Linux など) では bash などのシェルスクリプトをもちいて 処理を自動化できます。ここでは、シェルスクリプトを関数言語的に味付けして遊んでみました。 bash の関数は再帰的に呼び出すことが可能なので、例えば、階層的なディレクトリ構造以下の 全てのファイルに同じ処理を施したいときは以下のような簡単なスクリプト (for_all) でできます。 このスクリプトで 変数 FULL をlocal で宣言しているのがミソで、 こうすることによって、変数が関数内だけで有効になるので、関数を再帰的に定義することができるようになります。 for_all の内部で定義されている関数 rec は以下のように動作します。 ls で見つかったものがファイルなら $1 で指定された処理を行う。 ディレクトリなら rec を再帰的に呼び出

  • 小野和俊のブログ:バランスボールで快適パソコンライフ

    トラックバック一覧 1. View point [〔N〕水泳・競泳情報のSWIMMING VIEW] 2007年06月19日 21:03 ・『コミかる!』届く!これで20世紀少年三昧だ! ・「バランスボールで快適パソ... 2. 2007年6月19日 夏のボーナス [神戸の三代目] 2007年06月20日 00:30 車を購入して早1年が経とうとしています。もうすぐ、1年目の点検。ネタ夫の帰宅が早い! : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 帰ってくるのが遅いと怒られ、帰ってくるのが早いと迷惑がられ・??y� 3. バランスボールでPCライフをハックする [My Digital Life Log] 2007年06月21日 15:00 バランスボールで快適パソコンライフのエントリに感化されて、ボクも投稿してみます。 バランスボールを

    小野和俊のブログ:バランスボールで快適パソコンライフ
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    へえー
  • あわせて読みたい - あわせて読みたいについて

    あわせて読みたいとは 「あわせて読みたい」とは、あなたのブログ読者が「よく読んでいる」ブログを知ることができる無料サービスです。 「あわせて読みたい」をブログに貼り付けることで、あなたのブログ読者が「あわせて読んでいる」サイトを知ることができるのと同時に、他のサイトでもあなたのブログが「あわせて読まれる」ようになります。 そのため、ブロガーにとっても読者にとってもメリットのあるサービスとなっている、、と思います。頑張ります。 登録にあたってはメールアドレスなどは一切必要ありません。画像をブログに張るだけですので、是非お気軽にご参加ください。 意外なサイトが「あわせて読まれている」かも知れませんよ。 なお、この「あわせて読みたい」は、ブログ人気度測定サービス「フィードメーター」のユーザーがもっと楽しめるようなサービスが提供できれば、と思って開発したものです。 ブログもそろそろ「人

  • 小野和俊のブログ:そして、ペア・プログラミングが始まる

    ここ数日、私はずっとペアプログラミングをしている。 ペアプログラミング自体は、これまでに何度も経験したことがある。 しかし今回の試みが今までと違うのは、 一日中、ペアプログラミングしかしないという点である。 1セット1時間半、15分の休憩を入れて、 ドライバーとナビゲーターを交互に入れ替えて毎日4セットやる。 このところ、これを何日も続けている。 こうやって、ある程度ストイックに続けてみることで、 わかってきたことがある。 それは、ペアプログラミングにはメガトン級の破壊力があるということだ。 プログラマーは絶えず誘惑にさらされている。 調べ物でウェブを見たついでに何時間もネットサーフィンしてしまったり、 考えたことをメモするついでに2時間かけてブログを書いてしまったり、 仕事の用事で知人に IM したついでにしばらくだべってしまったり、 Twitter に書き込んだついでに Friends

    小野和俊のブログ:そして、ペア・プログラミングが始まる
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    開発手法
  • 小野和俊のブログ:プログラマー風林火山

    アプレッソというベンチャー企業の CTO を務めて6年と2ヶ月になる。変化の激しいベンチャーに比較的長い期間身をおいていたので、社内外のいろいろなタイプのエンジニア仕事をしてきた。 あるエンジニアが参加することで開発チームが短い期間で大きく変わったこともあったし、開発チームのメンバーが15人いた頃よりも、お互い補い合えるエンジニアが5人くらいの頃の方が成果が出たりすることもあった。 そういう経験を重ねていくにつれ、私の中では、スターエンジニアと呼べる人たちの持っているものについての、いくつかの類型ができてきている。今まで一緒に仕事をしていく中で当に心強かったのは、最近エンジニアのキャリアパスの議論でよく言われるような財務のわかるエンジニアとか営業もできるエンジニアではなく、あるいは人と異なるユニークな能力を身に付けようとしているエンジニアでもなかった。ではどういうエンジニアが、というこ

    小野和俊のブログ:プログラマー風林火山
  • 小野和俊のブログ:池田信夫氏のヒール・メソッド

    池田信夫氏は、プロレスで言うヒール(悪役)の役割をブログの世界で実践しているのかもしれない。 ネガティブな反応が来ると逆切れして「ネットイナゴ問題」を指摘。 たまたま同時期にメディア運営側で同じテーマでの議論が行われていることを確認するや否や、私の指摘で運営側も動き出したようだがと、前向きに解釈。 池田信夫ォォと義憤に駆られたブロガーやブックマーカーが飛びかかるも、 ネットイナゴとして一蹴。 その後どうなったのかと気になって再度ブログを訪れてしまうので、 問題発言をすればするほど PV は鰻登り。 しかし、 こうした池田信夫氏の意図的とも思える悪態によって、 ブログの世界では前向きな議論が大量生産されている、 というのは忘れてはいけない重要なポイントだと思う。 プロレスでもブログでも、ヒールがいるから盛り上がるわけで、 池田信夫氏は、全部わかってやっているのかもしれない。

    小野和俊のブログ:池田信夫氏のヒール・メソッド
    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    同じ事をしていても、どういう思考の上でその事をやっているかで意味が変わってくる。ただの馬鹿か、天才か。
  • linuxディレクトリ中のファイルサイズ合計値を バイト表示

    Landscape トップページ | < 前の日 2004-05-25 2004-05-26 次の日 2004-05-27 > Landscape - エンジニアのメモ 2004-05-26 ディレクトリ中のファイルサイズ合計値を バイト表示 当サイト内を Google 検索できます * ディレクトリ中のファイルサイズ合計値を バイト表示この記事の直リンクURL: Permlink | この記事が属するカテゴリ: [シェルスクリプト] [unix] Windows では、ディレクトリのアイコンを右クリックしてプロパティを表示させると、そのディレクトリ以下のファイルのサイズの合計値がバイト単位で表示される。併せて、ファイル数やクラスタギャップを含めたディスク上のサイズも表示される。ちなみに、プロパティは ALT + ディレクトリアイコンのダブルクリックでも表示される。 Linux や Uni

    kanbayashi
    kanbayashi 2007/07/08
    容量